みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

家族構成に合わせ選択 非常用袋を再点検/露地のデコポンがおいしい時期です

2019-03-07 21:17:37 | ほん/新聞/ニュース
熊本からお取り寄せしたデコポンが届きました。
3月は路地のデコポンがおいしくなる時期です

届いたデコポンは、防曇袋に入れて、
冷蔵庫に保管すると長く持つそうです。

さっそく一個食べてみました。
まだ少し酸味があったのですが、みずみずしくておいしいです。

夕ご飯は、鶏むね肉の白菜なべ。

青みがなかったので、干し方領大根の葉を淹れました。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

昨日の中日新聞生活面は「家族構成に合わせ選択 非常用袋を再点検」。

ちょうどモンベルで、
お湯か水を注げば食べられるレトルト食品を買ってきたところでした。
このフリーズドライ食品は、先日の北アルプス縦走の番組で
食べていたのと同じものです。
長期間保存用の乾パンの缶詰もあります。

  家族構成に合わせ選択 非常用袋を再点検
2019年3月6日 中日新聞

 昨年は大阪府北部地震や西日本豪雨、北海道地震と災害が相次いだ。首都直下地震や、南海トラフ地震などは「いつ発生してもおかしくない」といわれる。11日で東日本大震災から8年。その間の度重なる被災を教訓に防災グッズは進化したり、見直されたりしている。家族で必要なものを話し合いながら、非常用袋の中身を点検、更新してみよう。

 「大きな災害を何度も経験し、日本では防災に対する考え方が変わった」。東日本大震災の被災体験を基に、ライフスタイルを考慮した備えを訴えているNPO法人「ママプラグ」(東京)の理事、宮丸みゆきさん(44)はこう話す。非常用袋の中身は以前、平均的な大人を想定した内容だったが、「3・11」以降、家族の人数や年齢層などに応じて必要なものをそろえるという考えに変わった。

 防災グッズを点検、更新する場合、被災者の体験が参考になる。昨年の北海道地震の被災者からは「インスタント麺は湯が沸かせないと調理できない」「乾パンは食べるとのどが渇いて使いにくい」などの声もあった。一方、そのまま食べられ、栄養があるドライフルーツや、ビタミンが豊富な野菜ジュースなどがいいという声もあった。連絡手段の確保と情報収集に不可欠なスマートフォンなどのため、モバイルバッテリーは今や必需品だ。

 被災した北海道新十津川(とつかわ)町の飲食店従業員の女性(29)は電気とガスが復旧するまでの間、冷水で体や髪の毛を洗い、つらい思いをした。そんな経験を踏まえ「(洗い流さなくていい)ドライシャンプーやアルコールを含まないウエットティッシュが役に立ちます」とアドバイスする。また、停電していると、スーパーなどのレジやATMが使えないことがある。札幌市の女性(54)は、日頃からためている小銭が役に立った。「千円札十枚と小銭約一万円を用意すると安心」と話す。

 二〇一六年の熊本地震で被災した会社員男性(30)は、後日実家に送ってもらったカセットコンロに助けられた。お湯を沸かして体や髪を洗ったり、食事を作ったりした。ガスは電気や水道に比べ復旧が遅れがち。男性はこんろを手に入れ、地震後に生まれた長男のためオムツ、レトルトの離乳食なども備えている。

 東京都がまとめた冊子「東京くらし防災」では、女性、子ども、高齢者向けのグッズを紹介。ペットを受け入れない避難所もあるので、必要品と注意事項を盛り込んだ。ママプラグの宮丸さんは「そろえた防災グッズは試食したり、必ず事前に試したりすることが大切です」と話している。
 (長壁綾子、五十住和樹) 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日(水)のつぶやき

2019-03-07 02:01:33 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする