まろねふの廊下からの呟き

中年オヂさんの呟き転じて、人生備忘録となる…

配給電車

2020年11月01日 | 工作室から
天賞堂のT-Evolutionシリーズ第2弾『クモル145+クル145』が発売されました!

先週末に入荷のお知らせが来て、早速購入しました。



やっぱり、何度見ても、でっかい鉄コレ・・・(笑)

走行できるようパーツを交換しますが、クモヤ145と同じように加工と交換を行います(詳細は割愛・・・汗)



パンタ取付け穴を開けて、鑢で微調整しますが、クモルで失敗!

爪が引っかからなくなり、碍子部分で接着するハメに・・・今後、上げ下げする度に気を遣うことになりました(涙)



パンタグラフは、メーカー推奨品を使わず、お安くTomix製を使います。

今回再生産されたようで、価格が高くなった分、全体的に塗装されているようです!
お陰でプラサフを吹く手間が省けました(汗)


さて、配給電車と言うことで無蓋室部分が空だと寂しく、余剰品等を使って積み荷を拵えました。



どこぞのメーカーから積荷パーツが発売されてましたが、コスパが悪そうだったので、自分で拵えることに・・・

元々付いていたプラ車輪を再利用するため、まずは車軸と切り離します。



切るのは片方だけ・・・13mmに切り詰めます。



3.0のピンバイスで、軽~くざぐっておきます。



車軸を2mm切り詰め、接着したらお終いです。走らせるためではないので、少々のズレは気にしません(笑) 
比べてみると、違いが分りますよね?



旋盤で転削した雰囲気を出すため、当面を銀色に塗って、マッチ棒で作った下駄を接着してお終いです。



とりあえず、4個作ってクルの無蓋室に両面テープで接着しました。



クモルの方は、ウェイトが2枚しかなく、補重を兼ねるものと言うことで・・・先程同様に、マッチ棒で下駄を作って、その上に残ったウェイトを接着します。



その上に、デットストックだったTomix製のAU-75を被せます。



ちょっと寂しいけど、それっぽくなったでしょうか?(笑)



ナンバー貼って、軽くウェザリングしたら完成です。

今回、床板と車体とのクリアランスが無く、ケーブルが入るスペースがなかったので、クモルの全軸集電を行っていません。
パワトラのみの集電ですが、ウチのクラブのレイアウトでの集電不良は、多分起こらないでしょう・・・

これで、今月例会のネタは完成!


・・・かな?