みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

政権と女性 尊厳なければ輝けぬ/女性議員の割合が世界166位の日本。女性議員を増やすには?

2020-09-10 22:22:53 | ほん/新聞/ニュース
夕方ビッグエクストラにニッキ寒天とケフィア用の低脂肪牛乳を買いに行き、
ついでに、雷雨でガラガラの広い店内をウオーキング。
鮮魚コーナーでスルメイカを30%引きにしてもらえたので、
家に帰ってさばいて、オリーブオイルでさっと焼きました。

半額の岐阜産シイタケもオイル焼き。

お昼は、コストコの7割蕎麦を茹でておいなりさんを炊いて、

いろんな具をトッピングして、冷やしたぬき風のお蕎麦に。

パートナーのお蕎麦は、薬味のネギで埋まっています(笑)。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

  社説:政権と女性 尊厳なければ輝けぬ 
2020年9月10日 朝日新聞

 すべての女性が輝く社会に。女性活躍の旗を高く掲げる――安倍首相が繰り返した約束である。政権の7年8カ月で変化はどれほどあっただろうか。
 きのう自民党本部であった総裁選の討論会で、各候補は女性支援や男女格差の是正を訴えた。だが、本当に議論を深めるには、これまでの政策の功罪を見すえる必要がある。
 安倍政権の女性をめぐる諸策は総じて、経済主導の側面が強かった。人口減のなかで経済成長するために、女性の労働力を活用する考えが垣間見えた。
 子育て後の再就職・起業支援や育児休業の延長、待機児童解消策などは就業を後押しした。働く女性は昨年、初めて3千万人を超え、就業率はこの8年で6割から7割超になった。
 ただ、その過半数はパートなどの非正規雇用だ。コロナ禍では真っ先に解雇や雇い止めにされ、この4月に減った非正規職97万人(前年比)のうち、7割以上が女性だった。
 5年前に成立した女性活躍推進法は、大手企業や自治体に女性登用の数値目標づくりなどを義務づけた。具体的な行動計画を促した点は評価できる。
 だが政府は、「2020年までに指導的地位における女性の割合を30%程度にする」とした目標を断念し、「20年代の可能な限り早期に」というあいまいな表現で先送りにした。
 最も格差がひどいのは政治分野で、衆院議員の男性9割は世界最低レベルだ。一昨年に候補者男女均等法ができたが、昨年の参院選で候補者全体のうち女性は3割に満たなかった。
 世界経済フォーラムによる男女格差指数によると、8年前に101位だった日本は昨年、121位に後退した。主因は政治の遅れだ。国会議席のクオータ制や罰則なども含め、踏み込んだ検討をする時ではないか。
 問題の根底には、女性の人権を軽んじる文化が根強くある。
 近年も財務事務次官による女性記者へのセクハラや、大学医学部での女子受験者差別などが相次いだ。男女の固定的な役割意識を変えようという、社会的な作業がなされてこなかったことの裏返しだろう。
 選択的夫婦別姓も、世論調査で賛成が反対を大きく上回るなか、安倍政権は保守的な家族観を重視する議員や支持層に配慮し、何も動かなかった。
 暮らしのなかでの格差撤廃、官民の高位ポストへの任用、そして、女性の尊厳を守る社会的合意の形成。こうした旧来の課題が重く残されている。
 次の首相には、確かな変化をもたらす決意を切に求めたい。真のジェンダー平等のもとでしか、女性は輝かない。


   女性議員の割合が世界166位の日本。女性議員を増やすには?石破茂氏、菅義偉氏、岸田文雄氏の回答は 
2020年09月10日 ハフポスト日本版

「世界で日本のジェンダーギャップ指数は121位。先進国ではダントツの最下位です。その理由は、政治分野が足を引っ張っているのは周知の事実です。それを変えるために、女性議員の候補者の発掘、支援など、女性議員を増やすためにいかなる方策が必要か所見を伺います」。公開討論会で出た質問に対する3氏の回答を比較しました。
2020年09月10日
中村 かさね (Kasane Nakamura)

自民党総裁選に立候補した石破茂元幹事長、菅義偉官房長官、岸田文雄政調会長は9月9日、党青年局・女性局主催の公開討論会に出席した。
最初の質問は、青森県連の女性局からが女性議員の増やし方についてだった。
ジェンダーギャップ121位「政治分野が足を引っ張っている」
列国議会同盟(本部ジュネーブ)によると、日本の国会議員(衆院議員)の女性割合は9.9%で、2020年8月時点で世界193カ国中166位。世界の平均は24.9%となっている。
女性の政治参画をめぐっては、2018年に男女の候補者の数ができるかぎり均等になるよう政党に努力を求める政治分野における男女共同参画推進法が施行したが、2019年7月に行われた参院選では自民党の女性候補者は14.6%。公明党に次ぐ低さとなっていた。
こうした背景を踏まえて、自民党の青森県連女性局長の櫛引ユキ子県議が、都道府県連からの代表質問として尋ねた。
「世界で日本のジェンダーギャップ指数は121位。先進国ではダントツの最下位です。その理由は、政治分野が足を引っ張っているのは周知の事実です」と危機感を示しながら、「それを変えるために、女性議員の候補者の発掘、支援など、女性議員を増やすためにいかなる方策が必要か所見を伺います」と問うた。
*石破氏、菅氏、岸田氏の3人の回答した内容全文は記事の最後に紹介しています。

女性の政治参加を阻むのは?
女性の候補者をどう増やすかは、自民党にとっても大きな課題だが、3氏の回答を比較すると、何が女性の政治参画を阻んでいるのかについての認識は少しずつ異なるようだ。
男女の家事負担の差が大きいことを挙げたのは、石破氏。公開討論会中、決意表明や女性活躍について語った際にも男性の家事負担率の低さについて言及した。
岸田氏は「政治の世界はまだまだ典型的な男社会であると感じている」と述べ、「女性のみなさんのハンディは、大変大きいものがあると思います」と政治の世界の特殊性と男性優位な空気感を指摘した。
菅氏は「地方議員の中で、どうしても自民党は他の政党と比べて女性が少ない」と課題を挙げ、特に子育て世代の女性が議員になるチャンスが少ない点を問題視した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドコモ口座」新規の登録停止/「ドコモ口座」への登録を18行が停止…不正開設・送金、被害拡大の恐れ/シュウメイギク、ホトトギス、シュウカイドウの花

2020-09-09 23:35:11 | ほん/新聞/ニュース
雨があがって前庭を見たら、
ピンクのシュウメイギク(秋明菊)が咲いていました。



シュウメイギクの前にはぶどう山椒の実。

その下には、ベゴニアの仲間のシュカイドウ(秋海棠)が咲いています。
バラ科の海棠(カイドウ)に似た花を秋に咲かせていることから名づけられたそうです。

紅葉の樹の下にはホトトギスの花。

陽当たりが悪いので、花付きがよくないです。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
「ドコモ口座」の銀行預金の不正引きだしの事件。
数行から発覚して18銀行に、午後には被害は全国の銀行に拡大して、
先ほど、「ドコモ口座」の新たな登録を全面的に停止することを決めた、
というニュースが流れました。
本人確認の甘さが原因ということのようです。

  「ドコモ口座」新規の登録停止へ 
2020年9月9日 NHK

電子決済サービス「ドコモ口座」を通じて銀行の預金が不正に引き出された問題で、NTTドコモは10日からドコモ口座への新たな登録を全面的に停止することを決めました。

NTTドコモが手がける「ドコモ口座」は、銀行口座を登録して入金すれば、「d払い」で買い物や送金ができるサービスで、この口座を通じて銀行の預金が不正に引き出される被害が相次いでいます。

これまでに全国10の銀行で不正な引き出しが確認され、18の銀行でドコモ口座への新たな登録が停止されています。

被害が相次いでいることを受けて、NTTドコモは連携している35の銀行すべてについて、10日午前0時から新たな登録を停止することを決めました。

サービスを利用していなくても何者かによるいわゆる「なりすまし」でドコモ口座を開設され、銀行の口座から預金を不正に引き出される被害が出ているためで、新規の登録を全面的に停止することで再発防止につなげたい考えです。 


  「ドコモ口座」不正引き出し、昨年5月にも りそな銀で同じ手口 教訓生かされず?
毎日新聞 / 2020年9月9日

 NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」で提携する銀行口座から不正に預金が引き出された問題で、2019年5月にも同様の不正被害があったことが9日、明らかになった。ドコモはその後も本人確認を厳格化する対応をとっていなかった。今回の問題では本人確認の甘さが指摘されており、過去の教訓が生かされなかった可能性がある。
 ドコモなどによると、19年5月、提携を開始したりそな銀行の口座からドコモ口座に不正な入金が確認された。何者かが預金者になりすまし、銀行の口座番号や暗証番号を使って銀行口座から預金を引き出したとみられ、今回の問題と同じ手口だった。多額の被害が出たのを受けて、ドコモとりそなは同月中に銀行口座の新規登録を停止した。
 ドコモは、対策として銀行口座から1カ月の間に入金できる金額の上限を引き下げた。だが、本人確認を厳格化する対応はとらなかった。ドコモ口座を巡る問題では、口座を開設する際や銀行口座をひも付ける際の本人確認の甘さが指摘されており、当時もこうした不備を突かれた可能性がある。当時の対応についてドコモは、「銀行と協力をして改善を図った」(広報部)とコメントしている。
 今回の問題では、不正な引き出しの被害は地銀など少なくとも10行に拡大。ドコモは10日から、提携する35行全ての口座の新規登録を停止する。今後は2段階認証の導入など本人確認作業も強化する方針で、「銀行と協力の上、さらなるセキュリティーの強化に努めたい」(同)としている。【本橋敦子】


 「ドコモ口座」への登録を18行が停止…不正開設・送金、被害拡大の恐れ 
読売新聞 / 2020年9月9日

 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使い、銀行口座から預金を不正に引き出される被害が相次いでいる問題で、9日までに少なくとも18の銀行が、ドコモ口座へのサービス登録などを停止した。被害はさらに他の銀行に拡大する恐れがある。
 ドコモなどによると、9日までに、みちのく銀行(青森市)、七十七銀行(仙台市)、東邦銀行(福島市)、中国銀行(岡山市)、滋賀銀行(大津市)、鳥取銀行(鳥取市)、大垣共立銀行(岐阜県大垣市)、紀陽銀行(和歌山市)の8行で被害が確認された。ゆうちょ銀行(東京)や北洋銀行(札幌市)、琉球銀行(那覇市)など少なくとも10行でも被害の恐れがあり、一部のサービスを停止した。各行は利用者に対し、身に覚えのない取引があった場合などには連絡するように要請している。
 何者かが、銀行の利用者の口座番号や暗証番号などを不正に入手。預金者になりすましてドコモ口座を開設し、各行の口座からドコモ口座に送金したとみられる。
 ドコモ口座は、銀行口座を登録して入金することで、他のキャッシュレス決済と同様に、スマートフォンを用いた買い物や送金などができるサービスだ。ドコモの会員ID「dアカウント」があれば作れる仕組みで、ドコモの携帯電話を利用していない人でも作成できる。登録には氏名やメールアドレスが必要だが、運転免許証などの本人確認は必要がない。このため、第三者でも口座を開設することができる。ドコモは今後、携帯電話番号を使ったSMS(ショートメッセージサービス)などによる「2段階認証」の導入を検討する。
 一方、ドコモ口座と銀行口座をひもづける際の登録手続きは、銀行によって異なるという。ドコモ口座は全国30以上の銀行で対応しているが、今回狙われた銀行側にも、本人確認など安全対策上の不備があった恐れがある。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号の教訓 早めの避難が命を救う /台風への備え 教訓に学び より確かに

2020-09-08 22:18:55 | ほん/新聞/ニュース
パートナーのからだを気遣って、
食事は、野菜中心で少量多品種。
簡単にできるおかずを並べたら、10品目くらいになりました。

高いキャベツを半分つかってザワークラウト。
ほんものは塩水だけで醗酵させるのですが、
塩分をたくさん摂りたくないので、塩をほんの少し振ってしんなりさせてから
出た塩水を絞ってから、柿酢を入れています。

昼ご飯には、こんにゃく麺を入れた糖質少な目のトマトパスタ。

野菜の具が多いので、量は大盛に見えます。
朝ごはんの残りの目玉焼きを乗せました。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
台風10号関連の社説。
依然として、本州の南の海水面の温度が高いので、今後、
「四国・東海沖」を直撃する大きな台風が発生する可能性もあるとのこと。
警戒を怠らず、「備えあれば憂いなし」。

  社説:台風10号の教訓 早めの避難が命を救う 
2020年9月8日 中日新聞

 「伊勢湾台風並み」と言われた台風10号が九州を襲った。気象庁は「特別警報級の台風」と繰り返し呼び掛け、早めの避難につなげた。常態化・凶暴化する自然災害への心の備えは十分にしたい。
 長崎市で最大瞬間風速五九・四メートル、宮崎県美郷町で二十四時間雨量五二二・五ミリ−。台風10号は六日夜から七日にかけて、九州などを暴風雨で襲った。
 気象庁は早めに動いた。最初に10号の記者会見を開いたのは接近四日前の二日。その後一日に一〜二回のペースで「特別警報級(中心気圧九三〇ヘクトパスカル以下か最大風速五〇メートル以上)の勢力にまで発達する」と繰り返した。
 避難の出足も早かった。鹿児島県の離島では四日、島民七百人弱のうち高齢者ら約二百人をヘリで鹿児島市内に避難させた。熊本県人吉市は六日朝、七月豪雨で避難中の住民を六十キロ離れた熊本市の県立劇場までバスで移し「二次被災」を防ぐ広域避難を行った。
 各市町村の避難所は、コロナ対策で収容人員を大幅に制限したため、満員になる施設も出た。入れなかった人は他市町村の避難所へ回ったり、ホテルや旅館の部屋を避難場所にしたりした。大災害が予想される際に避難所を十分に確保することは、今後の課題だ。
 七日朝の段階で、自治体が速やかな避難を求める「避難指示」は、九州の七県で二百万人弱を対象に出された。行政が把握している避難所へ入った人は、その十分の一だったが、宿泊施設や知人・親類宅へ移ったり、自宅上階へ“垂直避難”したりした人も多かったとみられる。
 実際には、10号の勢力は接近の直前にやや衰え、特別警報は発表されなかったものの、気象庁の再三の警告は、自治体担当者や住民に、避難への意識を高める効果は大きかっただろう。
 台風は、本州の南沖の海水温が二七度を超すと強くなりやすい。例えば、「四国・東海沖」の八月の平均は二九度以上。今後の台風の進路が東寄りになれば、他地域にも「10号並み」が来るおそれがある。今回、台風から遠かった地域も、大雨や強風に見舞われた。日本列島にあっては、どの自然災害もよそ事ではない。
 六十一年前の伊勢湾台風では、五千人以上の犠牲者の多くは避難情報を知ることなく高潮にのまれた。今はメディアやスマホで台風の最新情報を得られる。行政の呼び掛けに即応して「避難行動」を起こす決断を大切にしたい。


 社説:台風への備え 教訓に学び より確かに 
2020年9月8日 朝日新聞

 九州の西を北上した台風10号は、各地に土砂災害や冠水などの被害をもたらした。台風の季節はまだ続く。気を抜かずに、今後に備える必要がある。
 気象庁と国土交通省は3日から連日、合同で記者会見を開いて、「特別警報級」という言葉を使って警戒を呼びかけた。鉄道各社は計画運休を決め、自治体による避難指示・勧告の対象は850万人を超えた。台風が接近するかなり前から、避難所やホテル、安全な親類宅などに身を寄せた人も多かった。
 雨風が強くなってからでは身動きできなくなるという繰り返しの呼びかけが、効果を発揮したと言っていいだろう。こまめな情報提供と早めの避難の二つが防災の基本であることを、再認識させる結果となった。
 今回の台風は、雨とともに強風が大きな特徴だった。電柱が倒れたり電線が切れたりして、広い範囲で停電が発生した。エアコンを使えないと体にこたえる季節だ。電力会社は早急に被害の実態を把握し、復旧に全力をあげなければならない。
 1年前に房総半島を襲った台風15号でも、約2千本の電柱と送電線の鉄塔2基が倒壊し、約93万戸が停電した。復旧までに約2週間かかり、その間に熱中症で亡くなる人も出た。
 東京電力が今年1月に公表した検証報告書は、復旧に時間を要した理由として、対応する要員の不足に加え、道路の寸断や倒木の状況について、道路管理者である市や県と情報を共有できなかったことを挙げた。
 教訓を踏まえ、東電は管内の都県や市町村と災害時の連携協定を結び、自治体の災害対策本部に連絡員を派遣することなどを決めた。ライフラインの維持を担う企業や団体は、こうした取り組みも参考にして、その責任を果たしてもらいたい。
 今回の台風でも一部の建物の屋根や壁が壊れたが、昨年の15号では千葉県だけで7万棟を超す住宅が被害を受けた。国は、一部損壊を含めて被災住宅の修理費の補助を決めた。だが業者の不足などが原因で、8月現在で約6千件の申請に対し、工事を終えたのは3600件にとどまるという。
 未修理のままでは雨漏りや、残った瓦が飛ばされる恐れがある。自治体は積極的に相談に応じ、業者を仲介したり、たとえば被災者が高齢者であれば、職員が訪問して支援の仕組みを説明したりして、地域の安全安心の確保に尽力してほしい。
 近年、日本近海の海面水温が高く、台風は強い勢力のまま近づく傾向がある。うまくいった点、そうでなかった点を過去の災害に学びつつ、被害を最小限に抑える取り組みを進めたい。


  社説:台風10号通過 早めの備えがやはり大切 
2020年9月8日 西日本新聞

 「史上最強クラス」と予測された台風10号が九州のほぼ全域に暴風と大雨をもたらしながら通過した。早め早めの備えがいかに大切か。今後も生かすべき教訓となったのではないか。
 10号の勢力は幸い予測より早く弱まったが、それでも深刻な被害の実態が徐々に明らかになっている。宮崎県椎葉村で山の斜面が崩れて安否不明者が出たほか、九州全県で一時47万戸超が停電した。厳しい残暑の中、クーラーが使えず体調不良に陥った人も少なくない。コロナ禍も続いており、心身の疲弊が懸念される。被災者の捜索と支援に全力を注ぎたい。
 10号の影響で引き続き大雨も予想される。建築物は傷み、山間部の地盤は緩んでいる。二次被害も油断してはならない。
 今回の10号が1日夜に発生して以降注目すべきなのは、気象庁と国土交通省が事前に繰り返し合同の記者会見を開いて、国民に注意を喚起したことだ。想定される進路や規模に加え、氾濫の危険性がある1級河川も具体的に示した。
 この7月に熊本県で球磨川が氾濫する豪雨災害を経験したばかりである。多くの国民が両省庁の会見にただならぬ危機感を抱いた結果、親戚や知人と連絡を取って避難を検討し、食料や水、携帯電話の充電器などの備えを進めた。公共交通機関は計画運休を、商業施設や企業、学校は休業や休校を決めた。
 週末が重なったこともあり、全体としては整然と台風襲来を迎えたと言えるだろう。近年「想定外」の自然災害を相次いで経験してきたことが生きた。
 気象庁や国交省、地方自治体には今後も、結果的に「空振り」となることも恐れず、先手先手の注意喚起や防災対応を継続してほしい。現在の科学では、災害をもたらす自然現象のうち高い確率で発生が予測できるのはまだ台風だけである。
 今年は北西に張り出した太平洋高気圧の影響などで観測史上初めて7月に台風の発生がゼロだった。台風シーズンは例年11月ごろまで続き、平年値で年間25・6個発生する。単純計算なら、今年もまだ15個ほどが発生することになる。
 地球温暖化に伴うとみられる自然の変化は、いくつもの想定外を呼び起こす。今回の10号がここまでの勢力になったのは日本近海の海面水温が異常に高いことが要因だという。
 昨年10月の台風19号では13都県に大雨特別警報が出され、東日本に甚大な豪雨被害をもたらしたことも思い起こしたい。近年の台風は「長寿」や「迷走」といった冠が付き、被害も広域化するケースが目立つ。
 当面は警戒を怠れない。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスク、ゼロにできない/コロナワクチン 社会の合意 丁寧に築け/とうふや堅豆腐で揚げ出し豆腐

2020-09-07 22:33:40 | ほん/新聞/ニュース
台風10号は予想より勢力が弱くなって九州を直撃。
東海地方は、線状降水帯で大雨が降りました。

モレラの「とうふや」で買ってきた堅豆腐の賞味期限が迫ってきました。
水分が少なくて味か濃い豆腐なので、
揚げ出し豆腐を作ることにしました。

二パック分の堅豆腐を食べやすい大きさに切って、
レンジで少し温めてから水切りをしておきます。
  
片栗粉を薄く振って、こめ油で色づくまで揚げました。

生協の冷凍いわし生姜煮を沸騰したお湯で戻して、
揚げ出し豆腐に生姜煮のたれをかけました。

「とうふや」の五目がんももたたきゴボウといっしょに、
シイタケと昆布の出汁で炊きました。

おいしくて、良質な植物性たんぱくです。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
新型コロナウイルス関連の記事です。

  社説:リスク、ゼロにできない 週のはじめに考える 
2020年9月6日  中日新聞

 新型コロナウイルスの感染がこの夏、再び拡大し、一方で過剰ともみられる反応も報じられています。流行が始まって八カ月。積み重なってきた情報をもとに、コロナに対する姿勢をどうするべきか、考えてみましょう。
 東京の近郊都市では、八月初め、一人の中学生がコロナ陽性と判定されたことで、その自治体のすべての中学校の部活動は、十日間にわたり、すべて中止とされてしまいました。市の教育委員会は「念のための措置。学校休業日と重なっており、各校から異論は出なかった」と話しています。
 東京から青森県に帰省した人の家に「さっさと帰ってください」と紙が置かれた件でも、「ビラの内容はまっとうだ」と擁護する意見が多く見られました。

感染防止対策の副作用
 コロナ抑止を何よりも大事だととらえ、対策はやりすぎくらいでいいとする雰囲気に満ちていたのです。

 十分な補償もないまま、飲食店に休業を要請する自治体も見受けられます。そんな中、頑張って店を開けていたら、どうして休まないのか、と言われます。この半年で、多くが閉店を余儀なくされました。
 コロナ対策で、経済・社会を激変させたための副作用といえるでしょう。
 ただ、今年初めと現在とでは、違う点が多々あります。
 新型コロナウイルスの性質については、いろいろなことが分かってきました。遺伝子や感染メカニズムはかなり解明され、効果的な治療法も、試行錯誤の末、編み出されてきました。
 春の時点では「国内で最大四十万人が死亡する」という見通しが流れてきました。当時は本気になって心配したものです。今それを信じる人は、そんなにいないでしょう。
 病気で苦しむことと同様に、社会的な制裁を受けることもコロナの恐怖になってきたと感じます。

すり鉢状の死亡率分布
 世界各国でワクチンの開発が進み、次々と大規模な臨床試験に入っています。治療薬については、魔法の弾丸といえるものはありません。それでも既存の薬の転用や、アビガン、レムデシビルの導入が進み、初期に有効な薬と、重症化した際に適した薬の使い分けができるようになりました。
 さらに最後の治療手段として、人工肺「ECMO」が、まずまずの成績をあげています。
 国内の新型コロナによる死者はこれまで千三百人。さらにコロナの間接的な影響で死亡した人が数百人いるとみられます。
 それに対し、熱中症による死者は例年五百人から千五百人。またインフルエンザによる死者は、間接的な影響も含めた場合、年間一万人程度と考えられています。単純な比較はできませんが、桁違いに危険なものではないということは分かります。
 新型コロナウイルスは、昨年突然生まれたものではなく、米ペンシルベニア州立大の研究者によると、四十年前から七十年前に、コウモリのウイルスから分岐したようです。その場所はおそらく中国南部です。
 人口比の死亡率は、巨視的にみると、中国を中心とする「すり鉢」状の分布になります。感染爆発の発端となった湖北省を除く中国が最も低く、南北アメリカ大陸が最大です。遠隔地ほどウイルスが暴れているようです。
 免疫がないはずの新型ウイルスでも、過去に類似のウイルスに感染したことがあれば、それを免疫系が記憶していて、重症化を防ぐ仕組みが発動される可能性があるそうです。日本を含む東アジア、東南アジアの人々は、この恩恵を受けているのかもしれません。
 もちろん感染を防止する努力は必要です。この病気で重篤になるおそれが高い人、とくに高齢者を守るために、手を尽くさなくてはなりません。新型ウイルスにおそれを感じるのも当然です。

誰もが感染する可能性
 しかし「絶対に感染させない」というのは無理です。
 感染症対策に携わってきた押谷仁東北大教授は「リスクゼロを求めると、社会や経済の活動を著しく制限せざるを得なくなる。新型コロナを正しく評価し、どこまでリスクを許容するか真剣に考えていく必要がある」としています。
 規則をよく守り、行儀のいい日本人は、自粛を当たり前として受け入れます。それらは感染の拡大防止に寄与したことでしょう。半面、危険性を過大にとらえすぎると、コロナ禍からの回復を遅らせることにつながります。
 誰もが感染する可能性を持っている。そのリスクを受け入れることを前提に、社会の活気をより早く取り戻す方策も考えていきたいものです。


  社説:コロナワクチン 社会の合意 丁寧に築け 
2020年9月6日  朝日新聞

 新型コロナのワクチンについて、政府は来年前半の接種開始を目標に掲げ、すべての国民に提供できる量を確保することをめざすとしている。
 国内の研究機関や大学、製薬会社に開発を委託するだけではなく、複数の海外メーカーとも契約を結ぶ。社会経済活動を維持していくうえで、ワクチンの開発と普及は極めて重要な意味をもつ。関係者は最善の努力を尽くしてほしい。
 とはいえ、有効性や安全性を確かめる作業をおろそかにすることはできない。
 いま開発が進むワクチンの中には、ウイルスの遺伝情報の一部を用いる「遺伝子ワクチン」のように、実用化されたことのない新しい技術に基づくものが多い。接種が逆に、感染や重症化のリスクを高めるおそれがあるともいわれる。スケジュールありきで物事を進め、多くの国民に健康被害が及ぶような事態は避けなければならない。
 医薬品の審査を行う独立行政法人は今月2日、海外で臨床試験が実施され、有効性が認められたワクチンであっても、国内での臨床試験を必要とする考えを示した。ウイルスの性質やワクチンの効能は地域や人種・民族によって異なる可能性があり、もっともな指摘だ。
 国が承認するにあたって、どのような基準を満たせばよいのか、どの程度の副反応であれば許容するのか。そうした情報を丁寧に発信し、透明性のある議論を重ねて、社会の合意を形成することが肝要だ。
 また、臨床試験の過程で副反応のすべてを把握・評価できるわけではない。海外からも必要なデータを速やかに得られる態勢を築いておく必要がある。
 一般的にワクチンには、感染そのものを防ぐ以外に、病気の発症や重症化を抑える効果がある。しかし肺炎を起こすウイルスの病気に対しては、感染を予防できるワクチンが実用化された例はないといい、政府の分科会では過度な期待を戒めるべきだとする意見も出ている。
 治療薬候補のアビガンをめぐって安倍首相は今年5月、「3千例近い投与が行われ、効果があるという報告も受けている」と述べ、月内の承認をめざす考えを示した。だが臨床研究で十分な効果は確認されないまま、今に至っている。政治の側からのこうした前のめりな発言は、厳に慎んでもらいたい。
 ワクチンの供給が限られる段階で、どんな属性の人々から接種を進めるか。副反応で健康被害が生じた場合の補償をどうするか。認識を共有すべき課題はたくさんある。国やメーカーではなく、接種を受ける市民の視点から議論を深めるべきだ。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い酒ほどリスク大! アルコールは免疫力を下げる/飲酒とがんリスク(上)(下)/コストコのバラエティフォカッチャ

2020-09-06 22:35:38 | 健康/くらし/薪ストーブetc
台風10号は、今夜九州に再接近しています。
東海地方の風は15mくらいになりそうですが、
雨はあと2日ほど降り続きそうです。

コストコで見つけた新製品のバラエティフォカッチャ。
三色三個ずつで9個入でお試し価格で安くなっていたので買ってみました。

白いプレーンがメディタレーニアン。
緑色がイタリアンで、チャイブとオレガノのハーブの色と香り。
オレンジ色のものがプロバンスで、トマトとパブリカが入っているみたいです。
ひとつずつが大きいので、緑色とオレンジのを食べてみました。
  
厚さもあるので横半分に切ってから、4つに切ってオーブンで軽く焼きました。
外はカリッと中はふんわりしています。

パンがカラフルなので、いろいろ乗せて食べてみようと具もカラフルにしました。
緑色のイタリアンは香りが強いのでそのままではちょっとに苦手かな、
と思ったのですが、チキンと野菜を乗せたら大丈夫でした。
とはいえ、やっぱりオレンジのほうが好みです(笑)。
具も多かったので、二人で二枚でおなかいっぱいになりました。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
アルコールと免疫の関係、「アルコールは免疫力を下げる」。
飲酒とがんリスクり記事もリンクしました。
お酒は免疫を下げ、がんのリスクをあげる、
ということで飲まないのが一番良い、との結論でした。

   強い酒ほどリスク大! アルコールは免疫力を下げる/飲酒と免疫(上)
2020/9/5日経Gooday

アルコールは免疫力を下げ、肺炎のリスクを上げる…。ウィズコロナの時代に酒好きの人々にとって非常に気になる研究結果が出てきた。果たして、どのような仕組みでアルコールが免疫に影響を与えるのだろうか。また、どのような飲み方をすれば、コロナ感染のリスクを上げずに済むのか。酒ジャーナリストの葉石かおりが、免疫学を専門とする帝京大学特任教授の安部良さんに聞いた。
◇  ◇  ◇

テレビをつけていたら、こんな会話が聞こえてきた。
「お酒飲むと免疫力が下がりますからね」
「そうそう、だからコロナ禍では飲まないほうがいいんですよ」
昔から「アルコールは免疫力を下げる」という話はよく耳にしていたが、コロナ禍の今だからこそ、話題になっているようだ。
とはいえ、「これって事実なのだろうか?」と疑っていた。私事で恐縮だが、これだけ日々酒を飲んでいるにも関わらず、ここ数年、風邪らしいものをひいたことがないし、50歳過ぎても大病、入院などは皆無。数値などで測定したわけではないが、免疫力は高いつもりでいる。そんなこともあって、「アルコールは免疫力を下げる」という説を今ひとつ信じたくなかった。
だが、前回、筑波大学准教授の吉本尚さんから、お酒を多く飲む人ほど肺炎にかかるリスクが高いという研究があると教わった(「これが家飲み新ルール コロナ後の酒との付き合い方」)。飲酒量が増えると免疫力が下がり、肺炎にかかりやすくなるという報告があるそうだ。

アルコール摂取量と市中肺炎のリスク
これが真実なのだとしたら、どのような仕組みでアルコールが免疫力を下げるのだろうか? これだけ日々、感染者が出続けている状況で、免疫へどのような影響を与えるのか知らずに酒を飲み続けるのもちょっと怖い。全国の左党のためにも、明らかにせねばなるまい。
そこで、帝京大学戦略的イノベーション研究センターの特任教授で、免疫学を専門とする安部良さんにお話をうかがった。

免疫による防御反応は「3段階」
免疫とはよく聞く言葉だが、そもそもどういうものなのだろうか。安部先生、飲酒と免疫という本題に入る前に、そもそも免疫とは何かを教えてください。
「免疫の“疫”は病気のことを指します。疫から免れる、つまり免疫とは文字通り、病原体から体を守る防御システムということです」(安部さん)
ありがたいことに、私たちにはこの免疫が備わっているおかげで、新型コロナウイルスをはじめとするさまざまな病原体が体の中に侵入するのを防ぐことができ、また侵入を許した場合でも退治できる。そして、免疫による防御反応は「3段階」あるという。
「ウイルスなどの病原体は、3段階で撃退されます。第1段階は『自然バリア』と呼ばれ、皮膚や粘膜などが病原体の侵入を防ぎます。そして、万が一、侵入を許した場合は、次の第2段階である『自然免疫』で、マクロファージなどの食細胞が病原体をパクパクと食べてくれます。それでも退治できない場合、最後の第3段階『獲得免疫』で、その病原体に適した攻撃を繰り出します」(安部さん)

汗や涙も病原体の侵入を防ぐ役に立つ
免疫による体を守るシステムは、このように非常に高度な仕組みで構成されている。それでは、この3つの段階のうち、どこにアルコールが影響を与えるのだろうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


 がんのリスク 日本人がお酒を1日1合飲み続けたら/飲酒とがんリスク(上)2020/4/30日経Gooday

日本人のがんリスク お酒の影響が一番大きい部位は?/飲酒とがんリスク(下)2020/6/18日経Gooday

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号「鹿児島県に特別警報発表の確度高まった」 気象庁 /台風10号 警戒が必要な時間帯

2020-09-05 22:58:37 | 花/美しいもの
昨日パートナーを岐阜羽島に送ってコストコに行ってから、
帰りに瑞穂市のPLANT6に寄りました。
特に買いたいものはなかったのですが、
鮮魚売り場で生紅鮭の切り出しと沖縄太モズクをget。
夕ご飯は、紅鮭をフライパンで焼きました。

紅鮭を焼いたフライパンでキャベツともやしも炒めて一品。

寺町畑の小茄子とピーマンは素揚げで揚げ浸しにして、
毎日採れる花オクラを散らしました。

丸揚げしたピーマンとナスがとろとろで美味でした。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、九州に近づいている台風10号の情報です。
鹿児島県には、明日の特別警報発表が確実になり、
台風から離れている東海地方も、
7日から8日は大雨になりそうです。
大きな被害が出ないように、と祈るような気持ちです。

  台風10号「鹿児島県に特別警報発表の確度高まった」 気象庁  
NHK 2020年9月5日 20時14分台風10号

台風10号の見通しについて、気象庁は、午後8時から中本能久 予報課長が記者会見を開きました。
中本課長は会見の冒頭で、「鹿児島県に特別警報発表の可能性の確度が高まった」と述べました。

その理由について、「台風10号は、中心気圧930ヘクトパスカルで6日夜のはじめごろから遅くにかけて、鹿児島県に接近または上陸するおそれがあり、6日昼すぎには暴風域に入る見込みだ」と説明しました。

そして「これまでに経験したことのないような暴風、高波、高潮、それに、記録的な大雨となるおそれがあるため、あす午前中に奄美地方を除く鹿児島県に暴風、波浪、高潮特別警報を発表する可能性がある。一部の住宅が倒壊するような猛烈な風が吹くおそれがあり、高潮や洪水で浸水するおそれのある場所に住む人は暴風が吹き始める前のあす午前中に避難をすることが重要だ」として、最大級の警戒を呼びかけました。

そして、「特別警報が発表される可能性がある鹿児島県以外でも記録的な大雨や暴風などとなるおそれがある。地元の気象台などが発表する詳しい情報を確認し、自分の命、大切な人の命を守るために、避難勧告などにしたがって早め早めに身の安全を確保してください」と呼びかけました。


  台風10号 警戒が必要な時間帯  
NHK 2020年9月5日 21時10分台風10号

各地の暴風や高潮、高波、大雨に警戒が必要な時間帯の目安です。

沖縄地方
▽波浪警報が7日にかけて、▽暴風警報が6日にかけて発表される可能性が高いとしています。

奄美地方
▽暴風と大雨、それに波浪警報が、7日にかけて、▽高潮警報は6日朝から7日にかけて、それぞれ発表の可能性が高いと予想されています。

九州南部
▽波浪警報は7日にかけて、▽暴風と大雨、それに高潮警報は6日朝から7日にかけて発表の可能性が高いと予想されています。

九州北部
▽波浪警報は7日にかけて、▽暴風と大雨警報は6日朝から7日にかけて、▽高潮警報は7日、発表の可能性が高いと予想されています。

四国
▽波浪警報が8日にかけて、▽大雨警報が7日にかけて、▽暴風警報が7日に発表される可能性が高いと予想されています。

近畿・東海・中国地方など
▽波浪警報が6日朝から7日にかけて、▽大雨警報は東海では8日にかけて、近畿では7日にかけて発表される可能性があるとされています。
また中国地方では、▽暴風警報が7日に、▽波浪警報が7日から8日にかけて発表される可能性が高いと予想されています。
これらの時間帯はあくまで目安で今後の台風の進路などによって状況が変わる可能性もあります。

接近前に備えを
風が強まる前に頑丈で安全な建物に移動するなど今のうちにできるかぎりの備えを進めてください。
また沿岸部では命に危険を及ぼすような高潮や高波となり、ふだんは波が来ないようなところまで波が押し寄せ、浸水するおそれがあります。
最新の情報に注意し、備えを進めるようにしてください。


ニュース特設台風 10号

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号 これまで経験したことがない暴風 大雨のおそれ /特別警報級の勢力で接近 85メートルの記録的な暴風の恐れ/

2020-09-04 22:42:41 | 地震・原発・災害
パートナーを岐阜羽島駅に送りがてら、
半月に一回ほど、コストコに行っています。
買いたい物は先に決めてメモしていくので、
ウオーキングを兼ねて広い店内を歩きます。
気に入っているのが、生アーモンド。

前は無塩のローストを買っていたのですが、
自分の好みでローストしたほうが断然おいしいです。

八街の落花生も、生落花生を注文してオーブンでロストしてみました。

「千葉半立」というおいしくて貴重な国産落花生。
焼き過ぎないように何回かに分けて火を入れて、
ちょうどよい具合の煎り落花生ができました。

こちらもコストコのパン。

200℃のオーブンで10分ほど焼くと、
香ばしい焼き立てパンの出来上がり。
  
バラエティに富んだおかずが並ぶ朝食。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

この週末、
台風10号が九州~西日本を直撃すると報じられています。
「今まで経験したことのないほどの」「一生に一度の」
と形容されるほどの危険で猛烈なスーパー台風。
今回この地方は進路から外れるようだけど、
早めの備えと対策をしておこうと思います。

  台風10号 これまで経験したことがない暴風 大雨のおそれ  
2020年9月4日 22時03分 NHK

急速に発達した台風10号は、日本の南の海上を北寄りに進んでいます。台風は今後さらに発達し、6日、沖縄地方と奄美地方に近づき、その後、7日にかけて、九州に接近、または上陸するおそれがあります。
気象庁は、これまで経験したことがない暴風や高波、高潮、それに大雨になるおそれがあるとして、台風が接近する前に、安全な場所に移動するなどの対策を終えるよう強く呼びかけています。

気象庁によりますと、非常に強い台風10号は、4日午後9時には南大東島の南南東420キロの海上を、1時間に15キロの速さで西北西へ進んでいます。
中心の気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルとなっています。
台風の強さを示す中心気圧は4日午前9時までの24時間で45ヘクトパスカルも下がり、急速な発達となっています。
台風10号の縁を回って流れ込む暖かく湿った空気などの影響で広い範囲で大気の状態が不安定になり、この時間は関東や四国などで局地的に雨雲が発達しています。
午後5時までの1時間には、栃木県奥日光で55.5ミリの非常に激しい雨を観測しました。
台風は、今後さらに発達して猛烈な勢力となり、気象庁は昭和36年の「第2室戸台風」に匹敵する勢力で6日、沖縄・奄美に接近するおそれがあるとしています。

5日にかけての風と波
5日にかけて予想される最大風速は、
▽沖縄地方で50メートル、
▽奄美地方で23メートルで
最大瞬間風速は
▽沖縄地方で70メートル、
▽奄美地方で35メートルに達し、
6日は
▽沖縄・奄美で50メートルから60メートル、
▽九州南部で40メートルから50メートル、
最大瞬間風速は
▽沖縄・奄美で70メートルから85メートル、
▽九州南部で55メートルから70メートルと予想されています。
波も高く、5日は沖縄地方で13メートルと猛烈なしけが、奄美地方は8メートルと大しけが予想され、
6日は奄美地方で15メートル、九州南部で14メートル、沖縄地方で13メートルといずれも猛烈なしけとなる見込みです。

暴風などの「特別警報」発表の可能性も
台風は、6日・日曜日から7日・月曜日にかけて、非常に強い勢力や猛烈な勢力で奄美地方から九州に接近、または上陸するおそれがあります。
予報にはまだ幅がありますが、台風の中心が奄美地方に接近しているとみられる6日の午後3時には、中心気圧が915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は80メートルと予想されています。
気象庁は、台風が接近する地域では、記録的な暴風や高波、それに高潮によって甚大な被害が出るおそれがあるとして、事前に、暴風などを対象とした「特別警報」を発表する可能性があるとしています。

雨量 平年の9月、1か月分の2倍超のおそれも
大雨にも広い範囲で警戒が必要です。
▽沖縄・奄美は5日夜遅くから6日にかけて、
▽九州では6日から7日にかけて、猛烈な雨や非常に激しい雨が降って、大雨となるおそれがあります。
5日夕方から6日の夕方にかけての24時間雨量は
▽奄美地方で、300ミリから400ミリ、
▽沖縄地方で200ミリから300ミリなどと予想されています。
その後、7日夕方までの24時間の雨量は
▽九州南部で500ミリから800ミリ、
▽奄美、九州北部、四国で300ミリから500ミリ、予想され、九州南部と奄美を中心に平年の9月、1か月分の2倍を超える雨量になるおそれもあります。
台風から離れている東日本の太平洋側でも、
▽東海では7日夕方までの24時間に300ミリから400ミリの雨が予想されるなど、大雨となるおそれがあります。

今からできる備えを
台風が近づくと、暴風雨で身動きができなくなります。
近づく前に、備えを進めておくことが重要です。
進路にあたる地域のは
▽自宅周辺のリスクをハザードマップで確認する、
▽避難場所や避難を始めるタイミングを検討する、
そして
▽避難の際に持ち出す物を用意しておくなど、今のうちにできる備えを進めてください。

警戒が必要な時間帯は
台風10号の影響で各地で暴風や高潮、それに高波や大雨に警戒が必要な時間帯の目安です。
台風が接近する前にできるかぎり備えを進めてください。

【沖縄地方】
沖縄地方で警報が出る可能性が高い時間帯です。
▽高波はこれから7日にかけて、
▽暴風は5日朝から6日にかけてと予想されています。
【奄美地方】
次に奄美地方です。
▽高波は5日朝から7日にかけて、
▽高潮は6日、
▽暴風と大雨は、6日から7日にかけて、それぞれ警報が出る可能性が高いと予想されています。
【九州】
九州です。
▽高波は九州南部では5日朝から7日にかけて、九州北部では6日から7日にかけて、
▽暴風と大雨は6日から7日にかけて、
▽高潮は九州南部で6日、それぞれ警報が出る可能性が高いと予想されています。
【四国】。
四国は
▽高波の警報が6日から8日にかけて、
▽大雨の警報が6日と7日に、
▽暴風の警報が7日に出る可能性が高いと予想されています。
【近畿・東海・中国地方など】。
▽近畿と東海では6日から7日にかけて高波の警報が出る可能性が高いとされているほか、
▽大雨の警報が東海では7日にかけて、近畿では5日と7日に出る可能性があります。
また、
▽中国地方では暴風と高波の警報が7日に出される可能性が高く、高潮の警報が7日と8日に出る可能性が、また、大雨の警報が7日に出る可能性があります。
このほか関東甲信や伊豆諸島でも、7日は高波の警報が出る可能性があります。
【接近前に備えを】。
台風が接近すると暴風のため外に出ることも危険な状態になります。
風が強まる前に頑丈で安全な建物に移動するなど今のうちにできるかぎりの備えを進めてください。
また気象庁などによりますと、沿岸部では命に危険を及ぼすような高潮や高波となり、ふだんは波が来ないようなところまで波が押し寄せ、浸水するおそれがあり、風が強まるまでに備えを進めるようにしてください。
これらの時間帯はあくまで目安で、今後の台風の進路などによって状況が変わる可能性もあります。
最新の情報に注意し、備えを進めるようにしてください。 


 台風10号 特別警報級の勢力で接近 85メートルの記録的な暴風の恐れ(2020年09月04日18:05 tenki.jp)

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号 広範囲で甚大な影響が出るおそれ 最大級の警戒を/台風10号接近へ まず、何する? /“過去最強クラス”から身を守るために、備えておきたい10のこと/

2020-09-03 22:41:21 | 地震・原発・災害
西の畑から採ってきた野菜と寺町畑の野菜がどっさりあります。

ということで、
ナスとオクラとかぼちゃと、大豆のミンチとキクラゲで、
野菜のキーマカレーを作りました。

つけ合わせのサラダにも花オクラを散らして、
デザートはたくさん採れた銀閣まくわ瓜。
  
酷暑のころは畑の野菜が少なかったのでちょっとうれしいです。

ところで、
台風9号につづいて、超大型の台風10号も近づいています。
いちばん接近するのは週末ということですが、
いまから備えておくことが大切。
災害から身を守るために何をしたらよいか、何ができるか、
まず必要な情報を集めてみました。

   台風10号 広範囲で甚大な影響が出るおそれ 最大級の警戒を
2020年9月3日 18時39分 NHK

強い台風10号は、日本の南の海上で急速に発達しています。6日から7日にかけて、非常に強い勢力や猛烈な勢力で鹿児島県の奄美地方や九州に接近、または上陸するおそれがあります。上陸しない場合でも、広い範囲で大きな被害が出るおそれがあり、台風が接近する前の今のうちからできる備えを進めてください。

気象庁によりますと、強い台風10号は、午後6時には日本の南の海上を1時間に15キロの速さで西北西へ進んでいます。
中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルと、急速に発達しています。
台風は今後、進路を北寄りに変え、沖縄県の大東島地方にかなり接近する見通しです。

4日と5日の風と波
4日、沖縄地方では最大風速が18メートル、最大瞬間風速は30メートルと予想されています。
5日、予想される最大風速は
▽沖縄地方で40メートルから50メートル、
▽奄美地方で20メートルから24メートルで、

最大瞬間風速は
▽沖縄地方で55メートルから70メートル、
▽奄美地方で25メートルから35メートルに達する見込みです。
波も高く、5日は沖縄地方で14メートルと猛烈なしけが予想され、奄美地方は8メートルと大しけになる見込みです。

「特別警報」発表の可能性も
さらに台風は、6日から7日にかけて非常に強い勢力や猛烈な勢力で、奄美地方から九州に接近、または上陸するおそれがあります。
現在の予報にはまだ大きな幅がありますが、奄美地方の近海にある6日の午後3時には、中心気圧が915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は80メートルと予想されています。
気象庁は、広い範囲で暴風や高波、高潮によって甚大な被害が出るおそれがあるとして、事前に、暴風などを対象とした「特別警報」を発表する可能性があるとしています。

広範囲で大雨にも警戒
また、大雨についても広い範囲で警戒が必要です。
沖縄・奄美は5日から6日にかけて、九州では6日から7日にかけて、猛烈な雨や非常に激しい雨が降って、大雨となるおそれがあります。
台風から離れている東日本でも太平洋側では、7日にかけて大雨となるおそれがあります。

上陸しなくても大きな被害が出るおそれ
西よりの進路をとった場合は、九州に上陸せずに北上することになりますが、気象庁は、
▽暴風域が広いことや、
▽勢力が極めて強いこと、
▽海上では勢力が衰えにくいことなどから、広い範囲で大きな被害が出るおそれがあるとしています。

今からできる備えを
台風が近づくと、暴風雨で身動きができなくなります。
近づく前に、備えを進めておくことが重要です。
進路にあたる地域のかたは
▽自宅周辺のリスクをハザードマップで確認する、
▽避難場所や避難を始めるタイミングを検討する、
▽避難の際に持ち出す物を用意しておくなど、今のうちにできる備えを進めてください。

気象庁「最大級の警戒が必要」
台風10号の見通しについて、気象庁天気相談所の立原秀一所長は、「台風10号は、非常に強い勢力か猛烈な勢力を維持したまま北上し、特別警報級の勢力を保って沖縄や奄美、九州に接近するおそれがある。これまで経験した台風を上回る影響が出る可能性があり、予想される進路に近い地域では大雨や暴風、高波、高潮に最大級の警戒が必要な状況だ」と説明しました。
また、現在予想される進路の西側を通った場合、九州に上陸せず九州の西の海上を北上する見込みとなっています。
これについては、「台風が上陸をせず九州の西の海上を通ったとしても、台風の影響の範囲は予報円よりもずっと広がる可能性があり、危険度が非常に高い状況は変わらない。海上を通ったとしても影響が小さくなるとは考えていけない」と述べました。
そのうえで、「台風の影響が出るまであと2日ほど対策を講じる時間はあるのできょう・あす中に必要な備えをお願いしたい。台風の影響が出始めてからの屋外の行動は危険を伴うので、影響が出る前に必要な備えを十分に検討して、避難などの行動に移してほしい」と呼びかけていました。

「去年の台風15号を上回ることも」
今回の台風10号について、気象庁は、「去年の台風15号では、千葉県で、暴風による被害や停電が相次いだが、そのときよりもさらに勢力が強くなるおそれがある」として厳重な警戒を呼びかけています。
去年の台風15号では、伊豆諸島の神津島村で58.1メートル、千葉市で57.5メートルの最大瞬間風速を観測しました。
千葉県内では、屋根が吹き飛ばされるなどの被害が相次いだほか、電柱が倒れたり、送電施設に風で飛ばされたものがぶつかって壊れたりして、最大で93万戸余りが停電し、復旧には1か月以上かかりました。

おととしの台風21号ではタンカー流され衝突も
また、おととしの台風21号では、関西空港で58.1メートル、和歌山市で57.4メートルの最大瞬間風速を観測しました。
関西空港では、沖合に停泊していたタンカーが強風で流されて連絡橋に衝突して一時、空港が孤立したほか、損傷した連絡橋の完全復旧までおよそ7か月かかりました。
さらに、屋根から転落するなどして14人が死亡しています。

被害が出る風速の目安は?
暴風による災害で、被害が出る風速の目安です。
最大瞬間風速40メートルでは、看板が飛び、走行中のトラックが横転します。
最大瞬間風速60メートル。これは、時速に換算すると216キロ。新幹線の速度に匹敵します。倒壊する建物も出てきます。
最大瞬間風速80メートルは時速に換算すると、288キロにもなります。暴風が吹くと、傘も、窓ガラスを突き破るような凶器となります。
台風が近づき、風が強まる前に、屋外にある傘や物干しざおなど、飛ばされやすいものはしまってください。
雑巾や雑誌も、雨でぬれて重くなった状態で飛ぶと危険です。
雨戸を閉めるとより安全です。雨戸がない場合も、段ボールで覆ったり、飛散防止用のフィルムを貼る対策が有効です。
停電や断水のおそれもあります。最低でも3日分の食料や電池などを備えることが大切です。
対策は、風が吹き始めてからでは危険です。台風が近づく前から行いましょう。
一方、台風の中心から離れていても、竜巻などの突風のおそれがあります。雷や急な風の変化、周囲が突然暗くなるなど、積乱雲が近づく兆しがある場合は、ビルなどの頑丈な建物に移動するなどして安全を図ってください。室内にいる場合は、窓のカーテンを閉めて、窓の少ない部屋に移動してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


クリック してね 
人気ブログランキングへ

 台風10号接近へ まず、何する?
2020年9月3日 12時59分 NHK

発達しながら沖縄本島地方や鹿児島の奄美地方に近づき、非常に強い勢力を維持して九州に接近と予想される台風10号。
気象庁は広い範囲で甚大な影響が出るおそれもあると異例の呼びかけをしています。

災害から身を守るためにできること、何から始めたらよいのでしょうか?
地域にどんな危険が?
まず、確認しておきたいのは地域の危険な場所が分かるハザードマップです。
台風では、暴風・高波・高潮のほか大雨による土砂災害や川の氾濫、市街地での浸水など、さまざまな災害が起きるおそれがあります。
このうち、国土交通省の「重ねるハザードマップ」では、地域を入力すると、「洪水」「土砂災害」「津波」「道路防災情報」の4つの情報を確認できます。
もう1つ、「わがまちハザードマップ」では自治体のハザードマップを災害の種類別に見ることができます。
去年の台風19号では台風が接近してからハザードマップを検索する人が急増し、関東甲信や東北など100を超える自治体のウェブサイトが閲覧しにくい状態となりました。
いざという時のため、マップをもとに避難所の場所や安全な移動経路などを確実に確認しておきましょう。

避難はどうする?
避難はどのタイミングですればよいのでしょうか。
台風が近づき、風や雨が強まってからの避難は危険です。周囲の状況が悪化する前に避難所など安全な場所へ移動しましょう。
特にお年寄りや体の不自由な人は避難に時間がかかる場合があり早めの行動が大切です。
テレビやインターネットなどを活用して、自治体などからの避難の情報に注意しましょう。
ただ、去年の台風19号では東京などで避難してきた人が避難所に入りきれなくなる事態が起きたほか、人が密集すると新型コロナウイルスに感染する心配もあります。
マンションの上層階や高台など安全な地域の場合などは自宅にとどまる「在宅避難」も有効です。
親戚や知人の家、ホテルや旅館といった宿泊施設を活用するなど、避難所以外で安全を確保することも検討してください。

持ち出し品も忘れずに
いざ避難、となった際にはどんなものを持っていけばよいのでしょうか。家にある備蓄や防災グッズを再点検しましょう。
まずは、数日分の水、非常食、現金。
歯ブラシ、マウスウォッシュ、コンタクトレンズの洗浄液など日常生活で使うものや、
生理用品、携帯トイレなども準備しておきましょう。
お年寄りや持病などのある人は、いつも飲んでいる薬を忘れないようにしてください。
停電になっても災害情報を入手できるよう、携帯ラジオ、スマートフォンの充電器、懐中電灯なども用意しましょう。
床に敷くマットや使い慣れているタオルなどがあると慣れない場所でもリラックスできます。
小さいお子さんがいる場合は調理が不要な離乳食、液体ミルクなどがあると安心です。
アレルギー対応食も手に入りにくくなるので注意が必要です。
マスク、消毒液、体温計などの新型コロナウイルスの感染対策グッズも忘れないようにしましょう。

自宅まわりに危険なものは無い?
風が強くなる前に、自宅周辺にある危険なものを片づけておきましょう。
傘、物干しざお、植木鉢など飛ばされやすいものは室内へ。
強風で飛ばされるととても危険です。

あなたの状況で対応を考えて
どこで過ごすのが安全かや避難に必要なものは人によって異なります。
それぞれの状況に合わせて台風が近づく前の、今のうちに準備を進めてください。


  【台風10号】“過去最強クラス”から身を守るために、備えておきたい10のこと 
ハフポスト日本版 2020/09/03

気象庁は9月2日、台風10号が、今後「特別警報級」の勢力に発達し、6〜7日にかけて奄美地方や西日本の広い範囲に接近または上陸の恐れがあると発表した。「最大級の警戒が必要」と呼びかけている。
「過去最強クラス」とも予測される台風の接近を前に、危険から身を守るためにどんな準備をしておいたら良い?気象庁や日本気象協会、認定NPO法人「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク」(JVOAD)などの情報を基に、知っておきたい10のポイントをまとめた。

1.家の「外」の危険をチェック
・側溝や排水口を掃除して、水はけを良くしておく。ゴミが詰まっていると、水が溢れてしまう。浸水しそうな場所に土のうを積んでおくことも有効だ
・風で飛ばされそうな物(植木鉢や物干し竿、ハンガーなど)は、飛ばないよう固定したり、家の中にしまったりする
・屋根、塀、壁などの点検、補強をする
・車のガソリンを満タンにしておく。停電時でも、車の中で暖をとることやスマホの充電ができる

2.家の「中」でも注意を
・窓や雨戸はカギをかける。飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼る。カーテンは閉めて、ブラインドを下ろしておく。物が飛んできて窓ガラスが割れた際にけがを防げる
・断水に備えて、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する。手洗いやトイレ用に活用できる
・床上の浸水対策をする(例:家財や家電などは浸水被害に備えて高所や2階に移動させる。 漏電を防ぐためコンセントは抜き、低い位置にあるものは高所へ移動させる)
・停電に備えて、スマホとノートパソコンは充電を満タンにしておく

3.飲料水や非常食を備蓄する
(以下引用)
▼食料、飲料、生活必需品などの備蓄例
・飲料水3日分(1日あたり1人3リットルが目安)
・非常食3日分の食料(アルファ米、ビスケット、板チョコ、乾パンなど)
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチやライター、倒れにくいローソク、ロープ、布製の粘着テープ、紙袋、カセットコンロ、固形燃料、トイレを流したりするための生活用水(水道水を入れたポリタンク、風呂の水を張っておくなど)
(以上引用)

4.停電で冷蔵庫やエアコンが機能しない場合に備える
台風による停電で、エアコンや冷蔵庫が機能しなくなる恐れがある。冷凍庫で保冷剤を用意しておけば、食料品の保全対策になり、窓を開けられない状況でも涼しく過ごす助けになる。
涼む時は、首や脇を冷やすと効果的とされる。保冷剤がない場合は、ペットボトルに水を入れて凍らせておくこともOK。氷が溶けたら、飲料水や生活用水としても使える。

5.非常用持ち出しバッグを準備する
非常時に持ち出すべきものをリュックサックに詰め、枕元に置くなどしていつでもすぐに持ち出せるようにしておこう。両手がつかえるので、バッグはリュックサックが好ましい。

(以下引用)
▼非常用持ち出しバッグの内容例
飲料水、携帯食料品、貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)、携帯電話、救急用品、お薬手帳、ヘルメット・防災ずきん、マスク、軍手、筆記用具、マッチ・ライター、懐中電灯、電池、ビニール袋、衣類、雨具、下着、タオル、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器、携帯電話の充電用バッテリー、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、洗面用具、携帯トイレ、メガネ・コンタクト、乳児のいる家庭はミルク・紙おむつ・ほ乳びんなど。
(以上引用)

6.避難場所や避難経路を確認
自宅や勤務先付近に洪水の恐れのある河川があったり、低地、急傾斜地で水害や土砂災害の恐れがあったりする場合は、事前に防災マップやハザードマップ(災害予測図)を入手し、避難場所、避難経路を事前に確認することが大切だ。自治体によってはネットで公開しているところもある。

7.安否確認の方法を家族で共有
災害の発生時、家族は別々の場所にいるかもしれない。そんな時でも互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを事前に話し合って決めておこう。
災害時には携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合も。その際には以下のサービスも利用できる。

・災害用伝言ダイヤル
災害用伝言ダイヤル(171)に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できる。NTT東日本の公式サイトによると、利用可能な電話は、加入電話、公衆電話、災害時にNTTが避難所などに設置する災害時用公衆電話など(携帯電話・PHSからも利用できるが、詳しくは契約している通信業者に確認を)。録音時間は、1伝言あたり最長で30秒。
・災害用伝言板
携帯キャリア事業者が提供。携帯電話やPHSから登録できるネット伝言板。自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できる。NTTドコモ災害用伝言板、SoftBank災害用伝言板サービス 、au災害用伝言板がある。
・Facebook災害支援ハブ
災害の影響を受けた地域にいる場合に、Facebookを通じて自分の状況報告や友達の安否を確認することができる。
・Google パーソンファインダー
災害発生後にGoogleが適宜開設する。氏名などを登録することで、互いに安否確認ができる。

8.外出は控える
台風が接近している間は、大雨や暴風の恐れがある。できる限り外へ出ないようにしよう。
・用水路、海岸の見回りは絶対にしない。増水した用水路は道路との境目が分からず、足を取られて流される危険がある。海岸では高潮に飲み込まれる恐れがある
・屋外での作業は控えよう。暴風や突風にあおられて転倒する危険がある。家屋の補修は接近前に終わらせよう

9.命を守るため、早めの避難を
市町村から避難勧告や避難指示があったら、すぐに動けるように準備して、すばやく避難しよう。また、避難勧告が出されていなくても、危険を感じたら、自主的に避難しよう。
・扇状地、海岸・河川敷、樹木の少ない山間部、危険な土地にいる場合は早めに避難しよう
・車での避難には注意。2mm/h以上の降水量でワイパーは効かず、ブレーキが効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」が起こる危険がある
・地下空間(地下道、地下室)は、地上が冠水すると水が流れ込み、避難が困難になる危険があるので注意しよう
・都心では、遠くの避難場所へ避難するより、隣近所の2階以上の頑丈な建物に避難するほうが安全な場合もある。避難する場合は、周囲の状況なども総合的に判断し、行動するようにしよう
・避難前には火の元、ガスの元栓、電気のブレーカーを落とし、戸締まりを確認しよう

10.災害時、ネットで情報収集をするには
以下に、災害時に役立つ政府や公共機関が運用する公式Twitterアカウントやサイトを紹介する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規制解除は早過ぎる マスク転売/香りのよい伊吹いりこ(大羽)

2020-09-02 22:47:39 | ほん/新聞/ニュース
伊吹漁業協同組合から伊吹いりこが届きました。
春に築地市場で購入したのですが、残り少なくなってきたので、
Amazonで注文してお取り寄せしたもの。
「伊吹いりこ」伊吹漁業協同組合

箱をあけると、香ばしくてよい香りがします。
中から、ピカピカのいりこ(大羽)が出てきました。

伊吹いりこは香川県・伊吹島沖合で漁獲されたカタクチイワシを
獲ってすぐに加工しているので、とても鮮度がよく、おいしいいりこです。

せっかくの鮮度が落ちないように、
届いてすぐに頭とワタを取って、半分に割りました。

冷凍保存用の袋も二枚入っていたので、
できあがってすぐに急速冷凍しました。

頭も冷凍して、余裕があるときに粉末にします。
ワタはぶどう畑の肥料です。

夕方、パートナーが西の畑から野菜とウリを採ってきてくれました。

午後はずっといりこの調整にかかりきりだったので、
曼殊沙華の花は写せませんでした。
明日からは雨の予報なので、花を見ないうちに散ってしまうかもしれません。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

  社説:規制解除は早過ぎる マスク転売 
2020年8月28日 中日新聞

 政府が二十九日、供給体制が確立されたとしてマスクの転売規制を解除する。だがコロナ禍収束のめどは立っておらず、秋口以降、他の感染症拡大の懸念も出てくる。解除は時期尚早ではないか。
 マスクはコロナ禍の影響によりインターネットでの高値販売が横行し極端な品不足に陥った。政府は三月、国民生活安定緊急措置法の施行令を改め転売規制に踏み切った。五月にはアルコール消毒液にも同様の措置が取られた。今回の規制解除はマスク、消毒液の双方が対象となる。
 菅義偉官房長官は二十六日の会見で「八月には国内供給量が十億枚程度となる」と述べた。確かに現段階では入手困難な状況はほぼ解消され、中国からの輸入頼みだった供給体制も国内分が五割を占めるようになった。
 だが今後、需給バランスが大きく崩れる恐れがあることを強く指摘したい。
 マスクのネット転売では「自分で使用する分が余ったため」というケースは少ない。多くは買い占めた後高値販売する悪質な事例だ。規制解除で「転売ヤー」と呼ばれる人々が一気に買い占め、値をつり上げて売却する動きが横行しないか懸念せざるを得ない。
 特にコロナ禍発生後に開発・販売された一部の高品質マスクは現状でも入手が難しい。高品質から高値転売が始まり、それが全体に波及する負の連鎖が起こる可能性は高いのではないか。
 医療機関や介護施設への供給も心配だ。医療用の高機能マスクを大量購入して転売することも再発しかねない。命に直結する問題であり見過ごすわけにはいかない。
 秋が深まるにつれインフルエンザ流行の危険も高まりマスク需要は高まる一方だ。さらに占有率が低下したとはいえ、中国産マスクへの依存も続くはずだ。米中の緊張や香港情勢が混乱する中、対中貿易の環境悪化も念頭に置く必要がある。
 山積する懸念材料をみる限り、なぜこのタイミングで規制を解除するのか理解に苦しむ。加藤勝信厚生労働相は「購入困難になれば規制の再実施を検討する」との姿勢だ。だが高値転売が始まった後の対応では遅きに失するだろう。
 自由な経済行為としての転売を原則認めることに異論はない。しかし、マスクや消毒液など命を守る特別な製品に限っては、危機が去るまで規制の網をかぶせ続けるべきである。   


 感染情報の共有いつから 疑いの段階?陽性判明後?
2020年8月31日  中日新聞

 連日報道される新型コロナウイルスの感染者情報。いつ、どこで、感染者が出てもおかしくない状況が続く。万一、従業員の感染が疑われた場合、どの時点で濃厚接触者に情報を伝え、自宅待機などを命じるべきか。実例や専門家の意見から、雇用側や働き手の望ましい対応を探った。 (植木創太、佐橋大)

 五月上旬の午後十時ごろ、愛知県内に住む六十代のパート女性は会社から連絡を受けた。「職場で陽性者が出た」という知らせだった。その後、保健所から濃厚接触者と告げられ、PCR検査を受けることに。結果は陰性だったが「当事者が検査を受ける時点で知らせてくれれば、孫や高齢の親に会わないなど行動を気を付けたのに」と憤る。

 感染疑いの段階か、PCR検査で陽性になった段階か−。職場に濃厚接触の可能性のある人がいる場合、本人にいつ伝えるかは、各会社に委ねられている。

 東海地方の従業員約三千人のメーカーは七月末、「PCR検査を受けた」と報告を受けた段階で、本人の了解を得て接触した人を聞きとった。その結果、保健所より先に濃厚接触者を洗いだし、自宅待機させた。職場の消毒も実施。余計な混乱を避けるため、他部署へは個人が特定できない形で連絡した。

 一方、春に感染者が出た同じ地方のメーカーは、PCR検査で「陽性」の判定が出たのを受け、濃厚接触者に自宅待機を指示。職場の消毒などを進めた。担当役員は「不確定な段階で社員の不安をあおらないよう慎重に対応した」と説明する。感染者が出たことは、社内外に個人が特定されない形で伝えた。さらに、中傷や差別を避けようと、従業員に向け「感染した人が悪いのではない。悪いのはコロナ」とする社長のコメントを出した。

 新型コロナで会社側に求められる対応は二つ。感染した社員の個人情報を守ること、周囲の社員の安全確保だ。労働安全衛生法は、会社に対し、従業員の安全と健康に配慮する義務を課している。感染情報がありながら、防止対策を取らなければ安全配慮義務を怠ったと言われかねない。一方で、不用意に感染情報を伝えるとプライバシーの侵害になる恐れがある。

 「図解 新型コロナウイルス 職場の対策マニュアル」の著者で産業医の経験が長い医師、亀田高志さん(56)=福岡県=は「感染を防ぐ意味では、PCR検査を受ける段階で、濃厚接触の可能性がある人を自宅待機させる対応はあり得る」と説明。ただ、「本人の同意を得ることが不可欠」とくぎを刺す。

 個人情報やプライバシーに詳しい森・濱田松本法律事務所(東京)の弁護士、蔦大輔さん(37)も、情報の扱いに対する注意を呼び掛ける。会社や同僚が不適切な発信をすれば、プライバシー侵害による損害賠償責任を負う可能性がある。特に、検査前、または検査中の段階では陰性の可能性もあるため、職場内の共有は、労働安全衛生法規とプライバシーを考慮しつつ、例えば、濃厚接触者になりそうな人や同じ部署の人に限るのが適切という。

 加えて、個人の特定につながらない配慮も大事だ。蔦さんは「会員制交流サイト(SNS)が身近になる中、特定に結びつく情報発信やうわさの拡散などは違法行為に当たりうるという認識も、社内で共有してほしい」と訴える。

 どんな情報を、どの範囲まで伝えるか、どんな対策を取るか。亀田さんは事前にルール化するよう助言する。「完成したルールを広く知らせておけば、社内の安心感が増す」。もう一つ、感染し、休んだ社員が復帰しやすい環境づくりも必要だ。亀田さんは周囲が偏見を抱かないよう「誰でもかかり得る感染症」といった正しい知識を徹底することが肝要と呼び掛ける。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選 「内向きの論理」優先だ/後継首相選び 包摂と説得の指導者を/真鯛の焼き物、とろ厚揚げ

2020-09-01 22:08:04 | ほん/新聞/ニュース
お昼ごはんを食べがてら、マーサとモレラに出かけました。
マーサではパートナーの「じぶんまくら」の調整と、
サイゼリアで小エビのサラダ、青豆の温サラダと
フレッシュトマトのスパゲティとミラノ風ドリア。
食後にモレラに直行。
「とうふや」とダイソーでお買い物。
魚屋で大きな鯛が割引になっていたので買って、
夕飯のメーンは青森・大間の真鯛の焼き物。

とうふやのとろ厚揚げもフライパンで焼いて、

朝の残りのサラダチキンともやしときくらげのあえ物。



カタクチイワシの酢漬けと免疫アップのとろとろオクラ。

このところ、暑すぎて外仕事をしていないので、
お花の写真は撮ってないのでアップはお休み、
毎日食べているものの写真ばかりが続いています。

「キンリョウヘンの後ろに曼殊沙華が咲いてるよ」と聞いたので、
明日こそは庭に出て、お花を写しましょう。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
安倍退陣後の自民党総裁選に関しての、朝日新聞と中日新聞の社説です。

  社説:自民党総裁選 「内向きの論理」優先だ 
2020年9月1日  朝日新聞

 7年8カ月に及ぶ長期政権の総括も、「コロナ後」の社会や経済を見据えた議論も、脇に置いたまま、派閥を中心とした多数派工作が先行する。あまりに「内向きの論理」が優先されていると言わざるを得ない。
 安倍首相の後継を選ぶ自民党総裁選は、菅義偉官房長官、岸田文雄政調会長、石破茂元幹事長の3氏を軸とした展開となっている。無派閥の菅氏に対し、二階俊博幹事長が率いる二階派に続き、首相の出身母体で最大派閥の細田派や第2派閥の麻生派が支持する方針を決めた。
 そんななか、自民党はきょう、新しい総裁の選出方法を決める。首相から対応を一任された二階氏は、全国の党員・党友による投票を省略し、両院議員総会で国会議員と都道府県連の代表のみで決める方式を採用する方針だ。
 確かに、自民党の党則は、「特に緊急を要するとき」は両院議員総会での選出を認めている。第1次政権の安倍首相、その後を継いだ福田首相それぞれの辞任時などに、この方式が採用された。しかし、党員らの重要な権利である投票権を奪ってまで、新総裁選びを急がねばならない状況にはみえない。
 国会は閉会中であり、喫緊の課題であるコロナ対応については、切れ目が生じないよう、首相が辞任表明の記者会見で、秋冬をにらんだ追加対策を発表している。後任に引き継ぐまでは、首相が責任をもって職務を続けるわけで、深刻な政治空白が生じるとは思えない。
 結局のところ、党員投票を避けるのは、過去の総裁選の地方票で善戦した石破氏の力をそぎ、国会議員の合従連衡で帰趨(きすう)を決めたいという思惑からではないのか。
 政府のコロナ対応に国民の不安や不満が高まっている現状も考えれば、より有権者に近い党員・党友の声に幅広く耳を傾けるべきだ。それは、新首相の政治基盤を強めることにもつながろう。
 若手議員や地方組織の間から、党員投票を求める声が上がっている。民意との乖離(かいり)を恐れる現場の危機感を執行部は重く受け止めるべきだ。
 今回の総裁選で問われるのは、単に「ポスト安倍」に誰が就くのかではない。異例の長期政権の功罪を見極め、何を引き継ぎ、何をどう改めるのか。それは、内政・外交全般にわたる政策にとどまらず、政治姿勢や国会対応、国民への向き合い方にまで及ぶ。
 相変わらずの派閥主導を繰り返すのか、自由闊達(かったつ)な論争を国民の前で繰り広げるのか、政権党の責任もまた、厳しく問われている。


 社説:後継首相選び 包摂と説得の指導者を
2020年8月30日 中日新聞

 安倍晋三首相(自民党総裁)の後継にどんな人物を選ぶべきか。安倍政権下で強まった社会分断の傷を癒やし、コロナ禍に立ち向かうため、「包摂」と「説得」を重んじる指導者の登場を望みたい。
 後継を選ぶ自民党総裁選は来月十五日を軸に行われ、党員投票は行わず、党所属国会議員三百九十四人と都道府県連代表各三人の投票で選出する方向だという。岸田文雄政調会長、石破茂元幹事長、菅義偉官房長官らの名が候補に挙がる。
 自民党総裁選は一政党の代表選びだが、同党が国会で多数を占める状況では、首相選びと同義語である。党員以外の国民も無関心ではあり得ない。
 そこで、あえて注文したい。次期総裁には「安倍政治」が欠いた「包摂」と「説得」を重んじる指導者を選んでほしいのだ。
 包摂とは字義通り「包み込む」こと。政治「改革」で衆院への小選挙区制導入以降、「敵」か「味方」かに分け、過剰に攻撃する風景は国会内だけでなく社会全体に広がる。安倍首相の政権復帰後は政権に異を唱える「敵」を徹底攻撃し、排除する風潮も強まる。
 逆に、自らを支持する「味方」の重用は「忖度(そんたく)」と「私物化」の政治を生んだ。森友、加計両学園や「桜を見る会」の問題は、いずれも首相の「味方」を優遇したか否かを巡る疑念である。
 また「説得」を尽くす政治文化も安倍政権下では失われた。選挙で国民の支持を得た多数党の主張のみが正しく、反対意見を聞き入れず、説得しようとすらしない、荒涼とした政治風景が広がる。
 野党が要求する国会召集や審議への出席を拒み続け、政権末期には、体調が万全でなかったとはいえ、記者会見も開かなかった。
 しかし「包摂」や「説得」を欠く強権的手法は新型コロナウイルスで「新しい生活様式」を強いられる社会には通用しないだろう。
 感染拡大防止のため、行政機関が国民に一時的に規制や負担を強いることがある。その際、国民が納得して不便を受け入れ、効果を上げるには、政治指導者が説明を尽くすことが欠かせない。
 ドイツのメルケル首相は今年三月、外出制限措置などの際、決定透明化と説明で理解を得て、人々が力を合わせる必要性を訴えた。それが民主主義だ、とも。
 未知のウイルスに立ち向かうには「敵」「味方」なく幅広い国民に納得してもらう必要がある。そんな努力をいとわない指導者こそ「コロナの時代」にふさわしい。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする