道のべの木槿は馬にくはれけり 芭蕉
芭蕉がこの句を詠んだとき、利休が秀吉を待合で茶会に招いたときの故事が、念頭にあった。その待合の庭には見事な蕣(アサガオと読むが木槿のことをさしている)が咲いていた。秀吉がその待合にやってくると、咲いている筈の木槿がひとつもない。どうしたことか、と訝しんで茶室に入ると、一輪だけの木槿が、床の間に活けてある。本来であれば、庭の大木にいっぱいの木槿が、茶室にたった一輪飾られている。その落差に驚きもし、一輪の美しさに秀吉は感動を覚えた。
利休の美意識の一端を示す故事である。そのことを念頭に、芭蕉は「馬上にて」と題して冒頭の句を詠んだ。秋の気配を語るはずの木槿は、繋がれた馬に食われてしまった、そこに芭蕉の句のおかしみがある。そもそも、木槿は一日花である。朝咲いて、夕方には萎んでしまう。なぜ、秀吉は利休に死を賜ったか、多くの史家が解明しようとしてなお解けぬ謎である。利休が一日の栄の花をシンボルとして、秀吉に自らの栄華の短さに譬えて見せたと深読みするのは、後世の徒の邪推というものであろう。