先日の打ち合わせ中、350型が直通車であった事を知って驚いた方がいました。
アタシもその当時を知っているわけではありませんが、車掌時代に古い助役さんからその頃の話や、350型の運転方法を聞いた事がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/84bc0307cd6d184849107d11e147c79f.jpg)
352号 千田車庫
350型は軌道線唯一の間接非自動制御の車両で、直通運転当時と変っておりません。
運転しやすく、よくかけったので決して嫌な車両ではありませんでした。但し、箱が小さいのでラッシュ時は別ですが…(笑)
さて、直通運転当時の姿が奥野利夫氏の貴重なアルバムに残されていましたので、ここで紹介したいと思います。なお撮影は全て昭和37年2月5日撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/f799a4f864206f478d1ff2a494515bfc.jpg)
下り廿日市行851号(現351号) 場所不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a5/3cdedb33b63498d27b66981461bb35f2.jpg)
上り広島駅行852号(現352号) 古江(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/65a9f97b84f6e4cabfce6c57cff949fe.jpg)
上り広島駅行853号(現353号) 己斐
今ではATSを装備しないと直通運転できませんが、この車両で宮島線を運転してみたいものです。
ただ、聞いた話では横揺れが激しかったとか…今だと、もれなく腰がめげるかも(爆)
アタシもその当時を知っているわけではありませんが、車掌時代に古い助役さんからその頃の話や、350型の運転方法を聞いた事がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/84bc0307cd6d184849107d11e147c79f.jpg)
352号 千田車庫
350型は軌道線唯一の間接非自動制御の車両で、直通運転当時と変っておりません。
運転しやすく、よくかけったので決して嫌な車両ではありませんでした。但し、箱が小さいのでラッシュ時は別ですが…(笑)
さて、直通運転当時の姿が奥野利夫氏の貴重なアルバムに残されていましたので、ここで紹介したいと思います。なお撮影は全て昭和37年2月5日撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/f799a4f864206f478d1ff2a494515bfc.jpg)
下り廿日市行851号(現351号) 場所不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a5/3cdedb33b63498d27b66981461bb35f2.jpg)
上り広島駅行852号(現352号) 古江(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/65a9f97b84f6e4cabfce6c57cff949fe.jpg)
上り広島駅行853号(現353号) 己斐
今ではATSを装備しないと直通運転できませんが、この車両で宮島線を運転してみたいものです。
ただ、聞いた話では横揺れが激しかったとか…今だと、もれなく腰がめげるかも(爆)