みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

1月20日(土)のつぶやき

2018-01-21 02:05:46 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被虐待児のケア 施設から「家庭」主体に/「縛られた」事例なくせず 介護施設での身体拘束/「身体拘束」施設ごとに指針を 虐待防止へ 厚労省

2018-01-20 21:15:33 | ほん/新聞/ニュース
今日1月21日は「大寒(たいかん)」。
二十四節気の一つで「一年で最も寒さが厳しい頃」、
のはずだか、
外はポカポカとけっこう暖かい。

葉酸をたくさんとるとよいということで、
ウオーキングから戻った時に、その日の野菜を西の畑に取りに行く。

秋に苗を植えた「甘ケール」の大きな葉二枚。
寒さが厳しくなると甘くなるケールなので、
そろそろ食べごろだろう。

キャベツとシーチキンといっしょにごま油でさっと炒める。

いっしょに取ってきたブロッコリーの茎を長くしたようなアスパラ菜。
レンジで蒸し煮にするとアスパラのように甘い。

朝昼と野菜ばかり食べているので、
夕ご飯は、お刺身です(笑)。


きょうは、子どもと高齢者の虐待について。
中日新聞の生活面と社説から、です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  社説:被虐待児のケア 施設から「家庭」主体に
2018年1月16日 中日新聞
 
 虐待などを受けて親元で暮らせない子どもたちに、里親など家庭での養育を優先するとした改正児童福祉法の下、都道府県計画の見直しが始まる。「子どもの利益」を優先した計画を示してほしい。
 親元で暮らせない子どもは全国に約四万人おり、その八割は乳児院や児童養護施設で生活する。
 一昨年の児童福祉法改正は里親など家庭での養育を優先する原則を定めた。施設での養育を基本にしてきた従来の政策転換を図る内容で、国会では全会一致で可決。昨夏は厚生労働省の検討会が「新しい社会的養育ビジョン」を公表し、新年度中をめどに都道府県計画の見直しが行われる。しかし、既存の児童養護施設の関係者から懸念の声も上がっている。
 新ビジョンは、就学前の子は原則として新規の施設入所をやめ、里親に委託する。全国平均約18%の里親への委託率を例えば、三歳未満では五年以内に75%以上に引き上げることなどを提言。特別養子縁組も年間五百件から千件に増やすとした。施設でしか対応できない子どもの場合も、大人数の施設は廃止し、十年以内に数人単位で地域に分散した小規模施設に変えていくよう求めている。
 これに対し、施設関係者は反発する。▽里親などの体制が整わない中、就学前の子の新規入所を原則停止するのは現実的ではない▽一律の数値目標や入所期限を盛り込むのではなく、地域の実情に応じて関係者が協議しながら目標を達成していくことが必要-などと訴えている。
 戦後続いてきた政策の転換期である。現場の関係者が施設の継続性も含めて不安になるのは当然だ。だが新たな法は「子どもの権利」を明記し、「家庭養育優先の原則」をうたう。子ども一人一人に特定の大人に見守られる家庭を保障することである。国はこの理念を後退させることのないよう、現場の声にもよく耳を傾けながら最善の方策を示してほしい。
 社会的養護を必要とする子どもは親から虐待を受けている場合が多い。里親といっしょに暮らし始めてからも、精神的に困難を抱えた子が少なくなく、専門家によるケアの継続は欠かせない。
 身近な市区町村によるソーシャルワーク体制を充実させたい。中核になる児童相談所の児童心理司など専門員の配置状況をみると、都道府県で大きな差がある。地域によって支援に格差が生まれないよう、人材養成でも財政の面でも国は体制づくりを支援すべきだ。


