昨年のGWは世に言う帰省ラッシュでヘロヘロに…テレビで毎年見ていたあの光景に巻き込まれ、辟易しました(汗)
開業も近いし、夏までまとまった休みが取れない…ならばと、広島へ戻らず乗り鉄を楽しむことにしました。
宇都宮5:50→黒磯6:42 625M
『ヤツ』の襲撃に備えて黒磯駅でのインターバルを取ったのですが、そのの心配も杞憂に…
『ヤツ』は自宅を出る直前に襲撃してきました(爆)
余裕が出来たので、久々にコレも記録しておきました。
黒磯7:09→新白河7:33 4125M
風景を楽しむならボックス席…
新白河7:37→郡山8:17 2125M
分かっていましたが、ここからは701系…
ロングシートの旅が始まります(涙)
8時17分、郡山に到着。
次来るのはE721系のはずだから、ボックス席に座って景色を楽しもうと思ってたら…
郡山8:42→福島9:29 1129M
え~ またロングシートぢゃ!(滝涙)
9時29分、福島に到着。
座れる確率は低いけど、一縷の望みを持って跨線橋の階段を駆け上がり…
福島9:34→白石10:08 1173M
GW真っ只中ともあってか、これまで乗った時以上の激混み…当然座れません(息)
10時08分、白石に到着。
途中で車いすスペースが空いたので、壁にすがることが出来たのがせめてもの救い…
ここからは、6両編成の列車なので、並ぶ人が少ない福島寄りの乗車口に並びます。
白石10:17→仙台11:04 437M
これまでの経験は活かされて、余裕で座れましたが…
やはりシーズン中なのか、白石駅発車直前には空席がほぼ無くなりましたねぇ…
11時04分、仙台に到着。
乗継時間に余裕が出てくるので、ここで昼食…
最近お気に入りのココへ…改札を出なくても入れるのがイイですね!
食券を買って、それを渡したら番号札を貰って並び、商品を受け取って喫食スペースへ移動…この流れに慣れて人が多いようで、店内で右往左往することもしばしば…
今回のかき揚げは、海鮮具材がたまたま多かったようで、最高に美味かった!
満足して1番ホームへ
仙台11:47→小牛田12:32 2535M
出発前に写真を撮りたかったのですが、701系が来るのは判っていたし、座る事を優先して列に並びます。
12時32分、小牛田へ到着。
キヤはともかく、色違いのキハ100系(110系?)は何?
小牛田12:52→一ノ関13:38 549M
宇都宮界隈でも思ったのですが、東北本線はとにかく駅間が長い…
13時38分、一ノ関に到着。
一ノ関13:45→花巻14:34 1539M
ここからは支社が変わるのでしょうか? 同じ701系でもラインカラーが変わります。
14時34分、花巻に到着。
ここから釜石線に乗り換えます。
釜石14:40→釜石16:41 657D
この気動車も見慣れてきました…が、形式はキハ100。
先日見かけた、左沢線のキハ101もそうですが、違いが判らない…(汗)
2両編成で、思った以上に乗客がいまして、何とかボックス席に座れました。
走行中、沿線で撮り鉄衆がやたら目につくので、なんだろと思っていたら…
これだ!
存在を忘れていました…確か今年で運行を終えるんでしたよね(激汗)
釜石線に乗ってみたかった理由は、子供の頃に読んだ機芸出版社『シーナリーガイド』の記憶から、陸中大橋駅界隈を見てみたかったんです。
上有住~陸中大橋
眼下にこれから通る線路を見下ろす…
この写真を狙っていたら、特徴あるトンネルポータルが撮影できませんでした(涙)
これもシーナリーガイドで見たやつだ!
見上げると、先ほど通った橋梁が見えます。亡霊のようにコンデジが映っているのはご愛敬(糞爆)
『銀河ドリームライン釜石線』の路線愛称にちなんで、各駅には副駅名称の表記が。
帰宅後調べてみたらエスペラント語とのこと…アタシは『ハリーポッター』を連想しましたが(汗)
16時41分 釜石に到着。
この手の気動車でも、喘ぎながら走る区間もありました。
SL銀河号も、客車風気動車を補機にする必要があるのもうなずけます。
釜石といえば、スポーツ音痴のアタシでも知っている(?)ラグビーチームの新日鉄釜石…
有名な選手は覚えてないし、今のチームは…もっと解らん(汗)
駅前に工場があるのもちょっと驚き…
この日の宿はココ…
三鉄応援グッズがあるとの事で選んでみました。
ホテルのレストランは定休日で、近隣のホテルも同様だったためか、近所の居酒屋などは結構混んでおり、結局イオンモールで寿司や地酒のワンカップを購入して、部屋で一人乾杯…疲れていたので調度よかったかも(汗)
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます