東京ドームで開催されてた「世界らん展日本大賞2018」に行ってきました
これだけのランが一同にそろうのはここだけなので、
都合がつけば、見に来ています。
一泊だったので、比較的すいている15時半からの入場。
入った頃は人が多かったので、一通り会場を見て回って、
5時頃になって人が減ってから、お花の写真をとりました。
今年の世界大賞受賞のラン。
名前は知らないランですが、
花がいっぱいついてて見事でした。
会場の外回りにある花のディスプレイやオブジェも見応えがありました。
岐阜県内の農業高校も毎年出展しています。
気に入ったところは、足を止めてパチリ。
応援クリック してね
会場の奥の方には、生け花のオブジェ。
池坊流
草月流
アフリカのランたち
ラン展ですが、色とりどりの熱帯魚が泳ぐ
海洋水族館もありました。
次は、様々な種類のランたちの受賞花と、
気に入ったランの花を紹介しますね。
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
これだけのランが一同にそろうのはここだけなので、
都合がつけば、見に来ています。
一泊だったので、比較的すいている15時半からの入場。
入った頃は人が多かったので、一通り会場を見て回って、
5時頃になって人が減ってから、お花の写真をとりました。
今年の世界大賞受賞のラン。
名前は知らないランですが、
花がいっぱいついてて見事でした。
会場の外回りにある花のディスプレイやオブジェも見応えがありました。
岐阜県内の農業高校も毎年出展しています。
気に入ったところは、足を止めてパチリ。
応援クリック してね
会場の奥の方には、生け花のオブジェ。
池坊流
草月流
アフリカのランたち
ラン展ですが、色とりどりの熱帯魚が泳ぐ
海洋水族館もありました。
次は、様々な種類のランたちの受賞花と、
気に入ったランの花を紹介しますね。
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね