北海道でであった花たちで、印象的な花を順番に紹介します。
最初は、 「ハクサンチドリ」(白山千鳥・ラン科) 。
数年前、NHKの朝ドラで、「ハクサンチドリを探しに行く」という
シーンがあって、白山などの高山に咲く珍しい花だと思っていたのですが、
初めて見たのは、厚岸の「あやめケ原」原生花園。

ヒオウギアヤメの中に、一株だけ咲いていて感動しました。



<別名シラネチドリ>ラン科・ハクサンチドリ属
分布/北海道、本州(中部地方以北)、北太平洋地域
花は10個内外、花被片の先は長く尖る。
亜高山帯~高山帯の草地に生える。高さ10~40センチ。
ウズラバハクサンチドリやシロバナハクサンチドリの品種がある。花期は6~8月
林を抜けて、厚岸から霧多布(浜中町)に向かう開けた海岸道路を走っていると、
左手の草原になにやら、赤紫の花がたくさん咲いています。

車を降りてちかづいて見てびっくり。
見渡す限り、ハクサンチドリの群生地です。
ガイドブックにも地図にも出ていない穴場です。

惚れ惚れとするような、美しいはな。

もちろん、立ち入り禁止にもなってないので、
お花を踏みあらさないように気をつけながら、
夢中で歩きまわりました。
変異が多いのか、薄桃色から濃い赤紫まで
色変わりの花もたくさん咲いています。






花を見ると、ラン科の花の特徴がよく出ています。




ひとつひとつの花を見ると、まるで千鳥が飛んでいるようです。
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中

応援クリック





北海道のお花や自然の景色などを紹介しますね。
お楽しみに!