昨日は休日出勤だったので、今日はその代休…
当然、家族は全員お仕事でアタシ一人でお留守番なので、久々に駅作りを行いました。
前回の工事で見つかった、ホームと車両との接触する個所を鑢で慎重に修正します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/42538d1910d31975ea502aa31fc996b1.jpg)
ホームとの接触が無いか、今回は285系で確認します。勿論、前回接触した天プラ気動車とも…
今回は、余裕ですり抜けました!
次に、地面の修正を行います。
修正には前作同様に、紙粘土を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7e/e224932512568071d2b96c1b1edec270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/0777a7da85124d90241a5ad5c45da717.jpg)
不自然だったホームと山との境目、築堤部分に紙粘土を盛って行きます。
紙粘土を盛る際、乾燥後に剥がれる事を防ぐために、木工用ボンドを下地に塗布しておきます。前回も同様の作業を行いましたが、剥がすのが大変なくらい固着してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/724cb8ca9f890b7ca3d9fdf93ee63755.jpg)
全体を俯瞰するとこんな感じ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a6/9bda83ab7096e3637905f3ea56f8f4e8.jpg)
時間が余ったので、彫刻刀でホーム上を彫り込んで、駅舎が載せられるようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ae/8c85828d52136dca80c7f7609cb6d747.jpg)
土台を嵌めるとこんな感じ…
ホーム上は更に仕上げ作業があるので、これを踏まえて上面より少しだけ出るようにしておきます…あら?まだ斜めだなぁ(汗)
紙粘土が乾いたら、いよいよ色塗り、そして、植毛…ではなく、植栽に入りまぁ~す!
当然、家族は全員お仕事でアタシ一人でお留守番なので、久々に駅作りを行いました。
前回の工事で見つかった、ホームと車両との接触する個所を鑢で慎重に修正します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/42538d1910d31975ea502aa31fc996b1.jpg)
ホームとの接触が無いか、今回は285系で確認します。勿論、前回接触した天プラ気動車とも…
今回は、余裕ですり抜けました!
次に、地面の修正を行います。
修正には前作同様に、紙粘土を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7e/e224932512568071d2b96c1b1edec270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/0777a7da85124d90241a5ad5c45da717.jpg)
不自然だったホームと山との境目、築堤部分に紙粘土を盛って行きます。
紙粘土を盛る際、乾燥後に剥がれる事を防ぐために、木工用ボンドを下地に塗布しておきます。前回も同様の作業を行いましたが、剥がすのが大変なくらい固着してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/724cb8ca9f890b7ca3d9fdf93ee63755.jpg)
全体を俯瞰するとこんな感じ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a6/9bda83ab7096e3637905f3ea56f8f4e8.jpg)
時間が余ったので、彫刻刀でホーム上を彫り込んで、駅舎が載せられるようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ae/8c85828d52136dca80c7f7609cb6d747.jpg)
土台を嵌めるとこんな感じ…
ホーム上は更に仕上げ作業があるので、これを踏まえて上面より少しだけ出るようにしておきます…あら?まだ斜めだなぁ(汗)
紙粘土が乾いたら、いよいよ色塗り、そして、植毛…ではなく、植栽に入りまぁ~す!