夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『フランキー・ワイルドの素晴らしき世界』

2007年05月25日 | 映画(は行)
『フランキー・ワイルドの素晴らしき世界』(原題:It's All Gone Pete Tong)
監督:マイケル・ドース
出演:ポール・ケイ,ベアトリス・バタルダ,マイク・ウィルモット他

昨年末に公開された、2004年のイギリス/カナダ作品。
“モキュメンタリー”という言葉の存在を、
恥ずかしながら、私は生まれて初めて知りました。
“モキュメンタリー”とは、ドキュメンタリー仕立てのフィクションのことで、
“Mock(偽りの)”と“Documentary”を合わせた造語なのだそうです。

そして、何の前知識もなく本作を観た私は、
フランキー・ワイルドなる人物についてネット検索してみるまで、
彼が実在の人物であると信じて疑いませんでした。
観終わってからもドキュメンタリーだと思ってたなんて、
マヌケすぎるで、私。
それぐらい出来のいいモキュメンタリーだってことで。

地中海に浮かぶ有名リゾート、スペインのイビサ島
(ちなみにイビサ島は実在の島。ナンパするならイビサ島。)
この島の大人気クラブのカリスマDJ、フランキー・ワイルド。
彼の名はヨーロッパ中にとどろき、
そのターンテーブルさばきにフロアの客たちは夜ごと酔いしれる。

DJとしてだけではなく、音楽の才能にも秀でたフランキーは
音楽プロデューサーとしても大活躍。
金、女、酒、ドラッグと、欲しいものはすべて手に入れる。

しかし、そんな彼を不幸が襲う。
毎日大音量にさらされるDJの職業病とも言える難聴。
聴覚を失えばDJとしての生命もおしまい。
事実を公表できないままフランキーは仕事を続けるが、
ほとんど聞こえない耳では限界がある。
ある日のクラブで酷いDJぶりを披露し、ブーイングを浴びる。

やがて、両耳の聴力を完全に失ったフランキーは、
表舞台から姿を消すこととなる。
派手好きの妻はあっさり家を出て、別の男性のもとへ。
取り巻きの連中も離れてゆき、自暴自棄に。

どん底だったフランキーを救ったのは
読唇術の女教師、ペネロペとの出会い。
耳が聞こえないことはそんなに悪いことでもないと語る彼女は、
音は体で感じ取るものだとフランキーに教える。

ペネロペがとにかく素晴らしいです。
音を体感するという意味をつかめないフランキーは、
ペネロペに連れて行かれた店でフラメンコを見て、
床から体に伝わる音に衝撃を受けます。
それがきっかけで、DJとして復活するシーンには圧倒されます。

「音のない世界で 僕は君に出会った。
君の笑顔は 僕の音楽になった」。

実話じゃなくても感動は呼べる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『虹の女神 Rainbow Song』

2007年05月21日 | 映画(な行)
『虹の女神 Rainbow Song』
監督:熊澤尚人
出演:市原隼人,上野樹里,蒼井優,佐々木蔵之介他

「誰それプロデュース」という触れ込みは、
映画に限らず、あまり信用していません。
特にレストランは、有名シェフのプロデュースを掲げている場合、
「プロデュースって、いったい何さ」と言いたくなることもしばしば。

本作は人気者の岩井俊二監督プロデュース。
訝りつつも、今が旬の若手俳優3人が出演ですから、
観るのを心待ちにしてました。
さて、結果。岩井俊二プロデュースに偽りなし。

オープニングは、小さな映像制作会社に勤める智也が、
水平に伸びる変な虹を見上げるシーンから。
今はアメリカにいる学生時代の女友だち、あおいと
数年前に虹を見たことを思い出した智也は、
ふと、あおいのことが懐かしくなり、虹の写真を送信する。
それからほどなくして、あおいが飛行機事故で亡くなったという知らせが。
物語は、智也とあおいの出会った頃へ。

レコード店でアルバイト中のあおい。
挙動不審の客、智也に声をかけてみると、
彼はあおいの同僚、サユミに気があるらしい。
サユミとの仲を取り持ってほしいと智也から頼まれるが、
サユミは冷たい態度。あっさり振られる。

それ以来、智也とあおいのつきあいが始まる。
映画研究会に所属するあおいは、自分の監督作に智也を抜擢。
サユミに振られたショックもどこへやら、
相手役の今日子に智也は興味を示すが、
キスシーンを前に今日子が「できない」と泣き出す。
仕方なく、あおいは自ら主演することに。
あおいと智也共演の『地球最後の日』はこうして完成する。

やがてふたりは大学を卒業。
あおいは映像制作会社に就職。
上司に「世界を見て来い」と言われて渡米を決めたあおいは、
就職できずにフリーター生活を送っていた智也を
自分の抜ける会社に引き入れるのだが……。

今が旬の3人がめちゃくちゃイイ。
こんなに近くにいる智也に、好きだと言えず、
言えないまま逝ってしまったあおいを、上野樹里が大好演。
あおいが死んでしまっても、彼女の想いに気づかない智也。
鈍感すぎる智也に、市原隼人がハマリすぎ。
年上の女性に想いを寄せる美大生を演じた『天使の卵』(2006)よりずっと良し。
ただひとり、あおいの想いを知る盲目の妹、かなを演じる蒼井優も素晴らしい。

出せなかったラブレター。
短い言葉にこんなに想いが詰まっています。
大事な大事な薬指の紙の指輪。
切なさに参りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恋するレストラン』

2007年05月14日 | 映画(か行)
『恋するレストラン』(原題:Het Schnitzelparadijs)
監督:マルティン・コールホーベン
出演:ムニール・ヴァレンタイン,マルコ・ヴァン・ゲフィン,ヤヒーラ・ゲイール他

日本未公開のオランダ映画。
確かに、だ~れも知ってる役者はいませんし、
公開したってショボすぎる客の入りになるのは目に見えていますが、
レンタルなら結構楽しい84分。この短さもお手軽で良し。

ノルディップは成績優秀な高校生。
兄が不良街道へまっしぐらだったこともあり、
父親の期待を一身に背負う。

父親は医者になるために進学しろと言うが、
どうもそれが自分の進むべき道だとは思えない。
とりあえずは社会勉強をと考えたノルディップは、
休暇を利用してホテルのレストランのアルバイトに応募。
女社長のお眼鏡にかなって採用決定。
家族には図書館でアルバイトだと偽り、
ノルディップの初めてのアルバイトが始まる。

レストランの厨房はまさに戦渦のごとし。
皿洗いを命じられたノルディップは
次々と積みあげられる鍋を前に呆然とする。
新人に敵意むき出しの従業員もいて、前途多難。

ところが、遅刻して厨房に現れた女性に、
ノルディップは一目惚れ。俄然、やる気を出す。
彼女はホテルの経営者のひとり娘、アグネスだった。
いずれはホテルを継ぐことになる彼女は、今は厨房の仕事を経験中。

ノルディップはすぐさまアグネスに声をかけるが、
身分がちがいすぎるからと、最初は相手にされない。
しかし、何度か会ううちに、彼女のほうも彼に興味を抱き始めて……。

とにかく厨房の連中が濃い。
一癖どころか、二癖も三癖もありそうな輩ばかり。
巨漢のシェフはほぼずっと休憩中ですが、
一旦仕事に取りかかると恐ろしい眼差しに。
さまざまな国籍の料理人が集まっているので、
いたるところで張り合っている様子もおもしろい。

また、不法滞在している料理人たちが、
移民局がやってきたという情報が流れるや否や、
一斉に屋上へと階段を駆けあがって隠れる姿など、
軽いコメディタッチでありながら、興味深く見せてくれます。

仕事をサボってイチャイチャはどうなのよ。
そのホテルの部屋、誰がベッドメイキングするねん!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『悲しき天使』

2007年05月08日 | 映画(か行)
『悲しき天使』
監督:大森一樹
出演:高岡早紀,山本未來,河合美智子,筒井道隆,
   松岡俊介,松重豊,峰岸徹,岸部一徳他

なぜか今年は邦画を観る率が高くなっています。

多摩川河川敷で男性の死体が発見される。
射殺されたその中年男は、松下泰造。
刑事の河野薫とその上司である沖島啓介は、
現場近くに住む泰造の息子、和夫のアパートを訪れる。
すると、暗い部屋にうずくまっていた和夫が、
泰造を殺したのは自分の姉、那美だと言う。

身柄を拘束された和夫によれば、
那美と和夫は幼い頃から泰造に酷い扱いを受け、早々と家を飛び出した。
泰造から離れて平穏な生活を手に入れた姉弟だったが、
和夫が仕事で成功し、それが雑誌に取り上げられると、
息子の居所を知った泰造が金の無心にやって来たのだった。

断られると泰造は逆上。
和夫に殴りかかる泰造に那美が発砲。
那美は姿を隠すから心配しないでと言い残し、和夫の前を立ち去る。

那美の行き先に心当たりはないかと問われ、
和夫が思いついたのは、かつて那美の恋人だった、関川慎二のことだった。
結婚まで考えていたふたりの仲は泰造に引き裂かれ、
サッカー選手を目指していた慎二の夢も潰された。
その後、連絡を取り合っていたのかどうかはわからないが、
那美が必ず慎二を訪れると考えた薫と啓介は、
今は別府で温泉旅館の娘婿となっている慎二のもとへ向かい、
近くの宿で張り込みを開始するのだが……。

映画というよりは、なんたらサスペンス劇場を見ているかのようですが、
最後まで飽きずに楽しむことができます。
岸部一徳がいると、なんとなくドラマ全体の格が上がるような気が。

興味深かったのは、その岸部一徳演じる、沖島啓介刑事の台詞。
見るからに実直そうな旅館の主人、慎二(筒井道隆)が
那美(山本未來)と密かに連絡を取っていると知り、
さらには警察の目をごまかして、
旅館の一室に匿おうとしていることを知ったとき、
唖然とする河野薫刑事(高岡早紀)に、こう言います。
「よっぽど自信があるんだな。妻に話す自信か、隠し通す自信が」。
さて、どちらの自信だったと思います?

副題は「その後の恋する女たち」。
同監督が10代の女性3人の生き様を描いた『恋する女たち』から20年、
30代の女性3人を描いたものとなっています。
女刑事と、殺人犯と、殺人犯の元恋人の妻。
どの恋に共感が持てますか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』

2007年05月01日 | 映画(た行)
『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
監督:松岡錠司
出演:オダギリジョー,樹木希林,内田也哉子,小林薫他

大ヒット中。
原作はご存じ、リリー・フランキーの大ベストセラー。
1963年生まれのマー君(リリーさんの本名は雅也君)が、
九州の小倉や筑豊で過ごした幼少期から、
上京して通った武蔵野美術大学時代、
実家からオカンを呼んで暮らした東京の日々を綴っただけ。

綴っただけなんですけど、この原作はスゴイです。
映画化されたら必ず観ようと誓い、
速水もこみち主演の月9も楽しく観ていましたが、
TV版は最終回で泣かせようと走りすぎ。

ボク=オダギリジョー、
オカン=樹木希林、オトン=小林薫の映画版は
湿っぽくなるすんでのところで留められています。
松尾スズキの脚本、イイ。

それでも劇場内は鼻をすする音があちこちで。
こうしてロードショーで観て、
私の泣きのツボは一般的じゃないことに気づきました。

そもそも、役者がわかりやすく泣くシーンには引くほうです。
ちなみに例外は『手紙』(2006)の玉山鉄二のボロ泣き顔。あれは参った。
本作で私が涙ボロボロだったのは、むしろ泣き顔のないシーン。
オカンの闘病中、病室の片隅で肩を震わせるボク。
台詞なし、顔も見えません。

オカンの病室に集まる、元はボクの仲間たち。
今はもう、オカンの友だち。
オカンのまわりでにぎやかに食事する彼ら。
自分は何も食べられないのに、オカンのなんと幸せそうな笑顔。

病院の外で一服するオトンとボクの会話。
オトン「部屋代、高いんだろ」。
ボク 「1日4万」。
オトン「払えるのか」。
ボク 「うん。まぁ」。
オトン「……すげぇな」。

別の女と暮らし、とうの昔に父親として、
夫としての責任は放棄したオトン。
今、自分は妻に何もしてやれないのに、
べらぼうに高い病室代を息子が支払っているわけです。
そこまで成長した息子に驚き、立派に思い、
申し訳なさでいっぱいになっている、でも言えない。
その気持ちが滲んだ「すげぇな」のひと言に、私はグッと来ました。

原作で私の笑いのツボだった一文、
「この肩書きがあれば、キノコでもカマボコでも
通してもらえるんじゃないかと思うぐらい
凄い肩書き」が映画でもちょっと観たかったな。

現在、興行成績で本作の上を行くのが
『名探偵コナン』と『クレヨンしんちゃん』。
クレしんはひとりでよく観に行っていただけに、
本作が圧されているのはビミョーな気持ち。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする