みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

春の紅葉~血潮モミジとベニシダレモミジ/地方分権拡大の第一歩に

2007-04-25 14:37:58 | 市民運動/市民自治/政治
福井地裁で情報公開訴訟が終わって、喫茶店でひとやすみ。
その間に、ブログをアップしとこ。

せっかく北陸に来たのだから、
今日は、原告の4人で温泉で一泊。
源泉かけ流しなんだけど、山の中にあるので無線の電波が届かない。
8月の集会の時に泊まって、とてもよかった宿です。

裁判と温泉のことは、帰ってからお知らせするとして、
昨夜画像を送っておいたわが家のもみじたちを紹介します。

血汐モミジ


  

ベニシダレモミジ


  

ところで、
統一選の前半戦に浅野さん関係の記事がよく載っていた
河北新報の社説がとってもよかったので紹介します。

-------------------------------------------------------------
統一地方選終了/地方分権拡大の第一歩に
2007年04月24日火曜日 河北新報(社説)

 統一地方選は後半戦の市区町村長選、市区町村議選の投票が行われ、先の知事選、道府県議選などと合わせ、すべて終了した。それは取りも直さず、今後4年間、街を、地域をどうつくっていくかという始まりであり、首長、議会、住民の連携と、それぞれの役割分担が求められよう。
 東北では、前半に岩手県知事選、6県議選、仙台市議選が、後半に29市町村長選、84市町村議選が行われた。
 平成の大合併を経て初めて行われた統一地方選は、首長や議員の数が減ったのが特徴だ。
 例えば、県議の場合、青森、岩手、秋田がそれぞれ3減、宮城、山形が各2減、福島は変更しなかったが、6県の総定数は前回の317から304になった。合併後初めて、市町村議選が行われたケースも数多くあり、議員数は以前と比べ大きく減っている。
 全国に3200以上あった市町村を1800余までスリム化した平成の大合併の目的は、自治体財政の再建と効率化であることに間違いない。
 財政破綻(はたん)し、財政再建団体入りした北海道夕張市の例を持ち出すまでもなく、各自治体の財政は火の車だ。
 このため、選挙戦でも市職員定数の削減、予算規模の縮小など行財政改革の訴えが多く、自治体が抱える難題を浮き彫りにした。加えて、かつて経験したことがない高齢化や少子化の波が押し寄せている。
 厳しい状況の中で、住民の負託を受けた首長や議員の果たすべき役割は極めて大きいと言える。数が減っただけに、その責任は一層重みを増す。
 まず、首長は、限られた財源で政策選択を行い、住民に諮る必要がある。逆に、住民の知恵を借り、住民との協働姿勢を保つことが、地域の活力を引き出す鍵になろう。行政としての当然の義務である公開性、説明責任をもとに、住民との二人三脚を目指してほしい。
 議員は、行政に対するチェック機能を働かせるだけでなく、住民とじかに接し、声を聞き取る務めがあり、それを条例などの具体的な形に政策立案することが大切だ。また、議会改革や政務調査費の透明化が求められている。
 首長、議員、住民3者が緊張関係に立ち、切磋琢磨(せっさたくま)することにより、自治体は熟成していくのではないか。それがひいては、地方分権拡大の道につながるだろう。
 2000年に成立した分権一括法は機関委任事務を廃止、国と地方を「上下・主従」の関係から「対等・協力」の関係にする意図があったとされる。しかし、国は、依然として補助金で地方を縛っているのが現状だ。
 03年から始まった「三位一体の改革」でも、税源や権限の移譲は中途半端で、地方分権改革はこれからだ。
 自治の基本原則は、自己責任、自己決定であり、それだけの責任と義務が伴う。分権の受け皿として力量を養うのが肝心だ。今回の統一地方選をその第一歩と位置づけたい。
2007年04月24日火曜日 河北新報(社説)
----------------------------------------------------------------------

ではまた。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福井県情報非公開処分取消訴訟」4月25日(今日)第一回弁論です。

2007-04-25 00:14:44 | 「ジェンダー図書排除」事件
明日は、「福井県情報非公開処分取消訴訟・第一回弁論」

ジェンダー図書排除事件の苦情申出を議題とした昨年11月2日の
男女共同参画審議会の電磁記録の非公開取消を求める訴訟です。

「音声記録の非公開は違法」福井県を提訴しました!
原告は上野千鶴子さんを代表とする13人(2/18)


「福井県男女共同参画審議会音声記録非公開処分取消請求事件」(2/20)

◆原告代表・上野千鶴子、被告・福井県。録音記録不存在。
非公開処分取消訴訟の説明と訴状や証拠など資料(2/19 てらまち・ねっと)


今日の夕方になって、福井地裁から被告(福井県)代理人の答弁書が
FAXで届きました。
正本は明日、裁判所で受け取ります。

明日は原告4人と選定当事者の連れ合いと福井地裁に行きます。
弁論は午後1時半から。傍聴はだれでもできます。
原告2名の意見陳述もありますから、お近くの方はぜひお越しください。

以下は、福井県の記者クラブへの案内です。
-----------------------------------------------------------
                          2007.4.23
    福井県情報非公開処分取消訴訟・第一回弁論のお知らせ
福井県・関係記者クラブの皆様
                        選定当事者  寺町知正
                               
 昨年来の福井県のジェンダー図書排除問題ではお世話になりました。
 それが、片付いたと思ったら、2006年11月2日開催の福井県男女共同参画審議会の会議の録音のデータが情報公開条例の対象ではないとして、「職員がもっているのに不存在」という非公開処分がされました。
 この福井県の非公開体質、隠蔽体質は何とかしないといけないと、同審議会の録音記録の公開を求める行政訴訟を、原告代表・上野千鶴子として2007年2月17日(土)に福井地裁に提訴いたしました。その会見・レクチャーの際にはお世話になりました。
 
 当該事件は次のように決まりました。
     事件番号 平成19年(行ウ)第2号
     福井県男女共同参画審議会音声記録非公開処分取消請求事件
     原告 寺町知正 外12名   被告 福井県

  つきましては、第一回弁論は次のように指定されました。

   4月25日(水)午後1時半から  福井地裁民事部2号法廷 
  
 原告側は、注目の裁判の第一回の弁論であり、しかも、これからのIT時代における電磁的記録の情報公開の観点で全国のリーディングケースになる裁判と認識し期待しています。今回、法廷における当事者2人の意見陳述を申請し、認められました。陳述の原稿は当日、裁判所で配布します。
  
 なお、被告答弁書は、本日今時点では届いていません。
 通常、行政(被告)は答弁書などを報道機関には配布しないようです。弁論当日にはいただけるはずですので、入手次第、クラブ幹事社さんなりに提供いたします。
                             以上
-----------------------------------------------------------------
 

裁判など、カタい話題が続くので、
我が家の庭に咲いている花木を紹介します。

キクモモ
  
ニオイトサミズキ
 

  


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする