みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

<’17衆院選>経済政策 思いつきノミクスでは/衆院選 安保法と憲法9条 さらなる逸脱を許すのか/築地の大間の天然本マグロ

2017-10-13 21:23:13 | ほん/新聞/ニュース
昨日から東京に行っていて、築地のホテルに泊まりました。
チェックインしてからウオーキングがてら銀座に。
銀座シックス(GINZA SIX)を見つけて各界を見て歩き、
さいごは地下2階(B2F)のフードフロアへ。

日も暮れたのでホテルにもどってすぐ近くの築地場外売り場に向かったら、
小雨が降り始めたので、ホテルのすぐ前の「銀タコ」本店でタコ焼きを購入。

築地めぐりは朝ごはんでリベンジ。
行列のできている人気店でお寿司を食べてから、
パートナーのおみやげに、マグロを買いました。

大間の天然本まぐろとインドまぐろ。

それぞれ別のマグロ専門店で買いました。

貝の専門店で買った大きな赤貝二個。

自宅でお刺身につくるのは無理と言われたので、
お店でさばいていただきました。

東京行きは、虎ノ門の笹川平和財団での会議(座談会?)。

10時からはじめてあっという間にお昼になったので、
近くのお店に会場をうつして、おいしい昼ご飯をたべながら、
会議の続きをしました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

帰ってきてたまった新聞を読んでから、
おみやげに買った本マグロを食べたのは言うまでもありません(笑)。

  社説:衆院選 安保法と憲法9条 さらなる逸脱を許すのか
2017年10月13日 朝日新聞
 
 「憲法違反」の反対論のうねりを押し切り、安倍政権が安全保障関連法を強行成立させてから、初めての衆院選である。

 安倍首相は、安保法によって「はるかに日米同盟の絆は強くなった」「選挙で勝って、その力を背景に強い外交力を展開する」と強調する。

 安保法に基づく自衛隊の任務拡大と、同盟強化に前のめりの姿勢が鮮明だ。

 混沌(こんとん)とした与野党の対決構図のなかで、安保法をめぐる対立軸は明確である。

 ■「国難」あおる首相
 希望の党は公約に「現行の安保法制は憲法に則(のっと)り適切に運用する」と掲げた。

 同法の白紙撤回を主張してきた民進党の前議員らに配慮し、「憲法に則り」の前置きはつけた。ただ、小池百合子代表は自民、公明の与党と同じ安保法容認の立場だ。

 これに対し立憲民主、共産、社民の3党は同法は「違憲」だとして撤回を求める。

 首相は、北朝鮮の脅威を「国難」と位置づけ、「国際社会と連携して最大限まで圧力を高めていく。あらゆる手段で圧力を高めていく」と力を込める。

 たしかに、核・ミサイル開発をやめない北朝鮮に対し、一定の圧力は必要だろう。だからといって軍事力の行使に至れば、日本を含む周辺国の甚大な被害は避けられない。

 平和的な解決の重要性は、首相自身が認めている。

 それでも「国難」を強調し、危機をあおるような言動を続けるのは、北朝鮮の脅威を自らへの求心力につなげ、さらなる自衛隊と同盟の強化につなげる狙いがあるのではないか。

 安倍政権は、歴代内閣が「違憲」としてきた集団的自衛権を「合憲」に一変させた。根拠としたのは、集団的自衛権について判断していない砂川事件の最高裁判決と、集団的自衛権の行使を違憲とした政府見解だ。まさに詭弁(きべん)というほかない。

 ■枠を越える自衛隊
 その結果、自衛隊は専守防衛の枠を越え、日本に対する攻撃がなくても、日本の領域の外に出て行って米軍とともに武力行使ができるようになった。

 その判断は首相や一握りの閣僚らの裁量に委ねられ、国民の代表である国会の関与も十分に担保されていない。

 安保法の問題は、北朝鮮への対応にとどまらない。

 国民の目と耳の届かない地球のどこかで、政府の恣意(しい)的な判断によって、自衛隊の活動が広がる危うさをはらむ。

 しかも南スーダン国連平和維持活動(PKO)で起きた日報隠蔽(いんぺい)を見れば、政府による自衛隊への統制が機能不全を起こしているのは、明らかだ。

 来年にかけて、防衛大綱の見直しや、次の中期防衛力整備計画の議論が本格化していくだろう。自民党内では、大幅な防衛費の増額や敵基地攻撃能力の保有を求める声が強い。

 報道各社の情勢調査では、選挙後、自公に希望の党も加わって安保法容認派が国会の圧倒的多数を占める可能性がある。

 そうなれば、国会の関与がさらに後退し、政権の思うがままに自衛隊の役割が拡大する恐れが強まる。

 今回の衆院選は、安倍政権の5年間の安保政策を問い直す機会でもある。

 安保法や特定秘密保護法。武器輸出三原則の撤廃、途上国援助(ODA)大綱や宇宙基本計画の安保重視への衣替え……。

 一つひとつが、戦後日本の歩みを覆す転換である。

 次に首相がめざすものは、憲法への自衛隊明記だ。自民党は衆院選公約の重点項目に、自衛隊を明記する憲法改正を初めて盛り込んだ。

 安保法と、9条改正論は実は密接に絡んでいる。

 ■民主主義が問われる
 安保法で自衛隊の行動は変質している。その自衛隊を9条に明記すれば、安保法の「集団的自衛権の行使容認」を追認することになってしまう。

 「(安保法を)廃止すれば日米同盟に取り返しのつかない打撃を与えることになる」

 首相は主張するが、そうとは思えない。

 立憲民主党などが言う通り、安保法のかなりの部分は個別的自衛権で対応できる。米国の理解を得ながら、集団的自衛権に関する「違憲部分」を見直すことは可能なのではないか。

 衆院選で問われているのは、憲法の平和主義を逸脱した安倍政権の安保政策の是非だけではない。

 この5年間が置き去りにしてきたもの。それは、憲法や民主主義の手続きを重んじ、異論にも耳を傾けながら、丁寧に、幅広い合意を築いていく――。そんな政治の理性である。

 「数の力」で安保法や特定秘密法を成立させてきた安倍政権の政治手法を、さらに4年間続け、加速させるのか。

 日本の民主主義の行方を決めるのは、私たち有権者だ。


  社説:<’17衆院選>経済政策 思いつきノミクスでは
2017年10月13日 中日新聞

 主要政党の経済政策はアベノミクス、ユリノミクスなどを名乗るが、名付けるほど中身を伴っているだろうか。検証も経ず、あるいは実効性が疑わしければ公約にふさわしい政策とはいえまい。

 自民、公明は戦後二番目の長さといわれる景気の拡大や雇用改善を実績と強調し、アベノミクスのさらなる加速を訴える。

 しかし賃金は伸びず、消費も停滞するなど経済の好循環には至らず、国民に景気回復の実感はない。アベノミクスは経済成長と財政再建の両立を金看板とするが、メッキが剥がれかけていないか。

 選挙戦で安倍晋三首相は「消費税増税の増収分のうち、借金返済に回す分を削り、教育無償化に充てる。この使途変更によってプライマリーバランス(PB)の二〇二〇年度の黒字化は先送りすることになる」と説明した。

 だが仮に使途を変更せず、また今後の成長率を例外的に高く見積もったとしても二〇年度PB黒字化は限りなく不可能に近かった。

 与党内で議論した形跡もない使途変更を首相が唐突に持ち出したのは、PB黒字化目標を達成できないことの言い訳、すなわちアベノミクスの行き詰まりを糊塗(こと)するためといわれても仕方あるまい。

 むしろ四年半にわたって異次元の金融緩和や財政拡張を続けてきたひずみやリスクの蓄積を懸念する声が高まっている。

 日銀が大量の国債を買い入れる異次元緩和は、財政規律を失わせ、市場機能も一部マヒさせている。実際、財政の信用を示す国債の保証料率が急上昇している。

 一方、希望の党のユリノミクスも、誰がどのように検討したのかもわからず、政策というよりは実現性を伴わない目標、単なる主張の域を出ないのではないか。

 アベノミクスとの大きな違いは、消費税増税を凍結し、代替財源に企業の内部留保への課税を検討する点だ。賃上げや設備投資に企業を誘導する効果を狙うものだが、一五年から実施した韓国では株主への配当を増やす効果しかなかった。法人税との二重課税になる問題や財源確保の面で疑問がある。

 立憲民主や共産、社民も増税反対で足並みがそろう。富裕層や大企業への増税、中間層の再建支援といったアベノミクスがもたらした格差への是正策は時宜を得たものだ。再分配政策の強化に足る財源を確保できるのか実行力こそが問われるだろう。 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(木)のつぶやき

2017-10-13 01:59:08 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする