こんばんわ。
雨があがった午後、かまくら散歩に出た。おんめさま(大巧寺)のアガパンサスとインドハマユウはやはり見頃になっていた。
アガパンサスの隊列の先にインドハマユウが。
ぼたんくさぎ(牡丹臭木、天城臭木)が早くも開花していた。
帰り際、紫式部が開花しているのに気付いた。今日一番の収穫。
小町通りは早くも七夕飾り。
鎌倉駅構内も、はちまんさまの七夕飾りが。
時が飛ぶように通り過ぎてゆく。明日はもう夏至だって。
それでは、おやすみなさい。
いい夢を。
小町通りの花屋さん、紫陽花がいっぱい。
こんばんわ。
雨があがった午後、かまくら散歩に出た。おんめさま(大巧寺)のアガパンサスとインドハマユウはやはり見頃になっていた。
アガパンサスの隊列の先にインドハマユウが。
ぼたんくさぎ(牡丹臭木、天城臭木)が早くも開花していた。
帰り際、紫式部が開花しているのに気付いた。今日一番の収穫。
小町通りは早くも七夕飾り。
鎌倉駅構内も、はちまんさまの七夕飾りが。
時が飛ぶように通り過ぎてゆく。明日はもう夏至だって。
それでは、おやすみなさい。
いい夢を。
小町通りの花屋さん、紫陽花がいっぱい。
今年は気候の関係で、ジャカランダの花のつきがよくないと、(毎年のように訪ねる)神奈川歯科大のホームページで知った。だから、熱海のジャカランダもあまり期待していなかった。たしかに、ジャカランダ並木の中で花をつけているのは数本で、それも、例年に比べ、花数が少なかった。でも、親水公園のたくさんの若木はまずまずで、十分、”2018年の熱海のジャカランダ”を楽しませてもらいましたよ。
ジャカランダ並木
渚館の前の一本が毎年、花を咲かせる。今年は少なめ。
ここの一本もよく咲いていたほう。
りっぱな花房だった。
熱海城を遠望。
サンビーチ。周囲にジャカランダの若木が植えられている。花はなかった。
サンビーチから親水公園へ。ここには多数のジャカランダが植栽され、だいぶ育ってきて、花を咲かせている。
公園脇のこの大木もジャカランダ。熱海市とカスカイス市と姉妹都市提携記念樹木として、平成2年に植栽された。リスボンから1時間足らずの美しい国際的なリゾート地とのこと。でも、花を咲かせているのを見たことがない。
ジャカランダは花が落ちるとしあわせが訪れるといわれている。
ジャカランダまつりは6月24日までです。
おはようございます。
試合前の君が代斉唱のとき、だれがこの結果を予想しただろうか。
おわってみれば、サムライブルー歓喜の勝利。よもやの勝ち点3!
一方、よもやの勝ち点ゼロ。
西野監督、勝っても笑顔なし。一息つく。
日本国内も大歓声!渋谷スクランブル交差点のお祭り騒ぎ。
この日の朝、久し振りの日の出を熱海の海でみた。
さあ、日の出の勢いだ、サムラーブルー!ポーランドも負け、トップで決勝リーグに進出する可能性も出てきた!
それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!