今日は友の会の運転会。
セノハチさまの急行妙高号に刺激され、急行列車をきちんと再現しようと思い立ち、在籍車両を寄せ集めて再現してみました。
当時の配置表から番号と形式を選びましたが、もしかすると使用実績のない車両が居るかもしれませんが、そこは雰囲気重視という事で…(笑)

スユニ61が未着工なので、スユニ50で代用。旧客時代最末期には運用されていた実績もあるのでここは大目に…

グリーン車、A寝台車、B寝台車と続く姿に思わず…(謎)

以前は使用に抵抗があったシールも、今ではペタペタ貼ってます。これだけでも雰囲気が良くなってきてます!




サボのシールも、先日購入した10系座席車セットに付属していたものを貼ってみました。
これを見てるとムラムラっと…(謎)

10座席車は、付属パーツを取付けただけで特に加工はしていませんでしたが、妻面に回り込んだ屋根色だけはいただけません。ここは色差しをしなければ…

おまけ…
牽引機は、HO黎明期に改造したDD51非重連タイプです。これも久々に走らせました(汗)
さて、『だいせん』は終わったので、次の整備は九州の“アノ”列車です。
ただ、あと1両だけ客車の形態が判らない…(息)
セノハチさまの急行妙高号に刺激され、急行列車をきちんと再現しようと思い立ち、在籍車両を寄せ集めて再現してみました。
当時の配置表から番号と形式を選びましたが、もしかすると使用実績のない車両が居るかもしれませんが、そこは雰囲気重視という事で…(笑)

スユニ61が未着工なので、スユニ50で代用。旧客時代最末期には運用されていた実績もあるのでここは大目に…

グリーン車、A寝台車、B寝台車と続く姿に思わず…(謎)

以前は使用に抵抗があったシールも、今ではペタペタ貼ってます。これだけでも雰囲気が良くなってきてます!




サボのシールも、先日購入した10系座席車セットに付属していたものを貼ってみました。
これを見てるとムラムラっと…(謎)

10座席車は、付属パーツを取付けただけで特に加工はしていませんでしたが、妻面に回り込んだ屋根色だけはいただけません。ここは色差しをしなければ…

おまけ…
牽引機は、HO黎明期に改造したDD51非重連タイプです。これも久々に走らせました(汗)
さて、『だいせん』は終わったので、次の整備は九州の“アノ”列車です。
ただ、あと1両だけ客車の形態が判らない…(息)