みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

成年後見制度 働く権利を狭めている/「欠格条項」で仕事失った男性 国に賠償求め提訴へ/ワークルール 君たちを守る盾になる

2018-01-15 18:26:06 | ほん/新聞/ニュース
昨日の午後から頭が痛くなってきて体もだるくて風邪をひいたみたい。
ということで、
今朝のウオーキングはお休み。
ちょうど薬も無くなったところなので、
午前中に医者に行ってきました。
とりあえず、
いつものお薬プラス葛根湯とアレグラを処方してもらいました。

葛根湯を飲んで少し休んで、気分がよくなったうちに
ブログをアップしましょう。

これは数日前に撮った庭の写真。

万両の赤い実。

ナンテンの赤い実。

リュウノヒゲの青い実。

ガラス越しに陽の光を浴びているカトレア。

廊下に置いてあるキンリョウヘンにも昼間はおひさまの光が、

サンサンと降り注いでいます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、「働く」ことをテーマに、
成年後見制度とワークルールのこと。

弱者が不当に差別されたり、犠牲になったりしない、制度づくりが必至です。

  社説:成年後見制度 働く権利を狭めている 
2018.1.15 信濃毎日新聞
 
 認知症や精神障害などで判断能力が十分ではない人の生活を支えるために設けられた成年後見制度が、当事者の人権を不当に狭めていないか。実態を踏まえ、制度のあり方を根本から見直さなければならない。

 後見制度を利用したことで警備員の仕事を続けられなくなった岐阜県の男性が、国に損害賠償を求める裁判を起こした。制度利用者の就業を認めない警備業法の規定は、職業選択の自由を保障する憲法に反すると訴えている。

 30代のこの男性は、軽度の知的障害がある。成年後見制度に基づいて昨年、障害者の支援団体を保佐人として財産の管理を任せた。そのために警備会社を退職せざるを得なくなったという。

 警備業法は、後見や保佐を受ける人は警備員になれないと定めている。同様の「欠格条項」は他にも多くの法律にあり、制限される職業や資格は200を超す。医師や弁護士のほか、公務員、株式会社の取締役にも就けない。

 当事者の生活を支えるはずの制度が職業を奪うのは矛盾と言うほかない。個々の能力が判断される余地なく一律に就業が妨げられることにそもそも問題がある。

 欠格条項については政府も見直しの必要性を認識してはいる。制度の利用促進に向け、昨年まとめた基本計画では、2019年5月までに見直す方針を示した。

 ただ、後見する側の権限を拡大する制度改定が優先して進み、権利制限の問題は後回しにされている。徹底した見直しが図られるかは、はっきりしない。

 成年後見制度は、従来の禁治産制度を廃止して2000年に導入された。その際、旧制度の下で定められていた欠格条項の大半が引き継がれている。

 そのことが、禁治産制度の根にあった障害者らを社会的に排除する考えを温存することにつながったのではないか。後見を受けると選挙権を失うとした公選法の規定を司法が違憲と判断し、ようやく改正されたのは13年である。

 成年後見制度は、認知症の人がさらに増える高齢化社会の重要な支えと位置づけられている。けれども、後見人による預貯金の着服といった不正がはびこり、家裁の人員不足から後見人への監督も行き届いていないのが実情だ。

 当事者の人権と尊厳を守り、意思を最大限尊重する仕組みにすることが欠かせない。画一的に権利を制限する欠格条項はなくすべきだ。根幹が不確かなままでは、制度は信頼を得られない。

(1月15日)


  「欠格条項」で仕事失った男性 国に賠償求め提訴へ 
2018.1.9 NHKニュース

年後見制度を利用した人が一部の職業に就けなくなる「欠格条項」によって警備員の仕事を失った岐阜県の男性が、規定は法の下の平等などを定めた憲法に違反するとして、10日にも国に賠償を求める訴えを起こすことになりました。
成年後見制度は障害や認知症などで判断能力が十分でない人に代わり弁護士や家族などが財産を管理する仕組みですが、制度を利用した人は地方公務員法や建設業法などおよそ180の法律の「欠格条項」によって定められた職業に就けなくなります。

訴えによりますと、岐阜県で警備員の仕事をしていた軽度の知的障害がある30歳の男性は、親族に預金を使い込まれる被害を受け、去年2月、成年後見制度の利用を始めましたが、警備業法には制度の利用者を警備の業務に従事させてはならないとする「欠格条項」があるため、翌月退職を余儀なくされたということです。

男性は欠格条項は障害者に対する差別で、法の下の平等などを定めた憲法に違反しているとして、国に対し損害賠償と警備員として働く権利を認めるよう求めて10日にも岐阜地方裁判所に訴えを起こすことにしています。
男性はNHKの取材に対し、「成年後見制度を利用したとたんになぜ辞めなければならないのか。警備の仕事に戻りたい」と話しています。

国は欠格条項の多くは合理的でないとして、ことし中にも大半を削除する方向で検討していますが、原告の代理人の弁護士は「見直しの議論は進んでいるが欠格条項が違憲と認められれば、同じような理由で退職を迫られたほかの多くの人たちの救済にもつながる」としています。

提訴について警備業法を所管する警察庁は、「まだ訴訟が起こされていない案件に対するコメントは差し控えたい」としています。
国は欠格条項の大半を削除の方向で見直し
欠格条項は成年後見制度が始まった平成11年にそれまでの「禁治産制度」から引き継ぐ形で定められ、当初から国会などで障害者などに対する差別だとして見直しを求める声が上がっていました。

その後、平成25年には東京地方裁判所が成年後見制度を利用すると選挙権を失うという公職選挙法の規定は憲法に違反するという判断を示し法律が改正されて投票ができるようになりました。

しかし、職業や資格については警備業法のほか地方公務員法や医師法などおよそ180の法律で欠格条項が残ったままで、3年前には規定によって仕事を失った元大阪府吹田市の臨時職員の男性が、市を相手取って雇用の継続と損害賠償を求める訴えを起こしています。

内閣府がおととし設置した有識者の委員会では、「成年後見制度の利用は、仕事の能力がないと判断する根拠にはならない」とか、「仕事を失いたくない障害者が制度を利用しなくなってしまう」という指摘が相次ぎ、国はことし中にも欠格条項の大半を削除する方向で法律の見直しを進めています。
「警備員の仕事に戻りたい」
訴えを起こす軽度の知的障害がある岐阜県の30歳の男性はおよそ10年前に警備員の仕事に就き、工事現場や駐車場で交通誘導の仕事などをしてきました。上司や先輩の指導を受けて、次第に一人前の警備員として認められるようになり、自分で生計を立てられるようになったということです。

しかし、親族が無断で男性の名義でローンを組んだり口座から預金を引き出したりしていたことがわかり、裁判所の認定を受けて去年2月から成年後見制度を利用して障害者を支援する団体に財産を管理してもらうことになりました。

男性が勤務先の警備会社に報告したところ、警備業法に成年後見制度の利用者は警備員の業務に従事させてはならないとする「欠格条項」があることを伝えられ、退職を余儀なくされたということです。

男性は「警備員を10年もやっていたので、いろいろなことを学び、人との関わりも増えました。障害があっても仕事ができることは見てもらえばわかると胸を張って言えます。警備員の仕事に戻りたいです」と話していました。



「成年後見利用で退職は違憲」 岐阜の元警備員提訴
2018年1月10日 中日新聞

 成年後見制度の利用者が警備員になることを認めない警備業法の規定は、憲法が保障する法の下の平等に反するなどとして、岐阜県東濃地方在住の30代の男性が10日、勤務していた警備会社に社員としての地位確認と、国に100万円の損害賠償を求めて、岐阜地裁に提訴した。
 男性の代理人弁護士によると、男性は2014年4月から県内の警備会社で勤務し、人や車の誘導業務を行っていた。軽度の知的障害があり、金銭をめぐる家庭内トラブルがあったことから、財産管理のために成年後見制度を利用。17年2月に家庭裁判所で「保佐」開始の審判を受けたところ、警備業法の規定により、翌月に会社を退職せざるをえなくなった。男性側は「成年後見制度は自身の財産管理を支援する制度であり、その能力の有無や程度によって警備員の適性を判断する警備業法の規定は合理性がない」と主張。憲法が保障する職業選択の自由や、法の下の平等に反すると訴える方針。
 また、失職を恐れ、成年後見制度を必要とする人が利用をためらいかねないとして、弁護団は訴訟と並行して制度見直しの機運も高めたいとしている。
 男性が勤めていた警備会社の担当者は「男性は勤務態度も真面目で、辞めてほしくなかった」と話している。
 成年後見制度は障害や認知症などで判断能力が十分ではない人を支援する制度。
(中日新聞) 


社説: ワークルール 君たちを守る盾になる
2018年1月15日 中日新聞

 働くときに何か困ったら、役に立つ法律や制度がある。労働法は、経営者から理不尽な扱いを受けたとき労働者の身を守る“盾”になる。もっと知ることで働きやすい職場にできるはずだ。
 例えば、こう聞かれて正解を答えられるだろうか。
 ・正社員しか有給休暇は取得できない
 ・経営者はいつでも労働者を解雇できる
 いずれも不正解である。有給休暇は学生アルバイトでもパートでも半年以上勤務しているなどの条件を満たせば取得できる。解雇は経営者が三十日前までに予告するか、三十日分以上の平均賃金を払う必要がある。
 知らないと学業でアルバイトを休みたいのに休めなかったり、残業代を未払いにされたり、いきなり解雇されるといった理不尽な扱いを受けかねない。
 働くときに経営者と労働者が結ぶ労働契約は、そのままでは立場の弱い労働者に不利になりがちだ。そこで働く側を守るために労働基準法をはじめとする労働法が存在する。ワークルールとも呼ぶ。働き過ぎを規制したり、不当な扱いを防止したり、仕事でけがや病気をしたら生活の支援を受けられたりする。
 問題は、多くの若者たちがそれを知らないことだ。中学高校生は学校でも地域でも学ぶ場が少ない。アルバイトを始めても、職場で受けた扱いが不当な行為になるということも分からないまま泣き寝入りするような状況は変える必要がある。
 超党派の国会議員が昨年十一月、ワークルール教育推進法案をまとめた。若者を使いつぶすブラック企業問題を受け成立を目指している。法案は、国に教育を進める基本方針策定や予算確保を義務付ける。求人情報を得る方法から、労働契約の意味、権利が侵害されたときの対処法、相談窓口の存在などを具体的に学べる場を学校や地域で整えるべきだ。
 気になるのは労働法の理解不足は若者に限らないことだ。連合の調査では、会社が残業を命じるには必ず労使が結ばねばならない協定(三六協定)を知らない人が現役世代の四割強いた。残業を可能にする重要なルールだ。知識の普及は幅広く求められる。労働組合が果たす役割だろう。
 一般的に職業生活は四十年以上にわたって続く。健康でやりがいを感じる雇用環境が大切なのは言うまでもない。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(日)のつぶやき

2018-01-15 02:01:19 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配偶者に発達障害 関係苦しむ、カサンドラ症候群 自助の集い、回復への光/トラウトサーモンのホイル焼き。

2018-01-14 21:01:52 | ほん/新聞/ニュース
今朝は-三℃。
ウォーキングから帰ってから、カンパーニュとサラダ、目玉焼きの朝ごはん。

日中は、陽があたるところはぽかぽかしていたのですが、
家の中ではずっと薪ストーブを炊いていました。


夕ご飯は、生協で買った鮭(トラウトサーモン)のホイル焼き。

ニンニク黒コショウで下味をつけて、
片栗粉をまぶして、ホイルを敷いたフライパンで両面を軽く焼きます。


  
鮭の表面の色が変わったら、キャベツとキノコを入れて、
ふたをして、蒸し焼きにします。  

つけあわせは、とれたてのダイコンサラダ。
  


生協のお魚は、新鮮でおいしいです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
毎日新聞のくらしナビ・ライフスタイル、
大人の発達障害のことを取り上げた、よい記事です。

  くらしナビ・ライフスタイル
配偶者に発達障害 関係苦しむ、カサンドラ症候群 自助の集い、回復への光

毎日新聞 2018年1月12日

 気持ちを察してくれない。理解できないこだわりがある。そんなパートナーの行動は、生まれ持った特性によるものかもしれない。発達障害やその可能性のある配偶者との関係に苦しむ「カサンドラ症候群」が注目されている。自助グループが各地にでき、孤立していた人たちの救いになっている一方、専門的な相談機関の少なさを指摘する声が上がっている。【反橋希美】

 「ずっと出口のない迷路にいるみたいだった」。関西地方に住む40代主婦のクミコさんは、約7年前に結婚した夫との生活をこう表現する。
 「少し変かも」と疑問を覚えたのは結婚式の直後から。式が終わると、夫に「今から仕事だから、家に帰っておいて」と告げられた。驚いて「休暇を取れない仕事なの?」と尋ねると「同僚は休みを取ってハネムーンに行ってたけど、僕は仕事に行くと決めてるから」と融通が利かない。
 生活が始まっても、食へのこだわりの細かさなど違和感は募るばかり。養ってもらっているのに、不満を抱いてしまう自分はおかしいのか--。クミコさんは心身に不調を来すようになり、突然涙が止まらなくなることもあった。
 夫の特性に気づいたのは昨春。ようやく授かった子が胎内で育っていないことが分かり、人工流産させる手術が決まった。つらい気持ちを静めようと、夫に「抱きしめて」と頼むと、夫はいきなりクミコさんの首に両手をかけてぶら下がった。夫は筋肉質で大柄だ。「何するの!」と聞くと、夫は「甘えたくなって」。あまりの言動を親に相談すると「もしかしてアスペルガー症候群かも」と言われた。
 インターネットで特性を調べると次々にあてはまり、今までの疑問が解けていくようだった。クミコさんは「夫はただ『抱きしめて』といわれても、力の加減や方法が分からなかったのだと思う。もう少し早く障害のことを知りたかった」と振り返る。

情緒的交流できず不調
 アスペルガー症候群は発達障害の一つで、先天的な脳機能の差異によって生じるとされる。人の気持ちを読み取るなど情緒的な情報を理解するのが苦手で、特定の事柄へのこだわりが強いなどの特性がある。日本精神神経学会は2014年、自閉症などとともに「自閉スペクトラム症(ASD)」と総称するようになった。
 ASDやその特性が見られる配偶者と情緒的な交流ができず、抑うつ状態など心身に不調を生じている状況が「カサンドラ症候群」だ。ギリシャ神話で誰にも言葉を信じてもらえない予言者の名前が語源で、正式な病名ではない。
 国内で存在が知られるようになったのは、10年前後から。「夫がアスペルガーと思ったとき妻が読む本」(河出書房新社)の共著がある帝京平成大の滝口のぞみ准教授(心理学)は「発達障害の子どもの治療に来ていた母親の中に夫との関係にも悩んでいる人がいるのが発見され、支援が始まった」と話す。カサンドラの人たちは性別に関係なく存在するが、ASDは男性の割合が高いのに加え、経済力が乏しい妻の方が悩みが深くなりやすいため、女性に目立つ。パートナーは高学歴のうえ社会に適応して社会的地位が高い人もおり、「障害」と診断されない人は少なくないという。
同じ立場の人、救いに
 どうすればカサンドラの状況から回復できるのか。一つのヒントが、各地にある自助グループへの参加だ。
 大阪市内で月2回の集いを開く「あじさい会」は14年6月に発足。主宰するミイコさん(59)もカサンドラの当事者だが「誰かに相談しても『男の人ってそんなもの』と否定されてきた女性たちが、自分が悪いわけではなかったと気がつくだけで元気を取り戻していく」と話す。冒頭のクミコさんも昨秋から例会に参加し「同じ立場の人がいると知り、救いになった」。ミイコさんは「他の人の話を聞きながら、自分の考えを整理するきっかけにしてもらえたら」と語る。

 東京と静岡を拠点に活動する「アスペルガー・アラウンド」は13年から体験を話し合う「しゃべりば」だけでなく、障害の特性を学ぶ勉強会なども開く。昨年3月、代表のSORAさん(56)が延べ1000人以上の参加者を受け入れてきた経験を基に、障害特性を持つパートナーへの対応法やカサンドラ状態からの脱出法などをまとめた小冊子を発行した=図参照。
 SORAさんは夫が03年にアスペルガー症候群と診断された。特別支援学校での勤務経験があり、特性を理解していたSORAさんでも「何度も大きなトラブルがあり、簡単な毎日ではなかった」と振り返る。同じ立場の人たちに助言するのは「『少し変わった人』と結婚したんだから、変わった家族の形でも当たり前」ということ。今、夫と別居しながらも毎日顔は合わせて「ビジネスライクな関係」でいるという。

相談機関の少なさ課題
 課題は、相談機関の少なさだ。SORAさんは「各地にある発達障害者支援センターは障害のある当事者への対応で手いっぱいで、家族の支援まで目配りできている所は少ない」と指摘する。自身は夫と大切なことを話し合う時、臨床心理士立ち会いのもとで議論を整理してもらうが、そうした依頼を受けられる専門家は少ない。
 多くの女性やカップルの診療にあたってきた滝口さんも「大人の発達障害は注目されてきたが、家庭内の『パートナーとの関係性』の問題は周囲から見えにくく、支援が手つかずだった」と指摘する。「心身の不調の症状が重い人には、夫の特性を理解しつつ、妻の人生観を共に見つめ直す心理療法が不可欠。発達障害の知識と、夫婦カウンセリングの技術を併せ持つ専門家の育成が急務だ」と語る。

自助グループ(主な活動場所)
Moon@札幌(札幌市)
http://moonsapporo.blog.fc2.com/
りばーす@宇都宮(宇都宮市)
http://blog.livedoor.jp/rebirth20150219/
アスペ・発達凸凹の集い「優しい時間」(千葉県浦安市)
https://ameblo.jp/asupetorisetu/
フルリール(横浜市、東京都内、埼玉県所沢市、仙台市)
http://fleurirkanagawa.blog.fc2.com/
アスペルガー・アラウンド(東京都内、静岡県内)
http://asperger-around.blog.jp/
サラナ(名古屋市)
http://blog.livedoor.jp/asupe_sarana/
にじいろ(関西)
http://aaaruicchi.exblog.jp/
あじさい会(大阪市)
http://ajisaikaiosaka.blog.fc2.com/  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日(土)のつぶやき

2018-01-14 02:00:24 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱原発基本法案 丁寧な議論あってこそ/大飯1、2号機の廃炉決定 脱原発への新たな契機に/すぐれもの。ダイソンの加湿器

2018-01-13 21:12:52 | 花/美しいもの
薪ストーブを一日中炊いていると、部屋のなかが乾燥して、
加湿器を3台と加湿器付き空気清浄機をフル稼働しても追いつきません。

数日前から、酷使した小型の加湿器二台がの調子が悪くなってきたので、
性能が良い加湿器を購入することにしました。

加湿器を長く使っていると、フィルターに赤カビがついたりして、
出てくる空気が汚染されていることが心配。
ということで、
欲しかったダイソンの加湿器を、県庁前のヤマダ電気で購入しました。
  
2年間の無料保証付き。
修理してもらうには、買った時の箱が必要ということ。、



部品を箱から出して並べてみました。



タンクに水道水を入れて説明書通りにセット。

試運転開始。
吹き出し口の細い隙間から、加湿された風が出ています。

正面から見ると、こんな感じ。

今日から、新しいダイソンの加湿器、フル運転です。
末永く、おつきあいしてくださいね。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
「大飯1、2号機の廃炉決定」「脱原発基本法案の作成」など、
ここへきて、脱原発の議論が活発になってきました。
再稼働や原発推進ということが異常、ということを、ま正面から議論していただきたいです。

  社説:大飯1、2号機の廃炉決定 脱原発への新たな契機に  
毎日新聞 2018年1月12日

 脱原発依存を進める新たな契機となるのか、注目したい。

 運転開始から来年で40年を迎える大飯原発1、2号機(福井県)の廃炉を関西電力が決めた。安全対策費がかさみ、再稼働しても採算が取れないと判断したためだ。
 2基はともに出力117・5万キロワットの大型原発。東京電力福島第1原発以外で100万キロワット級の原発が廃炉となるのは初めてだ。大手電力会社にとっても、老朽原発の維持は容易でないことが浮き彫りになった。
 福島の事故後、原発の運転期間は原則40年と定められた。ただ、原子力規制委員会の審査に合格すれば、最長で20年間の延長が可能だ。
 大飯1、2号機は原子炉格納容器が狭い特殊な構造で、安全対策やその後の点検修理が難しい。関電は延長見送りの理由をそう説明する。
 「経済性は算定していない」と岩根茂樹社長は記者会見で述べたが、厳しい経営環境が今回の決定の背景にあることは間違いない。
 電力小売りの全面自由化や省エネの進展の影響で、関電の電力販売量はピーク時から2割減少した。
 関電は、存続を決めた7基の原発について少なくとも計8300億円の安全対策費を見込んでおり、更なる対策費の積み上げは重荷だった。
 他の大手電力も似た悩みを抱えているはずで、大型原発の廃炉に踏み切るケースが今後も出るだろう。
 政府は2030年の発電量の20~22%を原発で賄う方針だ。達成には30基程度の原発再稼働が必要だが、現状は4基にとどまる。下方修正が迫られるのは確実である。
 経済界や大手電力には、原発の再稼働に加え、新増設や建て替えを望む声が強い。だが、安全対策の強化に伴い、原発の建設コストは高騰を続けている。中国を除けば、世界の原発建設は退潮傾向にある。
 日立製作所が英国で進める原発新設プロジェクトで、政府が債務保証する方針だという。それほど、原発新設の事業リスクは高いことを示している。
 原発の再稼働を前提とした送電線の運用が、再生可能エネルギーの導入を阻んでいるという指摘もある。
 原発依存度を下げ、再生エネや省エネの拡大を図るために、政府が知恵を絞ることは多いはずだ。


