きょうのお昼ごはん。
すいすいパスタの「ボンゴレ・ロッソ」。
ニンニクとタマネギをみじん切りにして、
オリーブオイルと炒めて、コンソメ1個と、
トマトホール缶を入れて煮込み、トマトソースを作ります。
あさりは白ワインで蒸しにして、貝が開いたら取り出しておきます。
一時間ほどミスに浸けて柔らかくなったすいすいパスタを、
一分ほどゆでます。
パスタの湯を捨てて、トマトソースと、
あさりのソースを合わせていれ、
混ぜ合わせて好みでなどを振って味を調えればればできあがり。
あさりとトマトの「ボンゴレ・ロッソ」。
あさりの深いコクとトマトのうまみの相性が良くて、
おいしいです。
昨日の夕ご飯、 DHA・EPAたっぷりのサバ尽くし。
サバ水煮缶の湯豆腐としめサバ。
クリック してね
後半は、
中日新聞の生活面の記事。
白井さんの「法律の意義、漫画で学ぶ」と、
白鳥さんの「<な~るほど介護> 高齢者の施設選び」です。
どちらもイザという時に、知っていると役立つ、
お役立ちの記事です。
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
すいすいパスタの「ボンゴレ・ロッソ」。
ニンニクとタマネギをみじん切りにして、
オリーブオイルと炒めて、コンソメ1個と、
トマトホール缶を入れて煮込み、トマトソースを作ります。
あさりは白ワインで蒸しにして、貝が開いたら取り出しておきます。
一時間ほどミスに浸けて柔らかくなったすいすいパスタを、
一分ほどゆでます。
パスタの湯を捨てて、トマトソースと、
あさりのソースを合わせていれ、
混ぜ合わせて好みでなどを振って味を調えればればできあがり。
あさりとトマトの「ボンゴレ・ロッソ」。
あさりの深いコクとトマトのうまみの相性が良くて、
おいしいです。
昨日の夕ご飯、 DHA・EPAたっぷりのサバ尽くし。
サバ水煮缶の湯豆腐としめサバ。
クリック してね
後半は、
中日新聞の生活面の記事。
白井さんの「法律の意義、漫画で学ぶ」と、
白鳥さんの「<な~るほど介護> 高齢者の施設選び」です。
どちらもイザという時に、知っていると役立つ、
お役立ちの記事です。
法律の意義、漫画で学ぶ 愛知県司法書士会が子ども向け教室 2016年4月1日 中日新聞 社会を成り立たせているルールのうち、最も基本的なものが法律。しかし、語句や文章が難しいため、子どもに理解させるのは至難の業だ。そこで愛知県司法書士会は、昔話の桃太郎に登場する人や動物によるオリジナルの漫画「法律のない村」を作り、易しく法律を学ぶイベントを各地で開催。「法律の大切さを子どもにも知ってほしい」と願っている。 名古屋市熱田区の司法書士会館で、二月にあった親子法律教室。スクリーンに映し出された「法律のない村」を見た小学五年生とその親約六十人が感想を言い合った。 「暴力はとにかく駄目だよ」「サルが早く謝ればよかったんじゃないかな」。学校生活の中で普段、友達とどう付き合っているか、けんかになりそうなときはどうしているのか、考えながら答えた。 意見を出し合う中で、子どもたちが必要だと気付いたのは「ルールを作ること」だった。 「当番制で働いたらどう?」「きびだんごをお金の代わりにしたらいい」「とにかく皆で話し合うべきだ」「暴力を振るった者は監獄に入れよう」 さまざまな意見に、コーディネーターの司法書士らが「現実の社会でも、何らかの問題を改善しようとするときに法律が作られます」「ルール作りをしている君たちは、国会議員の役割を果たしているんですよ」と言うと、子どもたちからは驚きの声が上がった。 「法律のない村」は二〇一二年、司法制度改革が進められる中で、子どもにも法律を学んでもらおうと、同会が制作。当初は会員が学校などで寸劇を披露していたが、翌年、漫画にした。 子どもたちが理解しやすいように、登場するのは桃太郎のほか犬、猿、キジの三匹。洪水で畑が全滅した猿が、「収穫の半分を分けて」とキジにお願いしたがキジは拒否。それをきっかけに村に対立が起きた。だが、「平和に暮らしたい」という思いから、桃太郎と三匹が話し合い、毎年、みんなからニンジンを十本ずつ集めておき、不作だった者にプレゼントする制度をスタートさせるストーリーだ。 同会理事の外山玲那さん(40)は「社会にルールがないと大変という意味を盛り込んだ。好評なので、小中学校の講義で使っていきたい」と話す。 (白井康彦) |
<な~るほど介護> 高齢者の施設選び 2016年3月30日 中日新聞 年を取って生活に助けが必要となり、自宅で暮らしにくくなったら-。考えられるのは老人ホームなどへの入居だが、公的な介護施設のほか、民間の有料老人ホームや高齢者向け住宅など施設の種類が多く、違いが分かりにくい。あらためて、主な高齢者向け施設と住宅の特徴を調べた。 体が不自由になった際の入居先として、まず思い浮かぶのが介護施設だろう。 介護保険で施設サービスに規定されているのは、(1)要介護度が重い人を受け入れる特別養護老人ホーム(特養)(2)病院と自宅との中間的な機能を持つ介護老人保健施設(老健)(3)慢性症状で長期療養が必要な人向けの介護療養型医療施設(介護療養病床)-の三つがある。自治体や社会福祉法人、医療法人のどれかが運営する。 介護保険の地域密着型サービスとしては、近年増えているグループホームがある。認知症の人が少人数で共同生活しながら、介護や機能訓練を受けられる。 このほか、高齢者のための共同住宅として、主に民間事業者が運営している有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅がある。 このうち有料老人ホームでは、▽食事などのサービスがあり、介護は外部事業者の居宅サービスを利用する「住宅型」▽自立した生活を送る人用の「健康型」▽介護保険の「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた「介護付き」施設-に大別される。 一方、近年急増している「サ高住」「サ付き」の略称で呼ばれるサービス付き高齢者向け住宅は、一定の基準を満たして都道府県に登録された賃貸住宅。バリアフリー構造のほか安否確認と生活相談サービスを必ず備える。介護サービスは住宅型有料老人ホームと同様に、外部事業者を利用する。わずかだが「特定施設」のタイプもある。 介護保険制度が始まる前からあった軽費老人ホームやケアハウスは、生活支援主体の福祉施設で、自治体や社会福祉法人などが運営する。 ◆入居費用、住宅系は高い傾向 高齢者の住まいに関する企画・調査を手掛けるタムラプランニング&オペレーティング(東京)によると、入居費用は、施設系が安く住宅系は高い傾向にある。逆に入居者の要介護度は、総じて施設系が重く、住宅系は軽い=表参照。問題なのは、要介護度が重い人でも、費用の安い施設に入れるとは限らない点だ。 開設済み特養の定員は、約五十六万四千人(二〇一五年度)だが、要介護3以上の入所待ちの人も約三十四万五千人(一三年度)いる。これら待機組の有力な受け皿となっているのが、定員約二十一万人(一五年度)と容量が大きな介護付き有料老人ホーム。 ただ、民間の運営だけに介護付きホームの月額費用は、食費込みで約六万円から七十万円までと差が大きい。同社が約百社のホームについて月額費用とスタッフ配置の関係を調べたところ、おおむね費用が安ければ人員が少なく、高ければ人員配置も厚かった。 ちなみに、入居者を転落死させた容疑で元職員が逮捕、起訴された川崎市の介護付き有料老人ホームは、月額費用は格安で、人員が少ないホームだった。タムラプランニング&オペレーティングの田村明孝社長(64)は「民間のホームを選ぶ際は費用だけに目を向けず、事前見学で職員や入居者の様子をしっかり観察してほしい」と話す。 (白鳥龍也) |
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね