goo blog サービス終了のお知らせ 

まろねふの廊下からの呟き

中年オヂさんの呟き転じて、人生備忘録となる…

FFで気になったもの…

2013年05月06日 | 廊下から
FF輸送の応援で、指定の休憩場所へ移動するときにずっと気になっていたモノ…



『だしの自動販売機』…?

よく見ると、焼きあご(とびうお)が丸々入った“だし”のようです。
見る度に、そこで買っている人がおり、中には何本も買う人がいたので気になっておりました。
パッと見でお茶の自販機にも見えますが…(笑)



で、アタシも買ってきました。

ラベルを見ると、江田島市の醤油屋さんが作っているようで、聞けばここのお出汁を使ったうどん屋さんが美味しいとか…

焼きあご+昆布だしが650円、昆布だしが450円とちょっとお高く感じますが、お味の方は…まだ試してません(汗)

ちょっとそこまで…

2013年05月06日 | 廊下から
GW最終日…絶好の行楽日和でしたので、久々に“鉄”分でも補給しようかとカメラ片手に広島駅に向かいました。

これといった目的もなく撮りたい列車があるわけでもなく… 時刻案内表示を見ていたら『三次行』の文字が目に付き、無性に気動車に乗りたくなったのでフラッと乗ってしまいました。
列車は送り込みがあるのか、キハ47×2+キハ40×2の4連で、元浜田鉄道部所属でイラスト気動車だったキハ40-2002に乗車しました。



空いていたので一人でワンボックス占領し、足を延ばしてぼんやり外を眺めながら気動車の走りを堪能します。
広島駅はICOCAで入場していたので、これが使える最後の駅となる狩留家駅で下車します。



以前、カブで訪れた事がありますが、列車で降り立ったのはいつの日以来でしょうか…?



無人駅となって久しく寂しい雰囲気の駅ですが、今作ろうとしているモジュールの雰囲気に似たところがあります。



ホームから本屋をみると、通票閉塞時代に閉塞機を置いていたであろう出窓部分もしっかり残っています。



ホームは島式で分岐器のすぐ近くまで伸びています。但し、現在ではホームの角を削り落として使用できなくなっていますが…



待合室はおろか屋根もないホームですが、電柱の位置や電線の張り具合が参考になります。



次の下り列車まで15分程度の滞在でしたが、忘れかけていた昭和の香りを少しだけ思い出す事が出来ました。

国鉄の頃を思い出そうと思っても中々思い出せなくなってしまい、時代が過ぎ去っていった事を日に日に感じるようになりました。

モジュールで、そういった懐かしい風景を再現できるといいな…






その前に競作か…(汗)


FF輸送終了

2013年05月05日 | ひろでん
毎年恒例のFF(フラワーフェスティバル)輸送が無事終了しました。
三日間、電停整理に出て無事故で終了すること出来、今月の給料が楽しみですね!
お小遣いもUP…かな?

そんな事よりも、、FF輸送に携わった皆さん、お疲れ様でした!

明日はのんびりさせて頂きます…

駅を作ろう…4

2013年05月01日 | 工作室から
ゴールデンウィークで嫁さんと息子はお留守…アタシ一人の夜が続くので、夜遅くならない程度に工作を楽しめます。

諸般の事情により、夜は金属工作が出来ないので競作はお預け…そこで、またまた駅作りを行います。

今回はベースとなるボードに、線路を敷設する個所の下書きを行いました。
ジョイント部分の位置決めをお行い、そこからポイント設置個所を決定し、全体のバランスを見ながら本線路の位置を決定します。



ポイントとレールを仮置きして、バランスを見ながら敷設場所を決定します。



仮置きしたレールに気動車を並べてみると、有効長は4両分確保出来ましたが、ホーム長を考えると4両は難しそうです…

安芸長束駅のように分岐箇所まで目一杯ホームを伸ばすか、それとも3両分のホームにするか悩む所ですね。