  社説:脱原発基本法案 丁寧な議論あってこそ
中日新聞 2018年1月12日

 小泉純一郎元首相らが顧問を務める「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」の脱原発法案は、原子力政策のあいまいさに投じる一石だ。あいまいさを払拭(ふっしょく)するには国会での丁寧な議論が欠かせない。
 原自連の「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」は、運転されている原発の即時停止、再稼働、新増設の禁止をうたい、二〇五〇年までに電力を100%自然エネルギーで賄う目標を明示した。
 二十二日に召集される通常国会に超党派で提案できるよう、与野党を問わず、働き掛けを始めている。
 法案作成の第一の狙いは、脱原発、省エネ推進を改めて国会の議論の俎上(そじょう)にのせて、さらには国民的議論を巻き起こし、その声を引き出すことにあるという。
 原発に関する国の姿勢は、3・11を経てなお、あいまいだ。
 政府は「原発への依存を可能な限り低減させる」と言いながら、原発をいまだ「重要なベースロード電源」と位置付けており、三〇年時点で電力の20~22%を原発に依存する方針だ。
 今年はエネルギー基本計画改定年。有識者会議が三月をめどに見直し案をまとめているものの、原子力の位置付けが大きく変わる様子はない。
 国の方針があいまいだから事業者も原発からの撤退を躊躇(ちゅうちょ)する。安全対策に膨大な費用がかかり、自然エネルギーに回るべき資金が回らない。パリ協定をてこにエネルギー大転換が加速する、世界の流れに取り残されることになる。
 そもそも原発推進に関しては、あいまいなことが多すぎる。
 原発の法定寿命は四十年。二割強の依存を続けるためには、相当数の新増設が必要だ。どこに、どうやって造るのか。国民がそれを許すのか。
 3・11から七年。再稼働は、なし崩しに進んできた。だが誰も安全を保証するとは言っていない。
 核のごみをどうするか。国民の過半が反対する中で、なぜ国は推進の旗を降ろさないのか。
 国会で丁寧な議論を重ね、国民の疑問に答え、あいまいさをぬぐい去らないと、私たちは未来のエネルギーを選べない。
 原自連だけではない。立憲民主党の「原発ゼロ基本法案」、原子力市民委員会の「原発ゼロ社会への道2017」など、年末から新年にかけて、国際社会の流れに沿った具体的提案が相次いだ。
 真正面の議論に期待して、国会を見守りたい。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(金)のつぶやき

2018-01-13 02:01:43 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハード系もおいしい!マエジマ製パンのカンパーニュ。/「受動」の危険性、再認識を 飲食店での喫煙対策

2018-01-12 21:12:58 | ほん/新聞/ニュース
今朝は今年一番の冷え込みで、−5℃。
日本海側は大雪です。
道も凍っているのでウォーキングは中止して、温泉に行くことにしました。
午前中のうちに、可児の湯の華温泉に行って、岩盤浴とお風呂。
帰りに、花木センターとマエジマ製パンに寄ってパンを買ってきました。

いつものミルクスティックと、ハード系のカンパーニュとクルミなどが入ったライ麦パンが
2割引きだったので、トレイに入れました。
あとディニッシュ食パンの耳(80円)があったのはラッキー。

カンパーニュは、でかいのでまどくんちに半分おすそ分け。
切れ端を少し食べたら、しっとりとして少し酸味があり、小麦粉の風味がよかったです。

湯の華市場では、トロサバの干物。

ともちゃん用ですが、少し塩抜きして、
クッキングペーパーを敷いてフライパンで焼いたらおいしかったです。


畑でとれた大根と人参などの根菜類と、
鹿児島黒豚で、豚汁も作りましょう。

自家製の豆味噌で煮て、最後にネギと豆腐を入れてできあがり。
  


ふうふうしながら豚汁を食べると、体があったまります。

ラディッシュと水菜もおいしく漬かりました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  「受動」の危険性、再認識を 飲食店での喫煙対策
2018年1月11日 中日新聞

 今年の通常国会で、議論の的となるのが「受動喫煙対策」をめぐる健康増進法の改正案だ。昨年、厚生労働省がまとめた案が自民党の反対で白紙に戻り、今回は飲食店内の対策が大幅に後退するとの懸念もある。日本肺がん患者連絡会の代表・長谷川一男さん(47)=横浜市=はステージ4の肺がんで闘病しつつ、屋内完全禁煙を求め、医学系学会などと共に活動している。その思いを聞いた。
 -昨年十二月の声明は、専門家と患者の“医学系共闘”でしたね。
 日本医学会連合、日本禁煙学会、日本医師会などと私たち、合わせて二百六十一団体で厚労省に、受動喫煙ゼロを求める声明文を届けました。でも、大臣には会えず、見通しの大変さをあらためて感じました。
 昨年春に厚労省がまとめた「広さ三十平方メートル以下の飲食店で例外的に喫煙を認める」の案は、一定の評価ができたのですが、自民党の反対で国会に提出できなかった。自民党が求める「広さ百五十平方メートル以下は例外」では、大半の飲食店が例外に該当してしまい、完全な骨抜きです。
 -肺がん患者のアンケートも実施されていますね。
 自民党議員が昨年五月、受動喫煙対策の審議中に「患者は働かなくていい」とヤジを飛ばし、後日、「職場を移ればいいという意味だ」と弁明しました。それを受けて緊急アンケートを行い、患者二百十五人の声をまとめました。大半がたばこの煙を不快に感じ、症状の悪化や再発を招くのではと恐怖を感じていました。肺がんになってから受動喫煙した場所は、飲食店が86・5%で一位。現在働いている患者の三割が受動喫煙を受ける環境であること、それを理由に簡単に転職できる状況でないことも分かりました。この結果は、昨年の世界肺癌(がん)学会でも発表しました

 -患者さんの恐怖感は切実でしょうね。
 新薬が出てきて、肺がんの生存率が上がったといっても、ステージ2の段階で五年生存率が50%ぐらい。社会生活を送る患者たちが煙におびえるのは当然です。一昨年改訂されたたばこ白書では、受動喫煙は、肺がんや脳卒中、心筋梗塞、乳幼児突然死症候群などと並んで「レベル1」の健康影響があると定義されました。因果関係の科学的根拠が十分にあるという意味。好き嫌いの問題ではなく、周囲の人の健康を危険にさらす行為です。

 -長谷川さんは、非喫煙者でしたね。
 はい。でも父が喫煙者で、肺がんで亡くなりました。だから、私が八年前にステージ4の肺がんと診断されたとき、父からの受動喫煙が原因ではと最初に考えたし、喫煙していた同僚や友人たちの顔も頭に浮かびました。ただでさえつらい闘病の中、身近なだれかを疑ったり、相手も後ろめたい思いを抱いたりする。これは地獄です。特に次世代の子どもたちへの影響は、大人が断たねばならない。受動喫煙対策について近く東京都の条例がまとまる予定で、国の動きとともに、注目していきたいです。
 (編集委員・安藤明夫)

◆国の受動喫煙対策の経緯
 厚労省は昨年3月、「30平方メートル以下のバーなどに限り、例外的に喫煙を認めるが、レストラン、居酒屋などは屋内禁煙(専用室の設置は可)、悪質な違反の場合は管理者に罰金最大50万円」とする健康増進法改正案の骨子をまとめた。2019年9月のラグビーワールドカップ日本大会までの施行を目指し、安倍首相も同案の国会提出を指示した。しかし、自民党内から飲食店には死活問題として「150平方メートル以下」に緩和するなどの案が出て、調整が難航。規制推進に積極的だった塩崎恭久前厚労相も昨年8月に交代した。今春の通常国会までに同省が見直す見通し。

 <はせがわ・かずお> 1971年、東京都生まれ。フリーディレクターとしてテレビ番組の制作をしていた2010年に、肺がんの診断。15年4月に肺がん患者の会ワンステップ、同年11月に日本肺がん患者連絡会をそれぞれ設立。患者の啓発、受動喫煙防止、治験の推進など、幅広い分野で学会と連携した活動を進め、16年に世界肺癌学会の「ペイシェント・アドボカシー・アワード(患者の権利擁護賞)」を受賞。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日(木)のつぶやき

2018-01-12 02:00:21 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦別姓提訴 「法の欠陥」はないのか/夫婦別姓に真剣に向き合おう

2018-01-11 21:45:33 | ほん/新聞/ニュース
形のいびつなラディッシュがたくさん届いたので、
少しだけ朝のサラダにして、残りは浅漬けにしましょう。

まずは、根と葉を切り分けて、大根の拍子切りも加えました。

葉っぱと根を交互に漬けて、

一晩まてば食べごろになります。

キャベツとチンゲンサイもあるので、
ケイちゃんを作ります。

ケイちゃんとは、奥美濃地方の郷土食で、
鶏肉を味噌や醤油のたれにつけたものを、
たっぷりの野菜と一緒に炒めるもの。

みそ味のケイちゃんに皮なし胸肉を一枚足して、
キャベツをたっぷりり乗せて3分ほど蒸し焼きに、  
火が通ったらキノコもたっぷり載せます。
キノコがしんなりしたら、よくかき混ぜて出来上がり。

おいしくて、ヘルシーです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、きょうは、
「夫婦別姓訴訟」のことを取り上げた、
中日新聞と日本経済新聞の社説を紹介します。

  社説:夫婦別姓提訴 「法の欠陥」はないのか  
2018年1月11日 中日新聞

 夫婦同姓の民法規定は「合憲」と最高裁大法廷が判断して二年余り。今度は姓を変えた男性らが原告となり夫婦別姓制度を求め、提訴した。戸籍法を使い、法の欠陥を突く訴訟だ。注目しよう。
 二〇一五年十二月に最高裁が現行の夫婦同姓制度を合憲としたのは次の言葉に尽きる。
 <家族は社会の基礎的な集団単位で呼称を一つに定めることは合理性がある>
 確かに合理性があることは否定しないし、家族が同姓であることに有利な点が多い事実も否定しない。だが、社会が多様化し、女性が社会進出した現代、旧姓を捨て去ることに不都合を覚え、実際に不利益をこうむる人が多いことも事実なのだ。
 一九九六年には法制審議会が希望すれば各自の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓制度」案を答申した。それでも強硬に反対する人々は明治民法の「家制度」が頭から離れないのではと疑うほどだ。
 今回、東京地裁に提訴したのはソフトウエア開発会社「サイボウズ」の青野慶久社長らだ。
 「96%が夫の姓」と訴えた過去の訴訟とは異なり、視点が違う。「法の欠缺(けんけつ)」を突いている。難しい法律用語だが、欠陥の意味である。民法ではなく、戸籍法を使っている。
 (1)日本人同士の結婚(2)日本人と外国人との結婚(3)日本人同士の離婚(4)日本人と外国人との離婚-。このうち(1)以外では事実上、同姓か別姓か選択できるのだ。
 (2)の日本人と外国人の結婚は別姓の選択が可能-。つまり日本人同士の結婚の場合のみ別姓を選べない。おかしい。そんな「法の欠缺」がある。原告側はそう主張している。
 ここで憲法を持ち出そう。婚姻について定めた二四条である。「法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない」。むろん一四条では「法の下の平等」を書いている。
 そうなると日本人同士が結婚する際に夫婦別姓を選択できないのは憲法違反だ-。これが青野さんらの言い分なのだ。
 昨年九月から全国の裁判所の裁判官や職員の旧姓使用を認める運用が始まっている。判決や令状で同一人物かを確かめるためだ。弁護士も戸籍姓で登録し、旧姓で活動できる。民間企業などでも、もはや当たり前だ。
 判決で「当たり前の扉」が開くだろうか。時代はもうそこまで来ている。 


  社説:夫婦別姓に真剣に向き合おう  
2018/1/11付 日本経済新聞

 結婚時に夫婦別姓を選べない戸籍法は、憲法に反する――。ソフトウエア開発会社の男性社長らが、国に損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。
 夫婦別姓を選択肢として認めてほしいとの声は根強いが、いまだ実現していない。姓を変えるのはほとんどが女性のため、一部の女性の問題と狭く捉えられることも多かった。今回の提訴は、男女問わず、多くの人にかかわる問題だということを示している。
 裁判はサイボウズの青野慶久社長ら4人が起こした。社長は結婚時に妻の姓に変更し、旧姓の「青野」を通称として使っている。
 日本人と外国人の結婚・離婚や日本人同士の離婚では、戸籍法にもとづき姓が選べるのに、日本人同士の結婚では別姓を選ぶ規定がない点を挙げ、法の下の平等に反するなどと訴えた。
 ビジネス上のマイナス面も多く指摘している。株式の名義変更に多額の費用がかかった、投資家から「社長が株を持っていない」と誤解される、などだ。精神的な負担だけでなく「経済合理性からみても日本の損失」という主張には、説得力がある。
 夫婦別姓を巡っては、法務省の審議会が1996年、民法の「夫婦同姓」規定を見直し、選択的夫婦別姓制度を導入するよう答申した。しかし国民の間でもさまざまな意見があり、改革に向けた議論は止まったままだ。
 最高裁大法廷は2015年、民法の規定を合憲とする初の判断を示した。だが裁判官15人のうち5人は、違憲とした。最高裁判決は姓を巡る制度は「国会で論ぜられ判断されるべき事柄だ」とも指摘している。
 困っている人がいるなら、その不都合を解消する。多様な価値観を尊重する。成熟した社会にとって、当たり前のことだろう。時代の変化に合わせて法制度を絶えず見直すことは、国会の責務だ。夫婦同姓を法律で義務付けている国は、世界でもまれだ。今こそ、真剣にこの問題に向き合うべきだ。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日(水)のつぶやき

2018-01-11 02:00:25 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする