常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

尾花沢スイカ

2014年07月21日 | 日記


尾花沢は日本でも有数のスイカ産地。親戚のsさんから、毎年この季節に初物のスイカが届く。今年も上々のできで、小玉とはいえずっしりと重い。産地には、猿、熊、ハクビシンなどの野生動物が、スイカが熟するのを待っている。それに加えて、出荷するばかりのものをごっそりと盗難されるという被害も毎年のようにニュースになる。昨今は、これらの被害を無くしようとする自治体や農協の対策もあってか、減少傾向にあるようだ。

まだきより西瓜常陰の井にて冷ゆ 中尾 白雨

井戸でスイカを冷やすなどというのは、すでに過去の風物となった。尾花沢のスイカが全国の市場へ運ばれる出発式がこの季節のニュースなる。スーパーの売り場で尾花沢スイカを見かけたら、ぜひその味を試して欲しい。この夏は高温と少雨で、甘いスイカになっている。


日記・雑談 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心頭を滅却すれば火も亦涼し

2014年07月21日 | 漢詩


蒸し暑い日が続く。夏野菜は概ね順調だが、挨拶がわりについ、言うのが、「今日は暑いね」だ。暑い中、禅の修業に余念のない悟空上人をたたえた、晩唐の詩人杜荀鶴の詩がある。この当時は、当然扇風機やエアコンを用いることもない。

夏日悟空上人の院に題す 杜荀鶴

三伏門を閉ざして一衲を被る

兼ねて松竹の房廊を蔭う無し

安禅は必ずしも山水を須いず

心頭を滅却すれば火も亦涼し

三伏は夏至あとの三番目の庚の日を初伏(7月12日ころ)、四番目を庚の日を中伏(7月22日ころ)、立秋後の最初の庚の日を末伏(8月7日ころ)を言い、三つ合わせて三伏、夏の暑いさかりのことである。禅に望んで、心空しくすることで涼しい境地にあることができるというのが、この詩の意味である。



この詩を有名にしたのは、織田信長の焼き討ちあった恵林寺の快川和尚である。武田勝頼を匿ったことを咎め、信長が寺に火を放つと、和尚は寺の衆僧とともに端座し、「心頭を滅却すれば火も亦涼し」の句を誦しながら、悠然として死についたと伝えられる。この故事から、暑い日も気持ちの持ちようで、涼しく過ごせるという俚諺に使われることがある。


生活・文化 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2014年07月20日 | 日記


四国で梅雨明けが発表された。こちらの梅雨空も夕刻になって日が射してきた。梅雨明けがすぐそこにきている。この空を見ていると、雨の予報で山行を中止したのが悔やまれる。かかっていた雲がすっと上がって、山肌が垣間見られたかも知れない。

頂きを隠して晴れぬ梅雨の嶽 原 月舟

山の魅力に憑かれたのは、雨上がりにたちこめていた雲が消え去り、数座の山が裾の方からその姿を現していく美しさであった。立ち込めたガスで見えなかった雄渾の姿は、この現象のために目に焼きつくようであった。まだ山頂には、深い雲が風にまかれながら今にもその姿を現しそうな雰囲気である。この句の作者も山のそんな瞬間の美しさを切り取ったものであろう。やむを得ずに近所の散歩コースで、夏の花を撮った。草むらに小さなコウロギが生まれていた。


日記・雑談 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレプトカーパス・サクソルム

2014年07月20日 | 


花の命は短い。春の花が終わって実をつけはじめたころに、元気に咲くのがストレプトカーパスだ。アフリカや熱帯アジア原産のこの花は、暑い季節が好きなようだ。鉢に植えているが、ひと夏で鉢から溢れるような樹勢である。長く伸びる家花茎の先につく薄紫の小さな花が可愛いらしい。

長く伸びた枝は切って水につけておくと、すぐに根をだして鉢に移植すると、数ヶ月で花芽をつける。近所の花好きな人に分けてあげるようにしている。室内の窓辺でレースのカーテン越しの日光をあて、夏は涼しい半日陰に移して育てる。花の時期は4月~10月と長い。イワタバコ科。花言葉は清純な愛。


日記・雑談 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合歓の花

2014年07月19日 | 


合歓の葉は、夜になると閉じて眠りにつくが、花は夕方に咲いて翌日のお昼ころ散る。一夜花なのだ。雨にあうと花は萎れて見える。芭蕉はその特徴を捉えて、春秋時代の中国の美女西施になぞらえた。胸に持病のあった西施は、時おり胸に手をあて眉間に皺をよせた。その姿がなまめかしく話題になり、その真似をする女性が多数現れた。「顰に倣う」という俚諺はここからきている。芭蕉は雨で萎れた合歓の花を、西施の顰に見立てたのである。

象潟や雨に西施がねぶの花 芭蕉

梅雨の末期になって、梅雨前線の北上のためにお雨が断続的に降っている。予定していた山行も中止、畑の収穫も行わない。失敗だと思っていたプリンスメロンは、数日置くことで追熟して大変美味しい。このように手数がかからず収穫できるのであれば、来年は多く植えつけてもいいと思う。モロヘイヤの収穫が始り、オクラも少しづつ生りはじめた。トマト、ナス、キュウリと畑は一番のピークに時期を迎えつつある。


日記・雑談 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする