「水道管が老朽化で給水管クライシス」というニュースが流れている、
ちょうどその頃、うちも水道管工事をしてもらっていました。
築100年以上の家なので、水道管も老朽化していて
昨年から水道代が跳ね上がっているので調べてもらったら、
台所付近で水漏れがあるということが判明。
掘って修理してもまた漏れる可能性があるので、
地上の見えるところに付け替えてもらうことにしました。
ということで、
断続的に水が出なかったので、
お昼ごはんはみ水を使わない皿うどんを作ることにしました。
火の通りにくい人参と玉ねぎとお肉を炒めて、
そこに、たくさんのキャベツを投入。
添付のとろみ調味料をいれれば出来あがり。
2皿で調味料は半分の一皿分、やさしい味の皿うどんです。
夕ご飯は「とろけるお豆腐もめん」で湯豆腐。
豆腐を切って、調味液と水を入れて火にかけて、
豆腐が解け始めたら、アサツキを散らして出来上がり。
中はもっちり外はトロッとした
不思議な豆腐が、病みつきになりそうな美味しさです。
人気ブログランキングへ
応援クリック してね
最後まで読んでくださってありがとう
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
ちょうどその頃、うちも水道管工事をしてもらっていました。
築100年以上の家なので、水道管も老朽化していて
昨年から水道代が跳ね上がっているので調べてもらったら、
台所付近で水漏れがあるということが判明。
掘って修理してもまた漏れる可能性があるので、
地上の見えるところに付け替えてもらうことにしました。
ということで、
断続的に水が出なかったので、
お昼ごはんはみ水を使わない皿うどんを作ることにしました。
火の通りにくい人参と玉ねぎとお肉を炒めて、
そこに、たくさんのキャベツを投入。
添付のとろみ調味料をいれれば出来あがり。
2皿で調味料は半分の一皿分、やさしい味の皿うどんです。
夕ご飯は「とろけるお豆腐もめん」で湯豆腐。
豆腐を切って、調味液と水を入れて火にかけて、
豆腐が解け始めたら、アサツキを散らして出来上がり。
中はもっちり外はトロッとした
不思議な豆腐が、病みつきになりそうな美味しさです。
人気ブログランキングへ
応援クリック してね
社説:地方自治を「わがこと」に きょうから統一選 2019年3月21日 中日新聞 十一道府県できょう知事選が告示され統一地方選が始まる。私たちが暮らす地域の大切な選挙だ。候補者の主張に耳を傾けて、投票所に足を運びたい。 大阪府知事と大阪市長がそろって辞職し、立場を入れ替えて立候補する「大阪クロス選挙」が加わった統一地方選は神奈川、三重、福井、大阪など十一道府県の知事選がきょう告示される。 二十四日には相模原、静岡、浜松、大阪など六政令指定都市の市長選、二十九日に四十一道府県議選と十七政令市の市議選が告示され、いずれも統一選の前半戦として四月七日に投開票が行われる。 投票率の低下著しく 後半戦の四月二十一日には、二百十三市区町村の首長選、六百八十六市区町村の議員選で審判が下る(自治体数は二月一日現在)。 四年ごとの統一地方選は一九四七年四月に第一回が行われ、今年が十九回目。選挙をまとめて同じ日に行うのは、有権者の関心を高めるとともに経費を節減することが目的だが、全地方選に占める統一選の割合を示す「統一率」は、市町村の広域合併や任期途中での首長辞職、東日本大震災に伴う選挙延期などにより、27%台前半にまで落ち込んでいる。 統一率の低下よりも深刻なのは投票率低下と候補者不足だ。 第一回統一選で道府県議選の投票率は81・65%だったが、前回二〇一五年は45・05%にまで落ち込んだ。ほかの首長選や議員選も同様の傾向で、統一選に限らず地方選の投票率低下が著しい。 首長選での主要政党「相乗り」による選択肢の不足、自治体議会の活動内容が分からないという情報不足、不祥事が相次ぐ議会に対する忌避感、そして、どうせ投票しても地方行政は変わらないという諦めが、有権者の足を投票所から遠ざけているのだろう。 議員なり手不足深刻 しかし、有権者の負託があってこその住民代表だ。投票率の低さは首長、議員にかかわらず、正統性への疑問を生じさせかねない。 たびたび引用される格言に、英国の歴史学者で政治家のジェームズ・ブライス(一八三八~一九二二年)の「地方自治は民主政治の最良の学校、その成功の最良の保證(ほしょう)人なり」(岩波文庫『近代民主政治』)がある。 投票率を上げる即効薬はないとしても、私たち地域住民の一人一人が地方自治を「わがこと」と考え、参加意識を強く持ち、一票を投じることがまずは必要だろう。 地域のことは地域の住民が決める。その当事者意識こそが、地域活性化や再生の力になる。 とはいえ、少子高齢化や都市部への人口集中は地方自治の基盤を確実にむしばんでいる。その影響は特に、議員のなり手不足に表れている。立候補者が定数に満たなければ無投票当選となり、有権者は選択の機会を奪われる。 統一選の四十一道府県議選の場合、定数に占める無投票当選者の割合は四年前の前回、21・9%で過去最高だったが、共同通信の今月九日段階の集計では、今回の統一選ではさらに上昇し、29%に達する見込みだ。定数の少ない農村部で無投票が目立つという。 都道府県議に限らず議員のなり手不足は深刻だ。町村では定員割れの議会も出ている。無投票当選した議員本人の責任でないとしても、政策や主張を戦わせず当選した議員が、住民の意見を尊重し、緊張感を持って行政を監視できるだろうか。 本社加盟の日本世論調査会が昨年十二月に実施した全国面接世論調査で無投票当選を「問題」「どちらかといえば問題」と答えた人を合わせると81・3%に達する。 議員のなり手不足への対応では総務省の研究会が小規模市町村の議会の在り方として現行制度に加え、議員の兼業・兼職制限を緩和して多数の非専業的議員が夜間・休日を中心に運営する「多数参画型」と、少数の専業的議員で構成し、重要議案審議には住民から選ばれる議会参画員も加わる「集中専門型」の議会創設を提言した。 議員の厚生年金加入や、報酬引き上げを求める意見もある。 地域の課題にも目を 研究会の提言には行政監視機能を低下させ、二元代表制に反するとの指摘がある。議員待遇をよくすることには反発もあるだろう。 一朝一夕に打開策は見つからないにしても、手をこまねいていれば議員のなり手がいなくなり、地方自治の形骸化と地域の衰退を招きかねない。そのつけを払うのは結局、地域に住む私たちだ。 統一選は私たち一人一人が地域の課題にも目を向けて、地方自治について深く考え、知恵を絞る好機だ。多少面倒でも候補者の主張に耳を傾け、投票所に足を運ぶ。その小さな一歩が、地域の暮らしをよくする大きな力となる。 |
社説:11知事選きょう告示 地域の将来像を競う場に 毎日新聞2019年3月21日 11の道府県知事選挙がきょう告示され、統一地方選がスタートする。 広域行政を担う都道府県知事はかつて国と渡り合うことも多かった。だが、このところ発信力や存在感は薄れつつある。選挙戦を通じて地域の将来像を競い合う場とすべきだ。 大阪はいわゆる「都構想」をめぐり府知事と大阪市長が辞任し、入れ替わり出馬するダブル選挙となる。この奇策を有権者がどう判断するかがポイントになる。 夏に参院選が行われるため、与野党の勢いが試される。とはいえ、政党の存在感は乏しい。福岡、福井、島根、徳島で自民系候補の調整がつかず、保守分裂選挙となる。 一方で野党が統一候補を擁立するのは北海道にとどまり、与野党対決の構図は鮮明にならなかった。旧民主党が解体して初の統一選で、立憲民主党など野党勢も態勢が十分に整っていない。保守分裂が多いのも、野党が脅威にならず自民に「余力」が生じたことの反映だろう。 国と地方の対等・協力関係をうたった地方分権一括法が制定されてから今年で20年を迎える。かつては改革派を掲げる知事が情報公開などで国にさきがけ、「闘う知事会」として国に分権を迫る時期もあった。 だが、こうした熱気は冷めてしまったようにみえる。沖縄基地問題では国が沖縄県など地元の意向を無視し続けている。本来であればもっと、全国知事会や地方全体が自らの問題と受け止めてしかるべきだ。 人口減少問題が日本の将来に深刻な影響を与えることが、国民の共通認識となりつつある中で迎える統一選でもある。今後三十数年で日本の人口は約2600万人減り、1億人を割る見通しだ。いまの東京、愛知、福岡3都県分を合わせた人口がそっくり消えるような激変である。 安倍内閣は人口減少対策として地方創生を掲げてきた。だが、目に見える効果は上がっていない。 都道府県が、行政の存続が難しくなった小規模町村の事務を肩代わりするような役割の見直しを迫られていくことは避けられないだろう。 それだけに、実務的な能力をこれまで以上に知事は求められる。地域のあり方を決めるのは住民だ。国任せではないビジョンを候補者は有権者に語ってほしい。 |
最後まで読んでくださってありがとう
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね