我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

私の故郷の福崎町へ(柳田國男の生家ともちむぎのやかた編・その2)

2008年12月07日 | マジェスティ・ツーリング
写真は福崎町の名産である、もちむぎ(餅麦かな?)を原料にした、もちむぎ麺が食べれる「もちむぎのやかた」です。

もちむぎ麺は「うどんでもなくそばでもなく・・・」というところで、独特の歯応えが自慢です。
私が子供の頃は、特に有名ではなかったのですが、福崎町の町おこしの一環で取り上げられるようになりました。

もちむぎのやかたの場所は、柳田國男の生家のスグ近くですが、もちむぎのやかたと柳田國男の生家、それに記念館や公園などを含め、福崎町が整備した観光エリアになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の故郷の福崎町へ(柳田國男の生家ともちむぎのやかた編・その1)

2008年12月07日 | マジェスティ・ツーリング
私の故郷である福崎町の紹介ですが、最後は「柳田國男の生家ともちむぎのやかた編」です。

写真は、福崎町を代表する有名人である柳田國男の生家です。柳田國男は有名な民俗学者ですが、詳しいことはウィキペディアでお調べくださいね。

柳田國男は明治8年に写真の家で生まれたということですから、写真の家は江戸末期には建築されていたのでしょう。柳田國男の生家というより、江戸末期や明治初期の農村の家がこのような感じだったとは驚きです。

現在のように「冷暖房完備・蛇口を回せば水が出る・トイレは水洗」というのが当たり前という生活を送っている私達では、とても考えられないですね。

柳田國男の生家の場所ですが、以前に紹介した福崎町役場から歩いて15分ぐらいです。(駐車場が整備されていますから、クルマやバイクでも行けます)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の故郷の福崎町へ(中心街編・その2)

2008年12月06日 | マジェスティ・ツーリング
写真は、JRの福崎駅(播但線)です。典型的なローカル線の駅ですね。それでも特急(はまかぜ)の停車駅です。

福崎町役場周辺は中国自動車道のICが付いたことから発展しましたが、それ以前は駅周辺が町の中心街でした。
駅から東方面の商店街は、私の子供の頃は大変な賑わいでしたが、今ではすっかり寂れています。

私が幼稚園の頃に父の自転車の荷台に乗せられ、遠足用の水筒を福崎駅前まで買いにきた思い出があります。
帰りに父の背中越しに見た、大きな夕日は今でも覚えています。ある意味、父とのタンデムツーリングですね。

次回は「柳田國男の生家ともちむぎのやかた編」ですが、明後日ぐらいに紹介します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の故郷の福崎町へ(中心街編・その1)

2008年12月06日 | マジェスティ・ツーリング
今回も前回に続いての福崎町ですが、特に福崎の中心街をご紹介しましょう。そんなところで「中心街編」です。

で、写真は福崎町役場です。私は今でも本籍地は福崎町にあるため、戸籍謄本などを取る時はこの役場に来ます。

ただ、この役場に来るのは何も戸籍謄本を取る時だけではなく、自宅(明石)から日本海方面にツーリングする時には、PA代わりに立ち寄ります。
役場ですから遠慮なくトイレを使えますし、暑い時は冷房の効いたロビーで一休みですね。

ちなみに・・・ですが、私の平日でのツーリングは、地元の市役所に立ち寄って観光マップをいただくことが多いです。観光担当課(どこの市役所でもあります)に行けば地元の見所も教えていただけますし、詳しい地図までタダでいただけるという一石二鳥ですね。

福崎町役場の近くは「田原」と呼ばれる地域ですが、区画整理が進みコンビニや大型スーパーなどの商業施設が数多くあります。
やはり中国自動車道のICが出来た影響は大きいですね。ICが付くと、周辺の道路整備も行われます。

そんなところで道路整備が進むと、黙っていても商業設備が貼り付いてくるという、日本のあちこちで見かけるパターンです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の故郷の福崎町へ(八千種編・その2)

2008年12月05日 | マジェスティ・ツーリング
写真は、私の子供の頃から残っている数少ない建物である「くみあいマーケット」です。もちろん、現在は閉店しています。

くみあいマーケットは、地元の農協が運営する村では数少ないお店でした。ですから何でも買えるお店といえば、ここしかなかった!というところですね(他には、小さな食料品店が一軒)。私はグリコや粉ジュースを買ってもらった記憶があります。

父の話によると、このお店の左側に村の集会場のようなものがあり、田舎芝居が開催された時は村中の方が集まり大盛況だったそうです。
まあTVが無かった時代ですから(戦前のようです)、娯楽というものが少なかったのでしょう。今では考えられないですね。

次回は「中心街編」ですが、明後日ぐらいに紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の故郷の福崎町へ(八千種編・その1)

2008年12月05日 | マジェスティ・ツーリング
合いも変わらず土・日出勤が多い私ですが、最近は会社の経費(休日出勤手当)削減のために、ほとんど振替休日となっています。
そんなところで、小春日和の日を狙って振替休日を取り、私の故郷の福崎町に行ってきました。行ってきたのは12月2日でしたが、この日はとても暖かく、まさに小春日和の日でした。
今回から3回(7記事)に分けて紹介しますが、1回目は「八千種編」です。

さて、その福崎町ですが、中国自動車道のICがありますので、場所はお分かりかと思います。
現在の我家がある明石から福崎町までは、第二神明(大蔵谷)~加古川バイパス(加古川西)~県道(高砂北条線)を使えば、およそ1時間(約50km)で到着します。

写真は、その福崎町の八千種と呼ばれる地域です。奥の方に見えているのが八千種小学校ですね。(もちろん、私の子供の頃は木造の校舎)
私は小学校に入学する前に明石に転居したので、この小学校には入学していません。しかし写真に写っている道路を通って、保育園・幼稚園には通っていました。ですから懐かしい道路ですね。

ただし、当時の道路はアスファルト舗装ではなく土の道路だったため、、雨が降るとドロドロとなり長靴は必需品でした。
雨上がりには亀さんが道路をのそのそ歩くという、のどかな時代でした。(父が子供の頃は、野うさぎまで見かけたようです)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ツーリング「KAWASAKIショールーム」(その4)

2008年12月02日 | マジェスティ・ツーリング
ショールームの西側がカワサキ・ライディングスクール(自動車学校)の教習コースになっていますが、この日(11/30の日曜日)は免許取得ではなく、写真のようにライディング・テクニックを磨くスクールが開催され、30台近くのバイクが走っていました。

先頭を走るインストラクターの方のZRX(400)が速いのは当然のことですが、以外にも最後尾のインストラクターの方が乗るKSR110が速いのにはビックリ!
ウーン、テクニックは排気量を越えたか・・・ですね。

ちなみに、ここでの教習車ですが、普通二輪免許用はZRX-Ⅱ、大型二輪免許用はゼファー750です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ツーリング「KAWASAKIショールーム」(その3)

2008年12月02日 | マジェスティ・ツーリング
写真は、川崎重工業明石工場の正門です。
川崎重工業明石工場ですが、仕事の関係で何度か入りました。直線ですがテスト・コースがあったり、日本では見かけない輸出用のバイク、それに8月上旬なんてKAWASAKIのファクトリーチームのトラックや、鈴鹿8耐に出場したマシンまで見かけたものです。(すごかった!)
もちろん、従業員用のバイク置場は全てKAWASAKIのバイク・・・間違ってもHONDAやYAMAHAのバイクは停まっていません。(当然かな?)

それと・・・川崎重工業明石工場はバイクだけの工場ではありません。ヘリや航空機用(自衛隊用かな)のジェット・エンジンも作られています。(ジェットエンジン事業部なんて建物があります)
戦時中は陸軍三式戦闘機「飛燕」のハ40やハ140という、V型12気筒液冷エンジンを生産していたことから、アメリカ軍のB29による爆撃を受けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ツーリング「KAWASAKIショールーム」(その2)

2008年12月02日 | マジェスティ・ツーリング
写真はショールームの中です。キレイなお姉さんが受付におられ、コーヒーの無料サービスもありました。

ショールームの中は写真のようにたくさんのバイクが展示されていますが、既に生産終了となったW650やZRX(400)まで展示されていたのは、少々寂しいところです。

新型はNinja250の2009モデルが展示されていました。受付のお姉さんによると、新型車は発売の1ヶ月ぐらい前には、ここに展示されるそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ツーリング「KAWASAKIショールーム」(その1)

2008年12月02日 | マジェスティ・ツーリング
今回のご近所ツーリングは、KAWASAKIファン必見のショールームです。

ショールームの場所ですが、JRで言えば明石駅と西明石駅の中間で、R2沿いにあります(我家からMaj(マジェスティ)で20分ぐらい)。写真には写っていませんが、川崎重工業明石工場の正門のスグ近くに立っています。
写真のようにガラス張りのショールームですが、館内にはズラリとKAWASAKIのバイクが展示されています。

また2階はカワサキ・ライディングスクールということで、普通二輪と大型二輪のバイク専用の自動車学校となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする