毎日、暑い日が続いています。
訳あってあと2週間ほど「日光が禁忌」の「ひかげのおんな」。
なので、
外へ出るのは、UV対応の完全防備をして早朝と夕方以降。
ウオーキングは時間を早くして、今朝も帰ってから、
庭の木や花の水やりをして終わったのは7時ごろ。
日が射しはじめたので、急いで家のなかに入りました。
日中は、エアコンをつけた家のなかでの仕事を探して片づけたり、
読みたい本を読んだり。
新聞も1時間ほどかけて、五紙を隅から隅まで読んでいます。
中日新聞の生活面には、8日と9日と続けて、
稲熊さんの署名記事が出ました。
どちらも、ずっと稲熊さんが取り組んでみえたテーマなので、
さすが、よくまとまっています。
応援クリック してね
本文中の写真をクリックすると拡大します。
最後まで読んでくださってありがとう
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。
訳あってあと2週間ほど「日光が禁忌」の「ひかげのおんな」。
なので、
外へ出るのは、UV対応の完全防備をして早朝と夕方以降。
ウオーキングは時間を早くして、今朝も帰ってから、
庭の木や花の水やりをして終わったのは7時ごろ。
日が射しはじめたので、急いで家のなかに入りました。
日中は、エアコンをつけた家のなかでの仕事を探して片づけたり、
読みたい本を読んだり。
新聞も1時間ほどかけて、五紙を隅から隅まで読んでいます。
中日新聞の生活面には、8日と9日と続けて、
稲熊さんの署名記事が出ました。
どちらも、ずっと稲熊さんが取り組んでみえたテーマなので、
さすが、よくまとまっています。
女性の再就職、細やかに支援 マザーズハローワーク 2013年8月9日 中日新聞 結婚や育児などを理由に、いったん退職した女性たちの再就職を支援する「マザーズハローワーク」。相談を受ける担当者を固定する制度を導入してきめ細かに接し、この制度を利用した人の就職率は全国平均で86%に上る。どんな支援を受けられるのか、取材した。 ベビーカーに赤ちゃんを乗せたり、小さい子の手を引いたりした女性たちが訪れるJR名古屋駅近くの「あいちマザーズハローワーク」(以下、あいち)。奥のキッズコーナーには、担当者が常駐。おむつ交換や授乳ができる場所もある。ベビーカーを隣に置いて相談できるスペースもあり、子どもの預け先がない人も利用しやすい環境が整っている。 マザーズは子育て中の女性などの再就職を支援する目的で、二〇〇六年度から国が専門のハローワークとして設置。現在、東京や名古屋など十三カ所にある。県庁所在地などのハローワークには「マザーズコーナー」も開設し、本年度中に全国百六十四カ所になる予定。 厚生労働省によると、利用者(新規求職者)は、昨年度が二十一万人。就職できたのは六万九千人で約33%だった。このうち、母子家庭の母は四万一千人が利用し、一万五千人が就職した。 ◇ マザーズの大きな特徴は「就職支援ナビゲーター」と呼ばれる相談員に継続的に相談できること。あいちでは、この制度を利用した場合の就職率は約85%。木下節男次長は「意欲の高い人が利用しており、職業紹介の数が多いため」と分析する。 訪れる女性の事情や不安はさまざま。ナビゲーターに「子育てで数年間働いていない。職務能力が下がっていて不安」「子育てと家庭を両立できるか」「専業主婦だったが、離婚したのですぐに働きたい」といった相談が持ち掛けられる。 こうした状態から、週に一時間ずつ相談に乗り、約三カ月で就職を目指す。ナビゲーターの波多野彰子さんによると、書類選考で落ちると「自信のない人がずたずたになり、再び活動できなくなってしまう」ので、書類の書き方から丁寧にアドバイス。専業主婦の経験や強みを職務経歴書でどう表現するか、一人一人に合わせて考えていく。波多野さんは「一緒に考えていくプロセスが大切」と話す。 応募先選びもポイントだ。マザーズには「子どもの病気による突発的な休みに理解がある」など、子育て中の従業員に一定の配慮をしている企業の求人が集まるようになっている。ただ、正社員での就業希望は多いが求人は少ないので、パートタイマーも視野に考える。ナビゲーターの梶川則子さんは「少しずつウオーミングアップを。短期と長期の目標を立てて」と話す。 厚労省の二十一世紀出生児縦断調査によると、出産一年前に常勤で就業していた母親は32・6%だが、出産半年後に16%に低下。九年後になると18・3%となり、少しずつ常勤の割合が増える。 ナビゲーター利用の希望者は多く、あいちはほぼ毎日予約でいっぱい。厚労省の担当者は「もっと人を配置できればいいかもしれないが、予算の制約がある」と話す。 このほか、マザーズではパソコンやビジネスマナーなど、実践的な講座を開く。託児はあるが、あいちでは託児分の定員はすぐ埋まってしまう。保育所に入りたくても入れない待機児童が多く、求職中は入所させるのが難しいからだ。ハローワーク内の部屋を託児スペースとして使うが、限界があるという。 ◆潜在求職者は300万人以上 総務省の二〇一二年度労働力調査によると、現在就業しておらず、就職活動をしていないが、就職を希望する女性は、三十代を中心に三百三万人いる=グラフ 内閣府の男女共同参画会議基本問題・影響調査専門調査会は、昨年とりまとめた報告書で「女性の就業希望者の就業によって、労働力人口が5%増加し、国内総生産(GDP)が1・5%程度上昇する」との試算を公表している。 (稲熊美樹) |
応援クリック してね
本文中の写真をクリックすると拡大します。
エピペン、学会が使用基準 緊急時、教諭ら備えを 2013年8月8日 中日新聞 食物アレルギーで、全身に重篤な症状が出る「アナフィラキシーショック」。その症状を緩和するための自己注射薬「エピペン」を使う際の判断基準を、日本小児アレルギー学会が七月にまとめた。保護者のほか、学校や保育所では教諭や保育士が本人に代わってエピペンを使用することもできる。学校や保育所などでは、緊急時の体制を整えることも必要だ。 この基準は昨年十二月、東京都調布市の小学校で、給食の粉チーズ入りチヂミを食べてアナフィラキシーショックを起こして五年生の女児が亡くなった事故を受け、同学会の「アナフィラキシー対応ワーキンググループ」が検討してきた。 消化器、呼吸器、全身の症状の三つに分類=表。これら十三の症状のうち、一つでも当てはまれば、「処方されているエピペンをすぐに使用するべきだ」としている。中でも呼吸器の症状は、空気の通り道が狭くなっているためで、窒息と同じ状態になっているので危険な症状だ。 眠ってしまうこともあるが、その間も血流が悪くなって手足が冷たくなっていないか、唇や爪が青白くないかなどを、観察する必要がある。 同グループの委員長で、国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部長の海老沢元宏さんによると、じんましんや赤みなど皮膚の症状は、他の症状とともに出ることが多く、判断基準からは除外した。「できるだけシンプルに、誰にでもわかりやすくした」と海老沢さん。 アナフィラキシーショックを起こしている場合、タイミングを逃すと重症化する恐れがあり、できるだけ早くエピペンを打つことが重要。食物アレルギーは子どもの患者も多いため、学校や保育所の職員などが本人に代わってエピペンを使用できる。 ◇ エピペンをどのように打てばいいのか。七月下旬、愛知県大府市のあいち小児保健医療総合センターでは、学校や保育所関係者ら百人を対象にした講習会が開かれた。参加者は、エピペンに同封されている練習用の器具を太ももに付け、「カチッ」と音がするまで押しつけた。そして「一、二、三、四、五」と声を出して数え、太ももから離し、先端が伸びていることを確認する。この一連の動きを何度も繰り返した。 講習を担当した同センターの杉浦至郎・アレルギー科医師は「エピペンを使うときは子どもが暴れることもあり、押さえる人がいるといい。複数人で役割を決めて」とアドバイス。「緊急時のことを皆で考え、準備しておいて」と話した。 ◇ NPO法人アレルギー支援ネットワーク(名古屋市)は、同内容の講習会を十月二十六日と来年一月三十日、二月八日にも予定している。資料代一人千円。また、学校や園単位などでの講習に講師の派遣にも応じる。問い合わせは、アレルギー支援ネットワーク=電052(485)5208=へ。 (稲熊美樹) |
最後まで読んでくださってありがとう
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。