 「縛られた」事例なくせず 介護施設での身体拘束 
2018年1月17日 中日新聞

 認知症などで他人に暴力を振るったり、動き回ったりする人をベッドなどに縛り付ける身体拘束。現在、介護保険サービスを提供する施設では、利用者のけがを防ぐなどの場合を除いて認められていない。しかし、例外に当たるかどうかの判断は施設に委ねられており、不適切な状況でも拘束が行われるケースがある。拘束されたことで傷つく人もいるし、体や脳の機能低下を招くこともある。
 「普段はよく話す母が無気力になり『私は縛られた』『動けないようにされた』と言った」。昨年八月上旬、愛知県内の女性(54)は、県内の住宅型有料老人ホームに入っていた母親(87)の言葉に耳を疑った。
 女性や施設、地元の市によると、女性の母親は昨年七月下旬、安全ベルトで車いすに固定された。母親は頻尿だが、脚がふらつきトイレに行くには介助が必要。その日は施設での催しのため、五人ほどのスタッフらは全員が設営や利用者たちの誘導などに追われ、母親を見守れなかった。
 「スタッフの一人が転倒や骨折を心配し、とっさの判断で拘束してしまった」と、施設管理者の男性(43)は説明する。ベルトをつける際、母親には「危ないから」と声を掛けたという。
 身体拘束には、徘徊(はいかい)や転落、他人への迷惑行為防止のため体をベッドやいすに縛る行為のほか、チューブを抜かないよう手指の動きを制限する手袋を着用させることや、向精神薬を過剰服用させることなどがある。二〇〇〇年の介護保険制度導入に伴い、施設の運営基準では原則、禁止された。厚生労働省の有識者会議による手引(〇一年)では(1)本人や他の利用者らの生命や身体に危険が及ぶ可能性が著しく高い(2)他に方法がない(3)拘束が一時的-の三条件を満たす必要がある。拘束時は経過観察の記録をとり、利用者や家族の理解を得る。
 女性からの通報で調査した市の担当者は「やむを得ない状況だったかは疑問。施設の認識不足」と、口頭で施設を指導した。施設内で拘束が日常的だったかどうかも聞き取り「拘束はこの一度だけで、その後はないと聞いている」という。
 その後、母親は施設を移った。女性は「言葉が不自由な人だったら、家族は拘束されても分からないまま。また、知っても施設に遠慮して言えない人もいるのではないか」と話す。

◆「いる」回答の23% NPO調査
 身体拘束の廃止に取り組むNPO法人「全国抑制廃止研究会」(東京都日野市)は二〇一五年、特別養護老人ホーム(特養)や介護付き有料老人ホームなど全国の九千二百二十五カ所を対象に拘束について調査。回答した当日に、身体拘束を受けている利用者が一人でも「いる」とした施設は、有効回答の23%に当たる二千六十九カ所。医療系の施設では、拘束している施設の割合がさらに高かった。
 拘束の仕方では「ベッドを柵で囲む」が「いる」としたうちの47%、「手袋をつけさせる」が45%、「車いすやいすにベルトなどをつける」が31%と多かった。
 研究会理事長の吉岡充さん(68)によると、拘束されて同じ姿勢が続くと、筋力や心肺機能が低下し、肺炎や感染症にかかりやすくなる。不安や恐怖心が高まると認知機能が下がるという。「拘束はいいわけがないが、施設では人手不足の一方、重い要介護度の利用者が増えている。拘束せずに全員をみるのは大変になっている」と危惧する。
 吉岡さんが運営する多摩平の森の病院(日野市)は、前身の上川病院(八王子市)のころから三十年以上、拘束廃止に取り組んでいる。患者たちの生活や習慣を本人や家族から聞きケアするほか、柔らかい素材の床や低床ベッドを導入し、転倒や落下によるけが防止などに努めている。
 (出口有紀) 


  「身体拘束」施設ごとに指針を 虐待防止へ 厚労省
2018/1/17 日本経済新聞

 特別養護老人ホームなどで入所者への虐待が後を絶たないなか、厚生労働省は、入所者の身体拘束を巡り、施設ごとに独自の指針作成を義務付ける。職員向けに分かりやすい指針としたうえで、拘束の判断が適切だったかどうか検証する委員会の開催なども義務化する。指針の運用開始は4月の予定で、虐待防止を目指す。

 厚労省によると、介護施設での身体拘束は原則、すべて「高齢者虐待」に該当するとして禁止しているが、自傷や他害の恐れがあるなど緊急でやむを得ない場合に限り認めている。拘束する際には、理由や時間、心身の状況などの記録を義務付けているが、施設独自の指針づくりまでは求めていない。
 厚労省は、現在の運営基準を見直し、新たに3項目のルールを追加する。(1)判断基準などを分かりやすくまとめた職員向けの指針の作成(2)身体拘束の判断が適切であったか検証し、問題点があれば改善策を検討する委員会の3カ月に1回以上の開催(3)身体拘束をなくしていくための研修会の定期的な開催――を義務付ける。
 厚労省は長期間にわたり療養が必要な要介護者に対し、医療や介護などを提供する「介護医療院」を4月に創設する。この介護医療院にも身体拘束に関して4項目のルールを適用する方針だ。
 厚労省は、身体を拘束する際にルール違反をした事業者の介護報酬を減らす制度を導入している。4月からは減額幅を拡大し、ルールが守られるよう徹底していく。
 厚労省によると、介護施設の従業員による高齢者への虐待は年々増えており、2015年度は408件で前年度と比べ36%増えた。虐待を受けた高齢者のうち約3割は身体拘束を受けていた。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日(金)のつぶやき

2018-01-20 02:03:39 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後資金、見える化で備え 財産目録など作成を/赤かぶの酢漬け。カブラ葉の浅漬け。聖護院大根のふろふき大根。

2018-01-19 21:35:56 | 花/美しいもの
お正月の赤カブの千枚漬けがなくなったので、
そろそろ次のを漬けましょう。
ということで、
畑で引いてきた大きめの赤カブ3個を、
葉を切りとって、大きめに切りました。

それを3,4センチに切って、昆布と甘酢で漬けました。

分厚いので漬物器に入れて、重しをかけます。

一晩漬けておいただけですが、浅漬けみたいな感じて、
程よく漬かっています。


赤かぶの葉は、少しの塩でもんで、切り漬けに。

去年干しておいたミカンの皮と一緒に漬けます。

丸一日くらいたてば、食べられるでしょう。

いっしょに取ってきたまん丸の聖護院大根は、
大振りに切って、羅臼昆布を敷いて圧力なべでふろふき大根にしました。

今年はつものの聖護院大根のふろふきは、
味が良くしみて絶品です。

大根はももちろん捨てずに、田作りとお揚げと一緒に炒め煮にしました。
まさに葉酸たっぷり、野菜づくしのおうちごはん。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、昨日の中日新聞生活面は、
木曜日なので白井さんの記事が出ていると思いきや、
砂本紅年さんの記事でした。
「老後資金、見える化で備え 財産目録など作成を」、ためになる内容です。

 老後資金、見える化で備え 財産目録など作成を
2018年1月18日 中日新聞

 長寿化が進む一方、多くの人が不安を感じている老後資金。寿命が延びて老後が長くなれば、その分、必要なお金は増える。「老後のお金」(WAVE出版)などの著書がある公認会計士の林總(あつむ)さん(66)は「老後にいくら必要か計算し、見えない将来を『可視化』すれば、不安の正体が分かる」と指摘。企業経営を参考に、現役のうちから大まかな出入金の流れをつかむ表や、資産と負債を一覧できる財産目録(バランスシート)を作ることを勧める。
 林さんによると、退職して年金生活になると、一般的に収入は現役時代の半分以下に。しかし支出は、住宅ローンを完済していたとしても、三割程しか減らないことが多いという。食費や趣味にかける費用は急に変えられないためだ。
 となると、老後資金は将来の自分への「仕送り」と考え、現役時代からためておきたい。林さんは「備えは早ければ早いほどいい。長期の積み立てなどで増やせるし、退職金をリスクのある投資に回さなくて済む」とする。
 では老後資金はいくら必要なのか。当然、必要額は生活スタイルによって異なり、目安の設定も難しい。林さんは、現在から九十歳ぐらいまでの年ごとの収支を推計したキャッシュフロー表を作り、必要額を算出することを勧める。
 収入の欄には予想の年金受給額を記入。日本年金機構の「ねんきんネット」などで、ざっくり見積もる。支出の欄には、食費や住居費、医療費などの生活費、介護費やリフォーム費、車の維持費などを記入。こちらも大まかでいい。
 どんな老後を送りたいかをイメージし、趣味や旅行の費用、退職後も働く場合の賃金なども入れておく。こうして収支を計算すれば、老後資金が年間いくら不足するか見当がつく。
 次に財産目録を作ろう。資産の欄に預貯金、株、不動産などを、負債の欄に住宅や車などのローン残高などを記入する=表。林さんは「家計管理は会社経営と同じ。毎月一円でもいいから、(資産が負債を上回る)『純資産』を増やすことが大事」と解説する。資産と負債の推移を、年一回は更新するなど定期的にチェックしたい。

 会社経営の場合、負債が資産を上回り資金繰りがつかなくなると、倒産することもある。「家計が破綻すると、家族全員に影響が及ぶ。家計経営は絶対に倒産は許されない」と林さん。
 そのため住宅ローンなどの負債は現役のうちに完済し、身軽にしておきたい。
 現役時代からの節約も老後への備えとなる。林さんは日々の家計運営で月ごとに、子ども費▽生活費▽外食・レジャー費▽その他-の四つの費目別に予算を設定。それぞれの封筒に予算の現金を入れ、使うたびに封筒から出していた。
 林さんは「面倒くさいのでお金を使いにくく、衝動的な出費が避けられた」と勧める。しかし節約一辺倒は味気ない。進学などで子どもの教育費が必要なときは服やレジャーでの出費は抑えるなど、その時々の価値観で出費に優先順位を付けて、満足度を上げる支出を考えたい。
 「最終的には、笑いながら人生を終えられるかどうか。老後が楽しみになるプランを作ってほしい」
 (砂本紅年) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(木)のつぶやき

2018-01-19 02:02:52 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザQ&A(厚生労働省)/インフル発症したかも、と思ったら早めの受診、服薬を/インフルエンザの症状~症状、風邪とのちがい、症状改善のための注意点~

2018-01-18 16:19:36 | ほん/新聞/ニュース
朝から集中してPCの仕事をしていたので、
目と頭がボーっとしてきました。

外は春のようにポカポカと暖かいので、
気分転換に西の畑に行って、
聖護院大根と赤かぶと大根を引いてきました。

帰りながら、庭の花を撮りました。

よい香りのする満月ロウバイ。

クリスマスローズ。

はじめて咲いた、ヒメリュウキンカ。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

年が明けてから、インフルエンザが大流行しています。
まだ近くでかかった人はいないのですが、
今週末からがピークになりそうとのこと。

ここ数年はインフルにかかっていませんが、
来週と再来週は続けて京都で会議があるし、
2月第1週には市民派議員塾があるので、体調管理には気を付けなくては。

 インフルエンザQ&A(厚生労働省) 

  インフル発症したかも、と思ったら早めの受診、服薬を
2017年11月25日 朝日新聞

 インフルエンザにかかった場合は、どのような対応が必要になるでしょうか。インフルエンザの診療は、ここ15年ほどで大きく変わりました。症状、流行状況や接触歴をふまえ、迅速診断キットを使って鼻やのどの粘液からウイルスを検出することで、短時間で確実な診断が可能となりました。

ワクチン12月中旬までに接種を、子どもは早めに
 抗インフルエンザ薬は、ウイルスが持つノイラミニダーゼという酵素の働きを妨げる薬が主流で、ウイルスの増殖を抑えることにより、症状の期間短縮(例えば、発熱期間1~2日の短縮)が期待されます。お年寄り、心臓や肺、腎臓などの病気を持つ方々の場合、インフルエンザをきっかけに細菌性肺炎などの合併症をきたす心配がありますが、抗インフルエンザ薬の服用でこれらの重症化を防ぐ効果も期待できます。
 ただし、ウイルスが体内で増えきった状態では十分な効果が得られないため、発症から早い段階での服用開始が必要となります。適切な服用のタイミングは、発熱などの症状が出てから2日以内が目安です。インフルエンザを疑うような症状が出た場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
 抗インフルエンザ薬は数種類が使用可能で、内服、吸入、点滴など剤型も様々です。どれを用いるかは、状況や年齢をふまえ担当医の判断になります。効果的な使用のために、指定された服用法や日数を守るようにしましょう。
 薬物治療に加え、治療の基本は安静を保つことです。なるべく外出をひかえ、十分な睡眠と休養をとるようにしましょう。高い熱に伴い脱水になりやすいため、積極的に水分を補充することも大切です。ひとたびインフルエンザを発症すると、発症の前日から1週間ほど、鼻やのどからウイルスの排出が続きます。この期間は周囲に病気をうつす可能性があるため、せきやくしゃみが続いている場合は特に、マスクの着用を心がけるようにしましょう。

<アピタル:医の手帳・インフルエンザ>
http://www.asahi.com/apital/healthguide/techou/(新潟大学医歯学総合病院 感染管理部 茂呂寛准教授)


 インフルエンザの症状~症状、風邪とのちがい、症状改善のための注意点~
インフルニュース
監修:独立行政法人 国立病院機構 九州医療センター 名誉院長 柏木征三郎先生

インフルエンザは普通のかぜとは異なり、突然の38℃以上の「高熱」や、関節痛、筋肉痛、頭痛などの他、全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が強く現れるのが特徴です。

インフルエンザの症状は?
インフルエンザウイルスに感染した場合、約1~3日の潜伏期間の後、インフルエンザを発症します。続く約1~3日では、突然の38℃以上の「高熱」や全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が強く現れます。やや遅れて、咳(せき)やのどの痛み、鼻水などの「呼吸器症状」が現れ、腰痛や悪心(吐き気)などの「消化器症状」を訴えることもあります。通常は、10日前後で症状が落ち着き、治癒します。

普通のかぜとはどう違うの?
普通のかぜは1年を通してみられますが、インフルエンザは季節性を示し、日本では例年11~12月頃に流行が始まり、1~3月にピークを迎えます。
かぜの多くは、発症後の経過がゆるやかで、発熱も軽度であり、くしゃみやのどの痛み、鼻水・鼻づまりなどの症状が主にみられます。
これに対し、インフルエンザは高熱を伴って急激に発症し、全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が強く現れます。関節痛、筋肉痛、頭痛も現れます。また、インフルエンザは、肺炎や脳炎(インフルエンザ脳炎)などを合併して重症化することがあります。

症状を改善するために、注意すべきことは?
インフルエンザの症状を改善するためには、体内にいるインフルエンザウイルスの増殖を防ぐ「抗インフルエンザウイルス薬」の服用が有効です。抗インフルエンザウイルス薬を発症後すぐに服用を開始すると、服用していない場合と比べて発熱期間が1~2日短縮され、ウイルスの排泄量も減少し、症状が徐々に改善されていきます。
しかし、お薬を服用して熱が下がっても、体内のウイルスがすぐにいなくなるわけではありません! 「症状が改善したから…」といってお薬の服用を途中でやめることで、体内に残っているウイルスが周りの人に感染する可能性があります。
熱が下がったあとも、お薬はきちんと使い切り、最低2日間は自宅で療養しましょう。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日(水)のつぶやき

2018-01-18 02:05:30 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動脈硬化&認知症からカラダを守れ!マイナー?でも生きものに欠かせない!重要ビタミン「葉酸」/妊娠前から葉酸摂取を 赤ちゃんの「二分脊椎症」予防に効果

2018-01-17 20:49:08 | ほん/新聞/ニュース
生協のノートレイとり胸肉をみそ味のケイちゃんに漬け込んで、

キャベツ、白菜、ニンニクとえのきだと一緒に炒めましょう。
  
まずはは味をつけた鶏肉、甘酒も少し入れてあります。

陽が通ったくらいのところで、野菜を入れて蒸し焼きにします。

長く火を通すと水分が出るので、3分歩とで火を止めて、
あとはふたをして食卓に出せば、鶏肉も火が通って柔らかいです。

このところ、野菜が高騰しているのですが、
畑には緑の野菜がたくさんあるので、米地に、葉もの野菜を食べています。

ちょうどきょうのNHKのためしてガッテンは、
みどりのは野菜に含まれる葉酸のことでした。

普通の人よりはたくさん摂取しているとと思うけど、
認知症や動脈硬化、心疾患の発生率が低くなるそうですから、
畑にある葉酸が多い甘ケールをそろそろ食べましょう。

  NHK ためしてガッテン
動脈硬化&認知症からカラダを守れ!


2018年1月17日(水)午後7時30分
2018年1月20日(土)午前0時10分


<今回はコレ!>
マイナー?でも生きものに欠かせない!重要ビタミン「葉酸」

脳・骨・血管!大切なカラダを守るために
食べて元気に!食事からお得に葉酸摂取ワザ
健康なカラダに欠かせない「ビタミン」。
その中で今回注目したのが、まだあまり馴染みのない「葉酸」です。
ほうれんそうや枝豆、レバーなどに豊富に含まれていますが、多く摂取すると、認知症や 脳卒中など様々な病気のリスクを下げることを示す研究結果が発表されています。中には、葉酸を多くとる人は、あまりとっていない人に比べて「アルツハイマー病の発症率が半分になった」「心筋梗塞の死亡リスクが40%減った」というデータまで。
すでに埼玉県のある自治体では、葉酸を積極的に摂取するプロジェクトを進めていて、血液中の悪玉物質(ホモシステイン)が減るなどの成果も出始めています。
葉酸に秘められたパワーの最新情報をお伝えしました。


マイナー?でも生きものに欠かせない!重要ビタミン「葉酸」
ほうれんそうやブロッコリー、枝豆などの葉物野菜や、レバーなどに豊富に含まれている「葉酸」。名前は聞いたことあるけれど、いったいどんなものなのか。その働きまでご存じの方は、あまりいないのではないでしょうか。その正体は、ビタミンの一種。しかも、ある特定の人たちにとっては、実は身近な栄養素だったんです。その特定の人たちとは、妊婦さん。おなかの赤ちゃんの成長や、貧血の予防のために、産婦人科の先生などから、妊娠中はもちろん妊娠を計画中の段階から、葉酸を摂取するよう勧められているんです。
でもいったいなぜなのか。それは、葉酸の、私たち生きものにとって欠かせない、ある重要な役割によるものです。実は葉酸は、DNAを作るときに欠かせない存在であると考えられています。赤ちゃんのカラダの組織を作るときに、葉酸の摂取が重要なんです。
でも実は、妊娠に関わる女性以外の人にも朗報となる、葉酸の働きが他にもあることが分かってきました。

脳・骨・血管!大切なカラダを守るために
DNA合成の働きの他に、研究が行われてきた葉酸のもう一つの働き。それは、ホモシステインというアミノ酸を減らすというものです。このホモシステイン、脳や骨、血管で活性酸素を発生させるなどして、脳の萎縮や骨粗しょう症、動脈硬化の原因になっているのではないかと考えられています。そのためこれまで、葉酸の摂取がそうした病気の予防に役立つのではないかと、世界中で、葉酸の摂取と様々な病気の発症率・死亡率の関係を探る研究が行われてきました。
その一つが、葉酸の摂取量別にアルツハイマー病の発症率を調べた研究。最も摂取量が少ないグループに比べて、最も摂取量が多いグループは、アルツハイマー病の発症率が半分だったというデータを発表しています。他にも、心筋梗塞による死亡率が40%も低かったという研究データも。
日本でも、健康への効果を期待して葉酸の積極的な摂取を進めている自治体があります。それは、埼玉県の坂戸市。女子栄養大学と共同で行っている「さかど葉酸プロジェクト」に参加した市民の方々は、葉酸が豊富な野菜をより多く取り入れるなどして葉酸の摂取量をアップ。その結果、ホモシステインの値が下がるなどの結果が出始めています。
※葉酸による脳や骨、血管の病気の予防については現在も研究中です。野菜に含まれる葉酸以外の栄養素なども含めた、総合的な効果の可能性も考えられています

食べて元気に!食事からお得に葉酸摂取ワザ
そんな葉酸ですが、いったいどのくらいとればよいのでしょうか。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、妊婦をのぞく18歳以上男女の葉酸の推奨量は1日240マイクログラムとされています。生のブロッコリーならおよそ2分の1個、生のほうれん草ならおよそ2分の1束に相当します。
では実際の摂取量は、どうなっているでしょうか。「国民健康・栄養調査(平成28年)」によれば日本人の平均葉酸摂取量は、277と推奨量の240を満たしています。しかし坂戸市では、脳や骨、血管の病気と関連しているかもしれないことを考慮して、400マイクログラムを毎日の目標としています。そのためのポイントをご紹介します。
水溶性ビタミンの葉酸は、野菜によっては「ゆでることで半減する」というデータも。 蒸したり炒めたりすることで、ほとんど葉酸を損失せずに摂取することができるとされています
葉物野菜以外にも、毎日の食事に加えやすい豆苗や納豆、のりやお茶にも、葉酸が比較的豊富に含まれています
葉酸は光によって分解されてゆきます。お茶は入れたてのものの方が、効率良く葉酸を摂取できます
葉物野菜やおすすめ食材は、葉酸以外にも栄養素が豊富に含まれています。毎日の食事で積極的に食べることで、健康なカラダを目指しましょう!
※妊娠計画中・妊娠中の女性は、食事からの葉酸摂取について480マイクログラムが推奨されています
※葉酸のサプリメントや、葉酸を添加した加工食品の中には、食事から摂取するものに比べて吸収率の高い葉酸が使われているものがあります。健康障害のリスクを避けるためにも記載された目安量を守り、とりすぎに注意してください。
※ほうれん草に多く含まれるシュウ酸は、とりすぎると尿路結石のリスクとなりえますのでご注意ください。 


葉酸の働きと1日の摂取量(健康長寿ネット)

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

昨日の中日新聞の生活面にも、
葉酸が赤ちゃんの「二分脊椎症」を予防するという記事が載っていました。

妊娠中の女性には葉酸が必要、ということは知っていましたが、
葉酸が細胞の分裂にかかわっているということは、初めて知りました。

  妊娠前から葉酸摂取を 赤ちゃんの「二分脊椎症」予防に効果
2018年1月16日 中日新聞

 足のまひや、尿意が感じられないなどの障害が出る二分脊椎症は、赤ちゃんの先天性奇形の中で唯一、葉酸を摂取することで予防ができる。国は二〇〇〇年に都道府県に通知を出し、妊娠可能な年齢の女性がサプリメントで葉酸を摂取することを推奨したものの、発生頻度は減っていない。認知度が低いとみられ、研究に携わってきた医師らは、高校の教育で葉酸について教えることなどを国に求める署名活動を始めた。
 昨年十二月中旬、患者や家族でつくる日本二分脊椎症協会東海支部が愛知県豊川市で開いた座談会には、障害がある子どもを持つ父母十人が参加した。小学校低学年の女児を持つ母親が「どうやって導尿(カテーテルで尿を体外に排泄する方法)を教えていますか?」と質問するなど、生活上の悩みを打ち明け合った。
 話題が集中したのは、おしっこの悩み。尿が出る感覚がなく、一定時間おきに自己導尿をする。学校では導尿のためのスペースが必要で、配慮を求めなければならない。
 二分脊椎症は、背骨の一部が開き、脊髄が外に出て損傷したり、他の組織と癒着したりする病気。程度は個人差があり、妊娠中の超音波検査で脊椎の異常が見つかり、産後すぐに背中を閉じる手術が必要になる人もいれば、成長期になって症状が出る人もいる。
 会場で遊んでいた子どもたちの障害もさまざま。足に装具を着けて歩ける子もいれば、車いすに乗る子も。水頭症を併発することが多く、知的障害や学習障害が出る場合もあり、話題の一つになっていた。
 葉酸に関する厚生労働省の研究班の代表を務めた熱田リハビリテーション病院(名古屋市)の近藤厚生(あつお)医師は「母子手帳に葉酸の情報が掲載されているが、手帳を受け取る時期から摂取しても遅い。妊娠を希望する人は妊娠する前から葉酸の摂取を始めるべきだ」と指摘する。
 近藤医師によると、一九九一年に発表された英国の研究では、葉酸のサプリメントを摂取することで、二分脊椎症を含む「神経管閉鎖障害」の72%を予防できたことが判明した。
 葉酸は、ホウレンソウやブロッコリーなどの緑黄色野菜や果物、レバーなどに含まれるビタミンBの一種。神経管がつくられるのは妊娠六週ごろまでで、予防のためには、妊娠一カ月前から妊娠三カ月まで、一日〇・四ミリグラムを摂取することが望ましいという。

◆「穀物に添加」求め署名活動
 近藤医師によると、米国やカナダなど八十一カ国では、穀物に葉酸を添加する政策を実施しており、二分脊椎症の赤ちゃんの発生率は政策実施前に比べ二~四割減ったという。国内では分娩(ぶんべん)一万件当たり五~六人程度生まれ、国が通知をした〇〇年以降も横ばいのまま推移している=グラフ。過去に国内で実施された調査では、葉酸について正しい知識を持っていた女子学生は10%程度しかおらず、妊婦が適切にサプリメントを飲んでいた率も、調査によってばらつきがあるものの10~30%にとどまった。
 このため、近藤医師らは高校の学習指導要領に葉酸の効果を記載するとともに、米と小麦粉に葉酸を添加するよう求める署名活動を昨年十一月に開始した。近藤医師は「葉酸の添加政策で神経管閉鎖障害の40%が予防でき、年間百七十億円の医療費削減につながると試算している。国として対策に乗り出すべきだ」と訴える。
 署名活動への協力も呼び掛けている。署名用紙は、近藤厚生医師宛て=〒456 0058 名古屋市熱田区六番一の一の一九、熱田リハビリテーション病院=に郵便で請求できる。
 (稲田雅文)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦別姓 改めて議論を起こそう /夫婦別姓訴訟 多様性認め見直すときだ/浅野やの「手作り甘酒」

2018-01-16 17:13:22 | ほん/新聞/ニュース
けさのNHKの「あさイチ」の特集は「夢の3シェフNEO 酒かす」。
 夢の3シェフNEO 酒かす 
酒かす摂取でコラーゲン量UP
金沢工業大学の尾関さんたちの研究で、酒かすや日本酒に含まれる「α-EG」という成分が、コラーゲンを作り出す線維芽細胞に働きかけ、増殖を促進することが分かっています。
「α-EG」は、熱にも強いので、加熱調理をしても効果は変わりません。
尾関さんによると、1日50グラム(甘酒1~2杯分)の摂取を2週間続けることで効果が期待できるそうです。


酒粕の効能がすごい、ということを見て、、
浅野やみそ店の「手作り甘酒」を冷凍していたことを思い出しました。
濃厚で米麹がたっぷり。

冷凍なのでぬるま湯で解凍して、

600ccの水を入れて温めればおいしい甘酒の出来上がり。
のはずですが、
電話がかかってきて話しているうちに、吹きこぼしました(笑)。

美味しさに変わりはありませんが、生きてる麹菌がへったかな・・・?

風邪も一日で抜けたみたいで、昼間はとても暖かかかったので、庭の散歩。

庭の西端のツバキが咲いていました。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

夫婦別姓の第二弾。
中日新聞と琉球新報の社説です。

  社説:夫婦別姓 改めて議論を起こそう  
2018年1月16日 中日新聞

 夫婦に同じ姓を名乗るよう強いる制度は憲法に違反する。そんな訴えが新たに起こされた。これまであまり言及されなかった視点からの批判も加わり、同姓を義務づけるおかしさが改めて浮かびあがっている。
 原告の一人は、結婚して妻の姓を名乗ることになった男性の実業家だ。様々な名義の変更など改姓によって生じる手間や不利益、そして「自分らしさ」を失うような感覚は、女性だけの問題ではない。この当たり前の事実を社会に突きつけた。
 注目されるのは、原告らが、外国籍の人と結婚した場合との違いを指摘している点だ。
 外国人は戸籍がないため夫婦は別姓になるのが基本だが、希望すれば同じ姓を名乗る手続きも用意されている。だが日本人同士の夫婦には同姓の道しかない。これは法律の不備で、法の下の平等などを定めた憲法に反すると主張している。
 別姓に反対する人々はよく、姓が違うと家族の崩壊を招くと言う。この論法でいけば、年2万組以上生まれる国際結婚の家庭は、相当数が「崩壊」することになる。いかに荒唐無稽な言い分か明らかではないか。
 提訴と前後して、弁護士から最高裁判事に就任した宮崎裕子さんが、今後も旧姓を使い続ける考えを明らかにしたことも関心を集めた。昨年から判決文や起訴状などへの記載が認められるようになったのを受けたものだ。旧姓使用の拡大は「女性活躍」をうたう政府の方針で、各省庁でも取り組みが進む。
 それ自体に異論はないが、考えれば奇妙な話である。
 被告に死刑を言い渡すこともある判決。国民のくらしや企業活動に重大な影響を与える政策決定に関する文書。これらが通称という「仮の姓」で書かれ、一方「正式な姓」は戸籍の上にのみ存在し、場合によっては社会でほとんど使われない。
 こんなに分かりにくく、権力行使の正当性が疑われかねないことまでして、なぜ現行制度の維持にこだわるのか。同姓か別姓かの選択によって生じるメリット・デメリットは、当の夫婦が責任をもって引き受ける。それで何の不都合があるのか。
 最高裁は約2年前、いまの民法を合憲と判断したが、選択的夫婦別姓制度について「合理性がないと断ずるものではない」と述べ、国会で論じ、判断すべき事柄だと述べた。
 保守的な家族観を掲げる自民党が多数を占め、国会の動きは鈍い。だが、社会のあちこちにきしみが出ている。提訴を機に改めて議論を起こすべきだ。


  <社説>夫婦別姓訴訟 多様性認め見直すときだ
2018年1月16日 琉球新報

 結婚で夫婦別姓を選択できないのは戸籍法の欠陥で憲法違反だとして、ソフトウエア開発会社の男性社長らが国に損害賠償を求める訴えを起こした。
 夫婦別姓については、旧姓を使う人や姓を変えたくないために事実婚を選ぶ人も増え、別姓を認めてほしいとの声は高まっている。しかし、結婚時に姓を変えるのは圧倒的に女性が多いため、一部の女性の問題だと捉えられてきた。
 しかし、今回の提訴で男性にも不利益があることが示された。個人の意思に反し、精神的、経済的にも負担を与える夫婦同姓制度は見直すべきだ。
 裁判を起こした「サイボウズ」の青野慶久社長は結婚後、戸籍上は妻の姓を選択したが、仕事上は旧姓を使用してきた。訴状によると、保有する同社の株の名義変更に多額の手数料がかかった上、投資家から「社長が株を持っていない」と誤解されることも多い。精神的な負担だけでなく「効率的な経済活動が阻害されている」と訴えている。
 民法750条は「夫婦は婚姻の際に夫または妻の氏を称する」と定める。2015年12月、最高裁大法廷は、この民法の規定を「合憲」とする初の憲法判断を示した。
 しかし、この最高裁判決は裁判官15人のうち10人が「合憲」、5人が「違憲」と判断が分かれた。女性裁判官3人は全員が違憲と判断し、「多くの女性が姓の変更による不利益を避けるため事実婚を選んでいる。別姓禁止は結婚の自由を制約する不合理な条件で違憲だ」と意見を付けた。最高裁でも意見の分かれる判決だった。
 民法の規定は最高裁で合憲判断が確定しているため、青野社長らは戸籍法に着目した。日本人と外国人の結婚・離婚や、日本人同士の離婚の場合は同姓か別姓かを選択できる。日本人同士の結婚では別姓を選ぶ規定がない点を挙げ「法律の不備で、法の下の平等に反している」と主張している。
 夫婦別姓を巡っては、法務省の審議会が1996年に民法を見直し、選択的夫婦別姓制度を導入するよう答申した。昨年も野党4党が選択的夫婦別姓制度を導入するための民法改正案を衆院に共同提出した。しかし、別姓によって家族や親子の絆が崩壊すると主張する保守系国会議員らの反対もあり、議論は進んでいない。ただし、強制的同姓にしている国は日本しかないと言われる。不利益を受ける人がいれば、選択の幅を広げることは必要ではないか。
 実際に最高裁自体が昨年から裁判官らの旧姓使用を認め、今年判事に就任した女性が旧姓を使っている。現実は法の先を進んでいる。
 法の規定が与える不利益を解消する。個人の尊厳や多様な価値観を尊重する。時代の変化によって法律を見直す。いずれも成熟した社会のありようだろう。改めて見直しを始めるときだ。 


 夫婦別姓を求める「新しい」裁判が始まった。
サイボウズ社長らが掲げる、従来とは違うアイデアとは?(2018年01月10日 ハフィントンポスト日本版)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日(月)のつぶやき

2018-01-16 02:05:37 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする