気ままに

大船での気ままな生活日誌

上野恩賜公園のもみじ

2019-12-15 07:35:04 | Weblog

おはようございます。東京もみじシリーズです。

令和元年12月12日 上野恩賜公園

まず西美とその周辺のいちょうから。

カレーの市民といちょう

考える人といちょう

上野東照宮辺り

伊豆栄梅川亭辺り

お化け灯篭辺り

上野大仏辺り

花園稲荷神社辺り

いちょうの葉がはらはら散っている。

清水観音堂辺り

西郷どん辺り

素晴らしい上野恩賜公園のもみじでした。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!ぼくは今日も上野へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片瀬西浜の夕景

2019-12-14 21:25:37 | Weblog

こんばんわ。

今日は湘南でお遊び。平塚総合公園にメタセコイアの並木を見に行き、藤沢駅前の図書館で遊び、夕方は小田急で江の島へ。いつもは江の島弁天橋から夕富士を見ているが、今日は西浜に降りての富士見。風も強く、波も荒れていて、いつもと違った風情の富士山を見ることができた。

富士山より江の島寄りに夕焼けの中心が。

江の島

 宵の明星

お月見は帰宅してから。師走の立待月。

とても面白い一日だった。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

平塚総合公園のスタジアムでは湘南ベルマーレのJ1残留をかけた大事な試合が行われていた。徳島ヴォルティスに引き分け、辛くも残留決定!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝月と紅葉

2019-12-14 08:54:42 | Weblog

おはようございます。いいお天気になりましたね。

朝の散歩に出掛けようと玄関口を出ると、目の前に月の入りにはまだ間のあるお月さまが西空にぽっかり。そうだ、お月さまを女子大前のもみじに会わせてあげよう、うまくいくかな、とわくわくどきどき。

菩提樹通りまで来ると、満月からまだ二日目のまんまるお月さまがぼっかり浮かんでいた。

もみじの木は、この菩提樹並木の左手前にある。

お月さま、こちらへどうぞ。

もみじの木もお月見が出来てほっこり。

お月さまも紅葉狩りが出来てにっこり。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東博のもみじ

2019-12-13 22:02:29 | Weblog

こんばんわ。

令和元年12月12日 東京国立博物館

10日ほど前、東博を上野公園の噴水広場から眺めたとき、東博のシンボル、ユリノキのもみじが終盤を迎えていた。今回は、もうほとんど葉を落としていた。その代わり、正門近くの、いちょうとメタセコイアがちょうど見頃を迎えていて、うれしかった。

そして、東博本館裏の庭園。ここは台風の影響で通せんぼのところが多く、手前側しか見られない。入ってすぐの茶室、春草廬前の紅葉は今年も見事。一時、三渓園に移築されたことがある。現在、同名の茶室が三渓園にあり、見てきたばかり。

 

池の前。

ドウダンツツジの紅葉が水面に映る。その上を鴨が。

池の畔のもみじ。残念ながら、中には入れないので、外から。

 

応挙館。先月、京博で見てきた流転100年/佐竹本三十六歌仙絵。その歴史的三十六分割がこの応挙館で行われた。

隣りが九条館もと京都御所内の九条邸にあった。

両館の間にいちょうと楓が。

東洋館では特別展、人、神、自然/ザ・アール・サーニ・コレクションの名品が語る古代世界が開催中。

最後に、またメタセコイアといちょうを眺めて、上野公園のもみじ探索へ。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

(東京もみじ#10)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・小石川後楽園のもみじ

2019-12-13 11:14:38 | Weblog

こんにちわ。小石川後楽園のつづきです。

令和元年12月10日 小石川後楽園(2)

小石川後楽園は、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる。)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀(黄門さま)の代に 完成した庭園。昭和27年3月、特別史跡及び特別名勝に指定された。ダブル指定を受けているのは、都内では浜離宮恩賜庭園と当園の二つだけ。全国でも、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、醍醐寺三宝院、平城京左京三条ニ坊宮跡、広島の厳島、岩手の毛越寺庭園、福井の一乗谷朝倉氏庭園を合わせ9ヶ所だけだというからすごい。ぼくはまだ、朝倉氏庭園は訪ねていない。

さて、もみじ林を散策して、次に向かった先は内庭。水戸藩書院のあったところ。池の周囲の紅葉は見頃を少し過ぎていた。

東京ドームが池に写りこんでいる。

内庭を出て松原へ向かう。池の畔の紅葉が見事!

しょうぶ田の横を通り、山に入る。途中、昨夕の満月記事で紹介した円月橋(まんげつきょう)に出会う。

 

池の畔に出る。一つ松の世話をする植木職人さん。

出口へ。

素晴らしい小石川植物園のもみじでした。

(東京もみじ#9)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園のもみじ

2019-12-13 09:27:52 | Weblog

おはようございます。

毎年のように訪ねる都内の紅葉名所、小石川後楽園。好天の昨日、たっぷり楽しんできました。

令和元年12月12日 小石川後楽園

受付前のいきなりもみじ。

苑内はもみじだらけ。まずは”京都のお山”に登りましょう。

(京都嵐山の下を流れる)大堰川を渡月橋から見る。

上流に清水の舞台と(東福寺の)通天橋が見える。

清水の舞台から見るもみじ。

通天橋から見るもみじ。

ここは今、通行止め。

渡月橋と大堰川を見下ろす。

ここから京都を離れて、中国の廬山を模した小廬山へ。

下か見上げる小廬山。曲線美。

では、山を下りて、池(大泉水)へ。

途中に得仁堂。

池の周囲のもみじ。

もみじ林

もみじ林から大泉水を見る。

逆さもみじ

もみじ色に染まった池を泳ぐ鴨。

では、内庭へ。(つづく)

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

(東京もみじ#8)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年最後の満月 月の入りと月の出を共に観る

2019-12-12 18:17:45 | Weblog

こんばんわ。

今日、12月12日は、令和元年最後の満月の日。観月完全試合を達成しました!

今朝レポしたように、早朝の満月の月の入りを見て、今夕は、満月の月の出を一部始終、見ることができました。両方を見るのは、ぼくの10年以上のブログ史上、初の出来事でござりまする。加えて、朝夕とも富士見にも成功。ということで、観月完全試合を達成したと言ってもいいのではないでしょうか。

満月の月の出

隣りのマンションの屋根からの月の出で、ちょっと風情がないのですが、おまけに鉄塔の電線が邪魔をしてまして。

しばらくして、電線を乗り越えて、無傷の満月に。この位置にくると、赤みが抜けて、普通の黄色いお月さまに。

西空も華やかに。

宵の明星と夕空。

夕富士

実はお昼にも満月を見ています。円月橋(まんげつきょう)。水に写すと満月のようになるのでこの名がついた。

小石川後楽園にあります。素晴らしい紅葉でしたよ。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙本寺のもみじ

2019-12-12 08:59:21 | Weblog

おはようさん#2。鎌倉紅葉シリーズです。

令和元年12月11日 妙本寺

山門でいきなり遭遇

祖師堂でも遭遇

海棠の冬咲きにもびっくり。紅葉をバックに。

日蓮上人に見守られ。

山門からの風景

鐘楼のもみじ

本堂のもみじ

さて、今日は東京もみじへ。

(鎌倉もみじ#9)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けの満月

2019-12-12 08:02:33 | Weblog

おはようございます。

今日は12月12日。お月さまは”令和元年最後の満月”。夕方の月の出が本番とすれば、夜明けの月の入りはリハーサル。東の空がしらじらと空ける頃に、西の空に沈む満月もなかなかおつなものですよ。考えてみれば、こんな見事な満月の月の入りは初めて見たかもしれない。

午前6時頃から月の入りショーが始まる。マンションの階段の踊り場から見物できる。

月の入りが近づくと、お月さまは赤みがかってくる。完全な満月!

では、そそろろ、お休みに入りましょうか。

では、おやすみなさい。お昼寝のあと、夕方にまた、お会いしましょう。

東の空が明けてきた。

午前6時15分頃。

そのとき、富士山は見えないが、15分もするとうっすらと現れてくる。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・三渓園のもみじ

2019-12-11 22:26:33 | Weblog

こんばんわ。

令和元年 12月9日 三渓園(2)

内苑(つづき)

月華殿(重要文化財()1603年(慶長8年)建築

授院(重要文化財)1651年(慶安4年)建築 建長寺の近くにあった心平寺の地蔵堂で、1916年(大正5年)に移築されました

外苑

旧燈明寺本堂(重要文化財)室町時代建築

旧燈明寺三重塔【重要文化財】1457年(康正3年)建築

横笛庵 建築年不明 <貸出施設> 草庵風の茶亭、建物内に横笛の像が安置されていたことから横笛庵という。横笛の像は戦時中失う。

旧矢箆原家住宅(重要文化財)1750年頃(宝暦年間)白川郷にあったが、1960年に寄贈された。

 

旧東慶寺仏殿(重要文化財)江戸時代初期 鎌倉の東慶寺にあった仏殿で1907年(明治40年)に移築された。 禅宗様の特色を色濃く残す数少ない建物。


紅葉も建物もとても素晴らしい、令和元年の三渓園でした。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


(横浜もみじ#4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする