常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

コリアンダー

2014年04月22日 | 農作業


昨日の雨で、わが家の畑は、少しだけお湿り。引き続き畝を掘って、牛糞を施す。今日までで、全面積の半分強が終了した。冬を越したコリアンダーが伸びてきたので、耕すのに邪魔なところのものを収穫する。冬を越したので、根はけっこう太くなっている。家のなかで泥を取り、冷凍にするつもりだ。あとは揉んでパラパラにして、カレーやスパゲッティのソースに利用できる。

今年の野菜作りの計画。定番のミニトマト、茄子、キュウリは秋まで収穫できるようにする。三東菜、ズッキーニ、夏大根。里芋、インゲン豆、枝豆。ニンジン、小松菜、京水菜、チンゲン菜、空真菜。ピーマン、甘ナンバン等々。余裕があればトウモロコシ。それからシュンギク、オクラ、ツルムラサキ、モロヘイヤ、フダンソウ。少量、多種類をめざす。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花

2014年04月22日 | 


デジカメのコンバーターレンズというのを買った。オリンパスペンのレンズキットでは、マクロ撮影がいまひとつうまく撮れないので、マクロコンバーターにした。早速、近所の空き地で菜の花を撮ってみたが、やはり花に近づいても、ピントが合わすことができる。本当は一面の菜の花畑を取ってみたいが、なかなか遠出はできない。

この花の歴史は古く、弥生時代に中国から渡来した。この種から取るナタネ油は、食用に、また灯火に利用され、日本人の生活になくてはならないものであった。それだけに、この花を見ると、懐かしい思いがする。北海道の実家では、終戦後、このナタネを植えて、油絞りの機械を設置して、油を作って売る計画を立てた。だが家内労働では、生産量もタカが知れて、時間の経過とともに沙汰闇となった。雪が消えてナタネを蒔くと、5月の末ころ茎が伸びてくる。この時期に、込み合った列の疎抜きをするが、そのお浸しの味は忘れられない。

ながき貨車過ぎて一面花菜畑 奥村すみれ

こんな風景も懐かしい思いがする。山形の写真家が、菜の花畑の向こうに頂上に雪を残した月山を撮ってのがあったが、山形の観光パンフレットの定番になった。菜の花は、日本人の心に郷愁を呼び起こす雰囲気がある。


日記・雑談 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする