みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

4月24日(土)のつぶやき

2010-04-25 00:39:57 | 花/美しいもの
12:05 from web
今日のブログは本の紹介。●『こんなとき私はどうしてきたか』中井久夫/『私の声が聞こえますか』マルコム・ゴールドスミス他 http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/a44ca95563d3d9687968ac5be7e34f7a
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こんなとき私はどうしてきたか』中井久夫/『私の声が聞こえますか』マルコム・ゴールドスミス他

2010-04-24 11:24:22 | ほん/新聞/ニュース
4月のはじめに、医学書院の≪シリーズ ケアをひらく≫の、
『リハビリの夜』(熊谷晋一郎著)と『逝かない身体――ALS的日常を生きる』(川口有美子著)を紹介しました。

『リハビリの夜』熊谷晋一郎著/『逝かない身体――ALS的日常を生きる』川口有美子著/医学書院

その後、『リハビリの夜』の著者の熊谷晋一郎さんには、14日のジェンダーコルキアムでお会いしたし、
『逝かない身体』は、「第41回大宅壮一ノンフィクション賞」に選ばれました。

大宅賞:受賞『逝かない身体』の川口有美子さん、難病の母を介護した12年を記録
毎日新聞 2010年4月20日 東京夕刊
 
 第41回大宅壮一ノンフィクション賞(日本文学振興会主催)に選ばれた川口有美子さんの『逝かない身体』(医学書院、2100円)は、筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症(ALS)という難病の母を12年間、看護した記録だ。歴代の受賞作は、歴史的な事件や人物を追った作品が多い。その中では異色といえる。
 ALSは、全身の筋肉が萎縮し、筋力が低下する病気だ。手足に加え、口やまぶたも動かなくなることがある。重症の場合は、他者との意思疎通がほとんどできない。
 川口さんの母親は1995年6月に発症し、約半年後に人工呼吸器を使い始めた。眼球やあごも動かなくなり、07年9月に亡くなった。
 受賞作はその過程を淡々とつづっている。川口さんは会見で「できるだけクールに、ありのままを書いた。介護技術についても、高齢者や末期がん患者の介護に応用できるように記した」と説明した。
 普通の生活を送る人には、あまりにも過酷に感じられる介護だ。しかし、川口さんは「呼吸器をつけている寝たきりの患者から、社会の見方を学びました。母はずっと、自分だけでなく、他のALS患者の生活を心配していた」と語る。「一日中、微動だにしない人間は生きる価値がなく、かわいそうな生き物だと思われるが、家族にとって、その人の命は本当に大切なのです」とも。
 自分が本に込めた思いが審査委員に伝わった、と感じたという。「今回の受賞を、世界中のALS患者の家族と分かち合いたい。勇気を持って、明るく患者さんの命を支えていってほしい」
 同時に受賞が決まったのは、上原善広さんの『日本の路地を旅する』(文芸春秋、1680円)。贈呈式は6月18日、東京・帝国ホテルで行われる。【鈴木英生】


≪シリーズ ケアをひらく≫はほんとによい本ばかりです。

ということで、風邪をひいて家でおとなしくしている間に読んだ本のなかで、
まずは、中井久夫さんの『こんなとき私はどうしてきたか』を紹介します。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

≪シリーズ ケアをひらく≫こんなとき私はどうしてきたか
著:中井 久夫 医学書院
「希望を失わない」とは、どういうことか。
初めて患者さんと出会ったとき、暴力をふるわれそうになったとき、“回復に耐える力”がなさそうなとき、私はどんな言葉をかけ、どう振る舞ってきたか――。当代きっての臨床家であり達意の文章家として知られる著者渾身の一冊。ここまで具体的で美しいアドバイスが、かつてあっただろうか!

目次
1 こんなとき私はどう言うか
 1 患者さんと出会ったとき
 2 幻聴を四期に分けて考える
 3 幻聴や妄想を実りあるものにするために
 4 「匙を投げない」ことをどう伝えるか
2 治療的「暴力」抑制論
 1 患者さんを安全に抑える方法
 2 “手負い”にしてはならない
 3 患者さんにはどう見え、どう聞こえているか
 4 ふっと力が抜けるとき
3 病棟運営についていくつかのヒント
 1 どんな環境が人を苛立たせるのか
 2 人的環境としての「部屋割り」
 3 病棟スタッフの和をどう支えるか
 4 改革時の病棟マネジメント--私の経験から
4 「病気の山」を下りる
 1 保護室の内と外
 2 山を下りるということ
 3 回復初期はからだに注目
 4 下山のエネルギーを補給する
5 回復とは、治療とは……
 1 回復期は疲れる
 2 疲れている患者さんに何を言うか
 3 家族の方に知ってほしいこと
 4 「依存」という切り口から
 5 「回復に耐える」ということ
付章1 インタビュー・多少の補記を兼ねて
付章2 精神保健いろは歌留多
あとがきにかえて
索引


つぎは、ALSや認知症など、コミュニケーションを取れない人の声を
どのように聴いたらよいのだろう、と考えているときに、
手にとってよみはじめたら引き込まれた、『私の声が聞こえますか』。
よい本です。


  私の声が聞こえますか 
認知症がある人とのコミュニケーションの可能性を探る

マルコム・ゴールドスミス【著】、高橋誠一【監訳】、寺田真理子【訳】
雲母書房

内容紹介
著者はスターリン大学の認知症サービス開発センターの研究員として、本人と介護者に質問表を送ってサービスについての意見を聞いています。それらの回答や文献から引用しながら、認知症がある人が落ち着くための「時間とペースの感覚」「環境」「非言語コミュニケーション」などについて、丁寧な考察を加えていく。

目次
第1章 こだまはゆっくりと返ってくる
認知症とは何なのでしょうか。認知症があってもコミュニケーションをとることはどの程度可能なのでしょうか。

第2章 サービスについての意見を聞く
認知症がある人に、自分が利用しているサービスについての意見を聞くことは可能なのでしょうか。

第3章 誰かそこにいるの?
認知症への医学的アプローチと社会的アプローチの関係、そして認知症という経験について探求します。

第4章 人はそれぞれ異なる方法で影響を受ける
人の性格はそれぞれ異なるので、認知症による影響もまたそれぞれ異なります。認知症ということでひとくくりにしない、パーソンセンタードなケアが求められます。

第5章 コミュニケーションは可能
コミュニケーションの可能性を示す二つの長期的な事例を検討し、より良いコミュニケーションを可能にする方法を考察します。

第6章 力を奪うこと
認知症がある人は、人々の態度によって力を奪われ、無力感を学習してしまいます。しかし、多くの方法によって力を与えることができるのです。

第7章 時間とペースの感覚
認知症がある人とのコミュニケーションでは、ゆっくりと相手のペースに合わせる必要があります。時間のプレッシャーがある中でこれにどう対応するかを模索します。

第8章 ライフストーリーの価値
ライフストーリーを活用して認知症がある人の人生を理解することで、コミュニケーションを容易にします。

第9章 環境の影響
環境がコミュニケーションに影響を与えることを認識し、障害となるものを取り除きます。

第10章 非言語コミュニケーション
非言語コミュニケーションの重要性を認識し、スキンシップや音楽などの活用への試みを考察します。

第11章 挑戦的な行動(チャレンジング・ビヘイビア)
挑戦的な行動をコミュニケーションの試みとして捉え、理解し、対応することを学びます。

第12章 グループワーク
グループワークがコミュニケーションに与える効果が今後期待されています。

第13章 告知すべきか、せざるべきかーそれが問題なのか
認知症の告知への賛成論と反対論、そして告知にまつわる諸問題を検討します。

第14章 内省的結論
各章のまとめと総括。

書評
特別養護老人ホーム光の苑評者:武原光志 (2009年5月1日 「日本リハビリテーション病院・施設協会」機関誌5月号)
本書は「英国の代表的な認知症ケアの研究機関であるスターリング大学の認知症サービス開発センターの研究員」であるM.ゴールドスミス氏の『Hearing the Voice of People with Dementia』の翻訳書である。
「私の声が聞こえますか」と訳されているが、認知症ケアの現場に身をおく立場から言えば「私の声が聞こえていますか」であろう。「認知症がある人とのコミュニケーションの可能性を探る」とサブタイトルが付けられているように、著者は認知症を患う人々とのインタビューや介護する家族、ケアに従事する人々に対する調査から「認知症がある人とのコミュニケーションの可能性」を探り、「認知症を患ってもコミュニケーションは可能である」ことを論証している。すなわち、「認知症によって記憶障害や集中力の低下、言語の問題が生じるが、だからといってコミュニケーションがとれないわけではない。もちろん、コミュニケーションをとるためには、より多くのケアが必要となり、当初予見したよりも長い時間がかかるかもしれないが、コミュニケーションは可能である。実際、彼らは、自分の声を聴いてもらいたいと願っている。彼らの声を聞き取るためには、そのためのスキルを獲得する必要がある」と説いている。
認知症を病む人々とのコミュニケーションは可能であるという著者の確信は、認知症を患っても適切な援助と支援があればその人らしさを取り戻すことができる、という認知症者に対する深い洞察に基づいている。また、認知症を医学的に分析・把握するだけでなく、他方で、「社会的文脈」で捉えることの重要性も説いている。
本書で紹介されている文献は1980年代の後半から1990年代にかけてのものであるが、英国では、その頃からこのような研究プロジェクトが実施されていたということである。10数年のタイムラグは大きいが、本書を読むことによって、認知症に関する医学的な考察を深めると同時に、ライフストリーに収斂される「社会的文脈」でその人の生き方を捉えること、そして、認知症を病む人々の心に必要なケアを届けるためにもコミュニケーション能力を高め、スキルアップを目指すこと等々、認知症ケアの進化のために日々研鑽すべき課題が見えてくる。そういうことを教えてくれる貴重な本である。


オマケといってはなんですが、眠れないときに読んでいた、
『脳に効く「睡眠学」』(宮崎総一郎著/角川書店)  

おかげで、なんとか眠れるようになりました(笑)。 


『あなたの家族が病気になったときに読む本 脳卒中』(講談社)
は、
母が脳卒中を起こして倒れたので読んだのですが、
いつでも誰でもなりうるので、先に読んでおくとよかったと思いました。



ということで、遅ればせながら、
母の部屋のトイレを参考に、わが家のトイレも障害者仕様に改装しようと思います。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日(金)のつぶやき

2010-04-24 01:00:23 | 花/美しいもの
14:28 from web
速報! 【事業仕分け】科技大準備費「縮減」/蓮舫議員「もともと節約できたのでは」/研究法人 問われる成果 http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/92096837a7ebcac7873f1ebd72998489
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【事業仕分け】科技大準備費「縮減」/蓮舫議員「もともと節約できたのでは」/研究法人 問われる成果

2010-04-23 13:44:09 | 市民運動/市民自治/政治
きょうは13日の金曜日ならぬ、23日の金曜日。
【事業仕分け】の第2弾の一日目。

どんな様子か関心があるのだけれど、午前中は医者に行っていて見逃しました。

出かける前に読んだ朝刊各紙のなかで詳しいのは、
朝日新聞の「研究法人 問われる成果 13法人対象「仕分け第2弾」注目点」の記事。



朝日新聞ニュースのwebにはなかったのですが、たまたま開いた
朝日アスパラクラブの「aサロン」に、書いた記者本人がアップされていました。

 研究法人 問われる成果 [10/04/23]
東京科学医療グループ・行方史郎
 

◇13法人対象 「仕分け第2弾」注目点
 23日から始まる行政刷新会議の「事業仕分け」第2弾。対象となる独立行政法人には研究所や研究費を配分する機関も含まれ、科学や技術の課題が再び公開の場で議論される。前回は「世界2位ではだめか」の発言が注目されたが、今回の焦点は何か。ネット中継もされる仕分けの狙い、議論がかみ合うかなど、傍聴のポイントをまとめた。

◇再編控え「役割」議論
 研究開発法人に指定されている38独立行政法人のうち、13法人が仕分けの対象。
 仕分けを担当する民主党の寺田学衆院議員は21日、「個々の事業ではなく、全体として研究に充てるお金の使い方や法人がどのように成果を出しているのかを議論したい」と話した。
 仕分け後、政府は研究開発独法の整理・再編に着手する予定で、意義や役割を明確にし、その材料にする狙いもあるという。
 視点として、寺田議員は「他の独法や大学と重複がないか」「費用に見合う成果か」「国が直接できないか」などを挙げる。成果や費用対効果は前回も議論になったが、だれもが納得できる指標はなく、今回も平行線になる可能性がある。何が俎上(そ・じょう)に載せられるかも当日までわからず「『かくし球』があるのでは」と警戒する官僚もいる。
 昨年の仕分けでは、「次世代スパコン凍結」などで異論が続出した。行政刷新会議の加藤秀樹事務局長は「政策議論の場ではない。前回は一生懸命なあまり、『そんなことやるべきではない』といった発言があったかもしれないが、注意したい」と話す。

◇「ダブり」か「競争」か
・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・


事業仕分けのライブを見る前に、議論のポイントを見るとよいですよ。

けさいち早くアップしたつれあいの記事へのアクセスがうなぎのぼり(らしい)。
  ◆第2弾の事業仕分け/きょうは初日/ライブ中継も整って/仕分けの評価と期待は分かれる

わたしの一昨日の事業仕分けの記事もけっこうアクセスがあった。

事業仕分け:第2弾 対象事業決まる/インターネットライブ中継協力事業者決定(行政刷新会議)

ライブ中継はこちらから見られます。

行政刷新会議 事業仕分けラテ欄 - 2010年04月23日


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、現時点の【事業仕分け 第2弾】関連の新聞記事。

事業仕分け:科技大準備費「縮減」 第2弾スタート

 政府の行政刷新会議による「事業仕分け第2弾」が23日、独立行政法人(独法)と公益法人を対象に、東京都内で始まった。前半は独法を対象に土・日曜を除く28日までの4日間実施し、47法人計151事業を精査する。昼から始まった作業では、「沖縄科学技術研究基盤整備機構」の「運営委員会」の経費について、「執行のあり方などに疑問がある」として予算縮減と判定。機構の運営や予算の執行管理態勢を見直すことを求めた。
 第2弾では、事業の重複などの無駄を洗い出すとともに、独法の再編を含む制度改革につなげる方針。昨年秋の仕分け第1弾が評価された経緯から、支持率が低迷する政権の浮揚策としたい思惑ものぞく。
 鳩山由紀夫首相は23日午前、「長年の天下りなど、あかを完全に洗い流し、大掃除をやってもらう。私も大いに期待している」と首相公邸前で記者団に語った。仕分け開始に先立つ開会式では、枝野幸男行政刷新担当相が「事業仕分けは国民の皆さんに代わって税金の使われ方を明らかにし、無駄をそぎ落としていく試み。納税者の皆さんは『おかしいぞ』という時は私たちを後押しいただきたい」と呼びかけた。
 仕分け作業は民主党の蓮舫参院議員ら与党国会議員8人と民間有識者32人が二つの作業グループに分かれて行う。23日午前、内閣府所管の沖縄機構と厚生労働省所管の労働政策研究・研修機構を皮切りにスタート。
 沖縄機構は12年度開学を目指す「沖縄科学技術大学院大学」の準備を担当し、既に約20の研究グループが構成され先行研究も始まっている。仕分け対象となったのは、年2回開催の「運営委員会」の経費が1回平均1800万円かかっていることや、国家公務員より3割高い職員給与水準。
 労働機構は、労働大学校(埼玉県朝霞市)での労働行政担当職員向けの研修や労働政策研究など3事業について、廃止を含め検討した。【影山哲也】
毎日新聞 2010年4月23日 11時28分(最終更新 4月23日 13時28分)
--------------------------------------------------------------------
 事業仕分け:蓮舫議員「もともと節約できたのでは」 
毎日新聞 2010年4月23日

 独立行政法人(独法)と公益法人が行う事業の無駄をあぶり出そうと、23日午前から始まった行政刷新会議の事業仕分け第2弾。今回は前半戦として、4日間にわたり国会議員や民間有識者ら「仕分け人」が公開の場で独法の事業に切り込む。仕分け人は開始早々から厳しい質問を連発したが、昨年11月の第1弾のように「快刀乱麻」となるのか。傍聴者からは、税金の無駄遣いの大幅削減を期待する声が相次いだ。
 会場は、東京都中央区の民間ビルに入る貸し会議場「TKP東京駅日本橋ビジネスセンター」。仕分け人たちは、2階と3階に分かれた二つの会場で、独法や所管省庁の幹部たちと向き合った。
 最初の対象事業の一つは厚生労働省所管の「労働政策研究・研修機構」。労働大学校(埼玉県朝霞市)で行っている全国の労働行政担当職員への研修が効率的に運営されているかが取り上げられた。
 独法側は「受講生による『有意義評価率85%以上』が3年連続で95%以上だった」と研修の効果を強調した。だが、仕分け人からは「評価調査が本当に有効と考えているのか」「全国から受講生を一カ所のハコモノに集めるより、地方に講師を派遣した方が効率的なのではないのか」などの疑問が相次いだ。
 内閣府所管の「沖縄科学技術研究基盤整備機構」がテーマの別会場では、沖縄科学技術大学院大学の施設整備費の予算超過が取り上げられた。「他の予算を節約した」と訴える独法側に、仕分け人の蓮舫参院議員が「もともと節約できたのではないですか」と問い詰める場面もあった。
 会場には、仕分け開始3時間以上前の午前8時ごろから傍聴者が並んだ。先頭に並んだ千葉県の30代の無職男性は前回も傍聴したといい、「前回は政治ショーという感じもしたが、仕分け人は真剣だった。初日の様子をじっくり見たい」。自営業の男性(60)は「無駄は多いと思うので仕分けは応援したい」と注目する理由を話した。
 仕分けられる側の関係者も傍聴に訪れた。街づくりを支援しているNPO法人の理事長で、仕分け対象の独法と仕事をしている山口幹雄さん(59)は「不安になっても仕方がないが、国に仕事を頼るしかないのが現状だ。今後の推移を見守りたい」と話した。
 仕分けの模様は、民間5業者の協力でインターネットでも中継した。多数のアクセスが殺到しているためか、時折音声が途切れることもあった。
 仕分け第1弾は、独立行政法人・国立印刷局と随意契約して会場を確保した。計9日間の会場設営・運営費が約1160万円、印刷製本費が約950万円などで、計約3900万円を経費として支出した。今回は競争入札で民間業者と契約。契約額は第2弾前半戦の4日分だけで、会場設営費を含め約1250万円に上り、「あまり節約になっていない」との声も出ている。【田所柳子、森禎行】
毎日新聞 2010年4月23日 12時37分(最終更新 4月23日 13時48分) 


仕分け第2弾開始、労働政策研究は「廃止」

 政府の行政刷新会議(議長・鳩山首相)は23日午前、東京・日本橋の貸会議室で、税金の無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」の第2弾の作業を始めた。
 同日午前の作業では、沖縄科学技術大学院大学の2012年度開校に向けて準備を進めている沖縄科学技術研究基盤整備機構(内閣府所管)について、国内外の有識者による運営委員会の経費や職員の給与が過大だとして、予算を縮減したうえで管理運営体制を見直すよう求めた。
 労働政策研究・研修機構(厚生労働省所管)の労働政策研究(職業情報・キャリアガイダンスツールの研究開発)は「廃止」と判定した。
 今回の事業仕分けは、23日と26~28日の4日間で、104ある独立行政法人のうち10府省が所管する47法人の151事業を対象に行う。23日は9法人を取り上げる。枝野行政刷新相や蓮舫民主党参院議員ら国会議員、民間の「仕分け人」が公開の場で、各法人の事業の効率性や妥当性などを議論。仕分け結果を踏まえ、5月中旬にも独立行政法人制度改革の基本方針をまとめる方針だ。
 鳩山首相は23日午前、首相公邸前で記者団に「国民も大いに期待している。天下りなど長年のあかを完全に洗い出し、大掃除をやってもらう」と語り、政権浮揚への期待感を示した。
 仕分け作業は「仕分け人」が2班に分かれ、「廃止」「見直し」「民間に移管」などの判定を下す。研究開発を行う法人や病院を経営する法人など類似の法人をまとめて取り上げ、国や民間企業との役割分担の見直し、重複する事業の解消に重点を置いて議論する。
(2010年4月23日13時38分 読売新聞)



 労働政策機構の事業に廃止判定 事業仕分け第2弾‎(2010.4.23日本経済新聞 )

 仕分け第2弾スタート=独法の無駄精査-枝野氏「納税者の疑問ぶつける」
(2010/04/23-13:41 時事通信)


注目の事業仕分け第2弾‎、さすが早い!


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日(木)のつぶやき

2010-04-23 01:03:26 | 花/美しいもの
08:02 from web
フスコデ(咳止め)を飲んで寝た。夜中は全く咳が出なかったけれど、起きてきたら、たまった分が?出てきた・・・。やっぱ呼吸器、弱いな。かるい風邪だと思っていたんだけど長引く。
17:43 from web
●24日「館長雇止め・バックラッシュ裁判を勝ち抜く集会」三井マリ子さん逆転勝訴/雨あがりの庭 http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/d6adc6f89229a6fd0eceebfae7d4356e
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日「館長雇止め・バックラッシュ裁判を勝ち抜く集会」三井マリ子さん逆転勝訴/雨あがりの庭

2010-04-22 14:47:37 | ほん/新聞/ニュース
東京から帰って風邪をひいたみたいで、咳が続いています。
体調だけでなく、お天気もぐずつき気味。

晴れ間にちょっと外に出てみたら、玄関前のチシオモミジが
真っ赤な新芽を開いていました。
  

庭のベニシダレモミジの新芽も、かがやくような赤。
  

  

白のアメリカハナミズキの咲き始めはグリーン。
  
下の花から、白く色が抜けていきます。
  

紫モクレンとウンナンオウバイ(雲南黄梅)。
  
びっしり花をつけています。
  

  
道から見あげると、流れ落ちるような黄色い花の滝。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

3月30日に大阪高裁で逆転勝訴した三井マリ子さんを支援する、
「館長雇止め・バックラッシュ裁判を勝ち抜く集会」が、あさって東京で開催されます。

案内をいただいているので、逆転勝訴の新聞記事と一緒に紹介します。

     

 4/24館長雇止め・バックラッシュ裁判を勝ち抜く集会@文京区男女平等センター(P-WAN)
館長雇止め・バックラッシュ裁判を勝ち抜く集会


三井マリ子さんが大阪高裁に控訴した館長雇止め・バックラッシュ裁判は「人格権侵害」という画期的な判決が下され逆転勝訴しました。しかし、豊中市と財団は最高裁へ上告し、裁判は第3ステージへ。とことん勝ち抜く決意の集会を開催します。ご来場をお待ちしています。

日時   2010年4月24日 午後2時~5時
会場   文京区男女平等センター研修室A(80人規模)

講師 朝倉 むつ子(早稲田大学大学院教授・三井裁判「意見書」作者)
    紀藤 正樹 (弁護士 三井マリ子代理人)
    三井マリ子 (原告 豊中市男女共同参画推進センターすてっぷ初代館長)
主催 館長雇い止め・バックラッシュ裁判を支援する会@関東
協力 G.Planning文京
連絡先 木村民子  TEL&FAX 03-3823-4365

館長雇止め・バックラッシュ裁判を支援する会

大阪高裁判決


 元館長の人格権侵害を認めた大阪高裁判決~男女共同参画行政の実態とその責任
/弁護士 宮地光子(10-04-11 WAN)


新聞記事
女性元館長雇い止めに賠償命令 大阪高裁、人格権の侵害と

 大阪府豊中市の男女共同参画推進センターの非常勤館長だった女性政策研究家の三井マリ子さん(61)が「不当に雇い止めされた」として、市などに1200万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は30日、請求を棄却した一審大阪地裁判決を変更し、市側に150万円の支払いを命じた。
 判決理由で塩月秀平裁判長は「市は男女共同参画推進の象徴的存在だった三井さんを排除しようとする勢力の動きに屈した」と認めた。
 三井さんの代理人弁護士は「行政に対する暴力を認定し、それに屈した市の責任を認めた画期的な判決」としている。
 塩月裁判長は「市が三井さんを『次の館長には就かせない』との明確な意図を持ち、説明なしに非常勤体制を変えたのは三井さんの人格を侮辱している」と指摘。一連の対応が人格権の侵害に当たると判断した。
 三井さんは判決後、「全国で男女平等に向けて頑張っている女性センターの職員にとって大きな力になる」と話した。
2010/03/30 17:29 【共同通信】


新聞記事
館長雇い止め、人格権侵害認める=豊中市に賠償命令-大阪高裁

 大阪府豊中市が男女共同参画推進センター館長の雇用契約更新を拒否したのは違法として、元東京都議で女性政策研究家の三井マリ子さん(61)が同市などを相手取り、1200万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が30日、大阪高裁であった。塩月秀平裁判長は、請求を棄却した一審判決を変更し、同市などの人格権侵害を認定、150万円の賠償を命じた。
 判決によると、三井さんは2000年、非常勤の館長に就任。1年ごとに雇用契約を更新していたが、常勤化を打ち出した市が公募で別人を選び、不合格となった三井さんは04年3月で雇い止めされた。
 塩月裁判長は「三井さんの行動に反対する勢力から受けた組織的な攻撃に市が屈した」と認定。「説明せずに常勤化に動いたのは人格権の侵害」と判断した。
 判決を受け、三井さんは記者会見し「非常勤の人たちにとって判決は大きな力になる。行政はもっと真剣に男女平等に取り組むべきだ」と笑顔で話した。
 豊中市の永原武敏人権文化部長の話 大変残念。判決内容を精査し、今後の対応を検討する。
(2010/03/30 時事通信) 



三井マリ子・元都議が逆転勝訴 豊中市館長職雇い止め訴訟
2010.3.30 産経新聞

 大阪府豊中市の「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ」の館長職の雇用継続を拒否されたのは不当として、女性政策研究家で元都議の三井マリ子さん(61)が市と運営財団に慰謝料など1200万円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決が30日、大阪高裁であった。塩月秀平裁判長は、雇い止めに至る経緯に「人格権の侵害があった」と認定。三井さんの請求を棄却した1審大阪地裁判決を変更し、市と財団に150万円の支払いを命じた。
 三井さん側は1、2審を通じ、男女平等を目指す活動に反対する勢力に市と財団が屈し、「すてっぷ」から排除されたと主張。雇い止めの背景に男女平等への反動や不当な行政介入があったかが争点になった。
 塩月裁判長は、三井さんに関し市役所前で中傷ビラがまかれたことや市議に呼び出され糾弾されたことなどを挙げ、「遅くとも平成14年3月ごろから、市や市議会の内外で反対勢力による組織的な攻撃が行われていた」と認定。
 その上で市幹部らが三井さんの考えと異なる後任者を就任させようとした点を「一部勢力に屈した行動。中立であるべき公務員の立場を超えた動きで、三井さんを館長職に就かせない明確な意図があり、人格を侮辱した」と指摘した。
 判決によると、三井さんは12年9月に全国公募で選ばれ「すてっぷ」の初代館長に就任。非常勤職員として1年契約で更新してきたが、16年2月、館長職を常勤とする組織変更に伴って選考試験が行われ、不採用になった。 
 判決後、大阪市内で会見した三井さんは「本当にうれしい。行政は男女平等にもっと真剣に取り組むべきだ」とコメント。豊中市人権文化部は「大変残念。判決内容を精査し今後の対応を検討する」としている。



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日(水)のつぶやき

2010-04-22 01:04:20 | 花/美しいもの
15:38 from web
体調イマイチ。まだ咳が出る。今日のブログ。●事業仕分け:第2弾 対象事業決まる/インターネットライブ中継協力事業者決定(行政刷新会議) http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/e10b7f5334f8f1abcf9f551568a49423
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業仕分け:第2弾 対象事業決まる/インターネットライブ中継協力事業者決定(行政刷新会議)

2010-04-21 12:03:16 | 市民運動/市民自治/政治
ひさしぶりの晴天。
朝からぽかぽかと暖かい。

故障したcaplioR7と同機種の貸出機がリコーカメラサービスセンターから届いたので、
お散歩しながら、田んぼや畑のあぜの花たちを写した。
小さな花のアップなどは、やっぱり使い慣れたデジカメが撮りやすい。

昨日は、24節季の「穀雨」(こくう) 。
「春雨降りて百穀を生化すればなり」「穀物の成長を助ける雨のこと」ということだけど、
これだけ冷たい雨が降り続くと、恵みの雨ならぬ「穀物の成長を妨げる雨」とならないか心配。
明日から週末まではまた雨らしい。

ところで、
昨日、「事業仕分け第2弾」の対象事業や仕分け人などが決まった。
今朝の毎日新聞の一面と二面にまとまった記事が載っているので紹介します。

事業仕分けは公開でおこなわれて傍聴できるということ。
仕分けの様子は、インターネットでライブ中継されます。

明後日(23日)から(26,27,28日)と急なことなので、
暇があったらwebで見ることにしましょう。

事業仕分け:第2弾は47独法 JICA、入試センターも
毎日新聞 2010年4月21日 

 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は20日、「事業仕分け第2弾」の前半で対象とする47独立行政法人の151事業を決定した。外務省所管で第1弾でも旅費の使い方などが問題になった国際協力機構(JICA)や、枝野幸男行政刷新担当相が民営化も可能とした文部科学省所管の大学入試センターなどを取り上げる。民間人も交えて公開の場で議論し、官僚OBの天下りや無駄遣いの削減を目指す。仕分け結果は6月にもまとめる独法の制度改革案に反映させる方針だ。
 首相は会議の冒頭、「あらゆる観点からしっかり見直す。類似の事業を行っているところはたくさんあり、他の独法にも及ぼすよう努力を願いたい」と述べた。
 仕分けでは、独法による事業の丸投げなど非効率につながる不適切な事業を精査し、廃止や縮減、民間委託などの判定を行う。判定結果を踏まえ、独法について▽廃止▽民営化▽アウトソーシング(外部への委託)▽国の機関に戻す▽新たな行政法人化--の五つの整理を行うよう提言する方針だ。枝野行政刷新担当相は会議後の記者会見で「制度改革につなげていきたい」と語った。
 対象法人は文科省が最も多く、「理化学研究所」の「先端的融合研究の推進事業」など14法人の53事業が選ばれた。研究開発を主要業務とする独法の「重複」を排し再編するのが狙い。次いで、国土交通省の9法人・28事業、厚生労働省の7法人・19事業。
 民間有識者の仕分け人32人も決まった。松井孝典東京大名誉教授ら昨年の仕分けに参加したメンバーが多数を占めた。国会議員の仕分け人8人とともに二つのワーキンググループに分かれて仕分けにあたる。
 仕分け作業は23日と26~28日の計4日間、東京・日本橋の民間貸し会議室「TKP東京駅日本橋ビジネスセンター」で公開で実施。五つの民間業者がインターネット中継を行う。第2弾の後半は5月下旬に公益法人を対象に行う。
 この日の会議では、首相が国の特別会計改革を進めるよう指示。来月の次回会合までに取り組み方針の基本的考え方を取りまとめることも確認した。【影山哲也】

================================================================
事業仕分け:第2弾、対象事業決まる 頼みの仕分け、効果のほどは

 <分析>
 ◇「重複」ターゲット

 独立行政法人(独法)を対象にした「事業仕分け第2弾」の対象事業が20日、決まった。受注した事業を他の独法や公益法人に丸投げする構造や、東京23区外に本部を持つ独法の「東京事務所」が多いことなどに焦点をあて、無駄・非効率をあぶり出す。ただ、民主党が掲げる政策に充てるための財源捻出(ねんしゅつ)効果は限定的。支持率低下に苦しむ鳩山由紀夫首相は政権浮揚効果を期待するが、党内には「仕分けでカバーできる時期は過ぎた」との声も出ている。【田中成之、影山哲也】

 仕分け第2弾の焦点の一つは「重複」だ。
 枝野幸男行政刷新担当相と仕分け人の尾立源幸参院議員らは20日、「国立大学財務・経営センター」(本部・千葉市)、「大学評価・学位授与機構」(本部・東京都小平市)が23区内に持つ「東京事務所」が入るビルを視察した。104の独立行政法人中、23区内に東京事務所を持つのは7法人。そもそもの必要性を現場で見るのが狙いだ。
 意見交換で同センターの豊田長康理事長が「最近特に医学論文数が低下していて由々しき問題だ。原因の一つは大学病院の機能低下。交付金が大幅に削減されている」と訴えると、枝野氏は「その思いは我々も共有しており、『ごもっとも』で終わってしまう。我々の問題意識は、建物の全フロアの平面図と、それぞれの部屋が何に使われているかということだ」と切り返した。
 職員とのやり取りでは、昨年度は「6~7割」とされた同センターの貸し会議室の稼働率が、1日1回でも利用されればその日は「100%稼働」としていたと判明。尾立氏は「粗っぽい説明だ。民間ではあり得ない」と苦言を呈した。
 枝野氏はこうした事務所について「本当に必要かどうか、という観点で、他の独法の東京事務所にも『横串(よこぐし)』を刺す(波及させる)」と意気込み、管理部門の再編統合で予算の効率的な配分を目指す。
 第1弾で批判を浴びた科学技術関連の仕分けは、今回も取り上げられる。枝野氏は研究開発を主要業務とする独法38法人のうち、13法人を仕分け対象に選定。研究分野が重複する独法を統合して「国立研究開発法人」(仮称)を新設し、5~10法人に再編する意欲を見せる。
 ただ、尾立氏が19日に理化学研究所(埼玉県和光市)を視察した際に研究テーマの重複をただすと、ノーベル化学賞受賞者の野依良治理事長が「重要な課題であれば、いろんなところで競争的に研究が行われるのは当たり前だ」と反論。野依氏はその後、記者団にも「植物の研究でも、理化学研究所は基礎的な問題、農水省の研究所では食料問題の解決により直接的にかかわる形でやっている」と説明し、単純な統合は難しいと強調した。

 ◇捻出「数百億円」 政権浮揚、限定的か
 昨秋に鳩山政権が実施した事業仕分け第1弾は、予算編成過程の一端を公開したことで国民に支持され、報道各社の世論調査でも「評価する」と答えた人が7~8割に上った。首相は第2弾を通じ、「政治とカネ」の問題や、普天間移設問題で急落した内閣支持率に歯止めをかけ、財源捻出も図る「一石二鳥」を狙うが、効果は限定的になりそうだ。
 毎日新聞が17、18日に行った世論調査で内閣支持率は33%に急落。「支持しない」も初めて半数を超え52%となった。参院議員の一人は「国民から鳩山さんが首相に不適格と見られ始めている」と指摘する。
 しかし、仕分け第2弾による歳出削減は、財務省関係者が「数百億円程度」と語るように大きな効果は見込めない。
 首相は当初、過大な期待をかけていたが、2月19日に枝野氏や蓮舫氏らと会食した際、左右に陣取った両氏から「額は出ませんから」と注意され続けた。その後、首相は仕分けと歳出削減を直結させる物言いは避け、20日の行政刷新会議でも「行政のアカをまた洗い流す」と述べる程度にとどめた。
 党内からは「今、仕分けをやっても国民からは『まず小沢、鳩山を仕分けろ』と言われるのではないか」(若手)と悲観的な声も漏れ始めた。

 ◇第2弾仕分け人
 「事業仕分け第2弾」の民間仕分け人は次の通り。
 赤井伸郎大阪大大学院准教授▽荒井英明神奈川県厚木市こども育成課長▽安念潤司中央大法科大学院教授▽市川真一クレディ・スイス証券チーフ・マーケット・ストラテジスト▽石渡進介弁護士▽上山直樹弁護士▽奥真美首都大学東京教授▽長隆東日本税理士法人代表社員▽小幡純子上智大法科大学院長▽梶川融太陽ASG有限責任監査法人総括代表社員▽川本裕子早稲田大大学院教授▽木下敏之前佐賀市長▽熊谷哲京都府議▽河野龍太郎BNPパリバ証券チーフエコノミスト▽小瀬村寿美子厚木市人権男女参画課長▽伊永隆史首都大学東京教授▽高橋進日本総合研究所副理事長▽土居丈朗慶応大教授▽富田俊基中央大教授▽中村卓元埼玉県草加市長付特命理事▽永久寿夫PHP総合研究所常務▽南淵明宏大和成和病院院長▽橋本昭アグロス胡麻郷社長▽原田泰大和総研専務理事チーフエコノミスト▽速水亨速水林業代表▽福嶋浩彦中央学院大教授▽前田敦利弁護士▽松井孝典東京大名誉教授▽松本悟一橋大大学院教員▽水上貴央弁護士▽南学横浜市立大エクステンションセンター長▽森信茂樹中央大大学院教授
(毎日新聞 2010年4月21日)



応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


内閣府行政刷新会議ホームページ
事業仕分け第2弾前半の開催について (一般の方へ)

行政刷新会議ワーキンググループ(事業仕分け前半)の開催について、お知らせいたします。なお、本会議は一般に公開して行います。
行政刷新会議ワーキンググループ(事業仕分け前半)の開催について、下記のとおり開催する予定ですので、お知らせいたします。なお、本会議は一般に公開して行います。


1.開催日
平成22年4月23日(金)、26日(月)、27日(火)、28日(水)


(注1) 詳細な時間は別途行政刷新会議事業仕分けのHP等で公表いたします。
(注2) 5月下旬に事業仕分け後半を開催する予定ですが、開催日時、場所等が決定した後に別途公表いたします。
2.開催場所:
TKP東京駅日本橋ビジネスセンター

アクセスマップ : http://tkptn.net/access/

住所 : 東京都中央区日本橋1-3-13 日本橋中央ビル
会議開催場所の最寄り駅 :
東京メトロ銀座線・東西線・都営地下鉄浅草線「日本橋駅」A5出口徒歩0分(ビル直結)
JR『東京駅』八重洲北口徒歩5分
(※ 駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用下さい。)

3.議題:
独立行政法人が行う事業についての事業仕分け

(注) 2つのワーキンググループにおいて同時に独立行政法人が行う事業について事業仕分けを実施します。それぞれの開催日における対象事業の概要については別途公表いたします。
4.議事の公開:
議事は公開で行います。
また、複数の事業者によるインターネットライブ中継を予定しております。
(アドレス等については、決定次第、行政刷新会議事業仕分けのHPに掲載いたします。)

5.傍聴希望者の受付:
事前の登録は不要で入退室自由ですので、会議開催時に現地にお越し下さい。ただし、会場の都合(2会場で合計座席数250名程度)上、一定の人数に達したときには、座席が確保できず立ち見をお願いする場合や入場を制限させていただく場合がございますので、その際はご了承下さい。

なお、入室時にセキュリティチェックが行われますので、身分証明書等本人の確認ができるものを持参して下さい。

6.傍聴の際の注意点
当日の評価結果が、当該事業に対する最終判断となるものではありません。
限られた時間内で円滑に審議を進行させるため、係員の誘導・指示には従って下さい。審議の妨害になるような行為(ビラ、プラカード等の持ち込み、鉢巻、ゼッケン等の着用による示威的行為など)は、慎んで下さい。
携帯電話は、マナーモードにするか、電源をお切り下さい。
会場での録画、録音及び撮影の制限はございませんが、その使用に関しては、方法・状況等によりトラブルの原因となることもありますので、「使用者の責任」においてご活用されますようご承知おき下さい。
会議場における言論に対して賛否を表明し、また拍手をすることはできません。また、傍聴の方からのご質問はお受けいたしません。
入場の際には、必ずセキュリティチェックを受けていただきます。セキュリティチェックを受けていない方は会場にお入りいただけません。チェック後にお渡しする「証明シール」を会場内各所にて確認します。見えやすいところに貼り、紛失なさらぬようお願いします。
会場出口にて全員の「証明シール」を回収しています。再入場される方は再度セキュリティチェック及び受付をお受けいただきます。ご理解の上、ご協力をお願いします。
危険な物を持っている方、酒気を帯びている方、その他秩序維持のため必要があると認められる方の傍聴はお断りいたします。
多くの方に傍聴していただくため、来場者の状況により入場制限や途中での入替えをお願いすることがございます。ご理解の上、ご協力をお願いします。
事務局の指定した場所以外に立ち入ることは、できません。各仕分け会場への出入りは自由ですが、仕分け作業の妨げにならないようお願いいたします。
手荷物・貴重品等の管理は各自にてお願いします。
建物内でのお食事はご遠慮下さい。また、建物内は禁煙です。
※ 以上の事項に違反したときは、退場していただくことがあります。
【本件連絡先】
内閣府行政刷新会議事務局 : 唐戸、片山、石川(絵)

電 話: 03-3581-9210
FAX:03-3501-3972

=============================================================
インターネットライブ中継協力事業者決定

4月8日~13日まで募集を行ったところ、多数のご応募を賜りました。お示しした応募条件を勘案し、以下の5社にご協力頂くことに決定いたしました。
4月8日~13日まで募集を行ったところ、多数のご応募を賜りました。お示しした応募条件を勘案し、以下の5社にご協力頂くことに決定いたしました。
(株)ドワンゴ 運営サイト : ニコニコ生放送
(株)E-Times Technologies 運営サイト : Stickam(スティッカム)
TVバンク(株) 運営サイト : Ustream(ユーストリーム)
(株)ビットメディア 
(株)デジタルメディアマート 運営サイト : DMM.com



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつかしい、ロングセラー物語「チキンラーメン(日清食品 」

2010-04-20 14:01:56 | おいしいもの/食について
先日、母の入所している「さんさんハート岐南」の近くで、お昼を食べました。

近くには「岐南シネマ」「ぎなんの湯」や、若者が集まるお店などがあって、
食事ができそうなお店もけっこうあるみたい。

はいったのは、つけ麺もある「麺屋らあいち」というラーメン店。

けっこうおいしかったです。

わたしはさっぱり系のしょうゆラーメンが好みで、
ここ数日風邪気味なので、「あったかいラーメン食べたい」と思っていたら、
毎日新聞に、「日清 チキンラーメン」の記事が載っていました。

 ずーっと愛して:ロングセラー物語 チキンラーメン(日清食品) 1958年発売

 ◇天ぷらから世界的発明 地道に改良、累計54億食
 丼にめんを入れ、お湯を注いで3分。鶏ガラのだしがきいた褐色のスープが縮れめんによくからむ。1958年8月25日、世界初のインスタントラーメンとして発売されたチキンラーメンは、昨年4月時点で累計54億食が販売された。カップめんの王様「カップヌードル」と並ぶ日清食品の看板商品だ。

 同社の創業者である安藤百福(ももふく)氏は、理事長を務めていた信用組合の倒産をきっかけに、57年に自宅裏庭の小屋で「家庭でお湯があればすぐ食べられるラーメン」の開発に着手した。戦後の焼け野原に立った闇市の屋台にたくさんの人々が列を作り、ラーメンを食べて幸せな表情を浮かべていた記憶がよみがえり、「手軽に食べられるラーメンで、人々を幸せにしよう」と思い立ったためだ。
 とはいえ、一般家庭に大きな冷蔵庫はまだ普及していなかった。おいしさや調理の簡単さに加え、常温で長期間置いておける保存性が必須の条件だった。
 安藤氏が約1年間の苦闘を経て、台所で妻が天ぷらを揚げる様子を見てひらめいたのが「瞬間油熱乾燥法」。製造時に高温の油でめんの水分をはじき出して乾燥させておけば、調理の際に水分の抜けた穴から注いだお湯が吸収され短時間で軟らかいめんに戻るという画期的な方法だった。何回食べても飽きないよう、ほぐした生めんを、型枠に均等な厚みになるように入れて揚げ、丼サイズで仕上げることにも成功。62年の特許登録を経て、代表的なインスタントラーメン製法として定着、現在も広く活用されている。
 スープはあっさりしたチキン味。発売当時の価格は35円と、うどん1玉6円と比べると高かったが、お湯を注ぐだけですぐに食べられる「魔法のラーメン」として爆発的にヒットした。当時、国立栄養研究所の分析で、スープにコラーゲンなどの栄養成分が含まれていることが分かると、厚生省から妊産婦の健康食品として推奨され、60年には特殊栄養食品の認可を受けた。64年には精巧にまねて印刷されたパッケージ袋に他の業者のめんが入れて売られる偽造事件まで起きる人気ぶりだった。
 もはや国民食とも言える製品だけに「何年たっても味は変わらない。変えられない」(持ち株会社の日清食品ホールディングス)。しかし、より食べやすくする工夫は続けられてきた。64年には丼に入れやすくするため、めんの形を四角から円形に改良し、90年にはカップめんタイプでどんぶりがいらない「チキンラーメンどんぶり」を発売。生卵をトッピングしやすいよう、03年にはめんの塊の上部にくぼみを作った「たまごポケット」を採用、08年には「黄身がより確実に中央に来るようにしたい」との消費者の声に応えて、くぼみを黄身用と白身用の2段式にした「W(ダブル)たまごポケット」が登場した。
 「魔法のラーメン」は、地道な改良の繰り返しで半世紀以上、消費者の心をつなぎとめている。【和田憲二】
毎日新聞 2010年4月18日 東京朝刊


 チキンラーメン、食べたいよー。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ぐうぜんですが、
10年ぶりくらいに買った「チキンラーメン」が家にありました。
テレビでものおいしい食べ方10、をやっていたので、
東京の帰りにアピタで衝動買いしてきたばかりなのです。

さっそくチキンラーメンをつくりました。



わたしは卵のせ、つれあいは卵・バター、ねぎのせです。

お湯をかけて、ふたをして、3分間待つのだよ。


ふたを開ければ、できあがり。


 いただきまーす。
  

ちなみに、今日の画像はかりもののカメラで写したもの。

愛用のデジカメは、東京から帰ってすぐに動かなくなり、ただいま修理中。

つれあいのcaplioR4も一足先に動かなくなって、わたしのデジカメも不調気味だったので
お花のシーズンが終わったら修理に出そうと思っていた矢先、
追いかけるように、わたしのcaplioR7も故障。

いつものように東京のリコーカメラサービスセンターに電話して送ったら、
原因をていねいに見ていただき、両方とも本体レンズの不具合で、
使用者側の責任ではないので、メーカー保障は切れているけれど、
「ヤマダ電機の5年間無料保障」が使えるとのこと。

caplioRシリーズはレンズ部分が故障しやすいのかと思って聞いたらそうでもないとの事で、
シャッター回数を見て、「これだけ使う人はみたことがない・・・」と驚いてみえました。

画像がきれいでお気に入りのデジカメなので、直って戻ってきて欲しい。

ということで、わたしのデジカメは、手元にないので、
今週は、つれあいが買ったデジカメ 
「μ(ミュー)TOUGH(タフ)-6020」を借りて写しています。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日刊行『ひとりの午後に』 上野千鶴子著・NHK出版/菫・紫花菜・華鬘草・金襴草・エビネetc

2010-04-19 12:23:47 | ほん/新聞/ニュース
菫咲く春。

菫の花が好き。

そっと、「あなたが好き」
と、つぶやいてみる。


24日に刊行される上野千鶴子さんの最新刊『ひとりの午後に』 は、
上野さんの書き下ろしのエッセイを中心に一冊の本にしたもの。



東京に行ったとき上野さんからサイン入りの本をいただいて、
手にとって読みはじめたら、「菫の香水」で思わず泣きそうになった。

でだしから、心にしみとおる文章。

「1 思い出すこと」となづけられたエッセイを読んだら、
きっと、さいごまで読みたくなる。


成熟したまなざし ほろにがい諦念

ベストセラー『おひとりさまの老後』の著者がつづる、
潔くてほろ苦い「大人のための」エッセイ集。(e-hon)
 

 『ひとりの午後に』 上野千鶴子 著
NHK出版
2010年4月24日
定価 1,365円 (本体1,300円)

人生の午後、
ひとはひとりになる--。


世間知らずだった 子ども時代から、
孤独だった青春期、
社会人となってからの日々、
いまは亡き人々への思いまで。
「けんかの達人」と呼ばれた社会学者が、
その知られざる内面と
しなやかな暮らしを綴った
おとなのためのエッセイ集

わたしは研究者だから、「考えたことは売りますが、
感じたことはうりません」とこれまで言ってきた。
(略) この本のなかで、わたしは禁を犯して
感じたことを語りすぎたかもしれない。
(「あとがき」より)



(4/20追伸:ごめんなさい。フライングです。
本はまだ刊行前なので、web公開情報以外は「非公開」にします。
刊行されたらまた見にきてくださいね。
みどり )
 

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

野に咲く花が好き。

とりわけ、紫の花が好き。


紫花菜(ムラサキハナナ)
  

紅枝垂れ紅葉の下に咲くキランソウ(金瘡小草・金襴草)

別名、ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)
 

日当たりに咲くセイヨウキランソウ(西洋十二単・アジュガ)


   

   
真ん中は、紫華鬘草(ムラサキケマンソウ)

ムスカリとクリスマスローズの花の間から、
ほんとのケマンソウ(華鬘草)も咲き始めた。
     
こちらは、別名タイツリソウ(鯛釣草)ともいう。
 

右奥には、白のエビネ(日本野生蘭) 


緑弁白舌の素芯系;地エビネ。
  
地面におろしたら、蕾があがって、花が咲いた。

今年は、春蘭 (しゅんらん)も、 
木の下の半日陰のところにほおって置いたら咲いた。

日本種の蘭は、そっと、野においたほうがよいのかもしれない。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする