夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』

2013年01月31日 | 映画(ら行)
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』(原題:Life of Pi)
監督:アン・リー
出演:スラージ・シャルマ,イルファン・カーン,アディル・フセイン,
   タブー,レイフ・スポール,ジェラール・ドパルデュー他

先週木曜日の先行上映にて、IMAX3D字幕版を。
全国に数えるほどしかないIMAXシアターが家の近所にあることに感謝。

これだけ予告編を目にしていたら観たくなるというもので。
アン・リー監督の作品だけに期待が高まります。
IMAX3Dかつ先行上映を選択したら、映画鑑賞代を節約なんてできないけれど、
どうしても観たかったんだもん、仕方ない。

原題は“Life of Pi”。「パイ」の綴りを気にしていなかったので、
“Pi”だと知るまでは『あなたに逢いたい』(1995)が頭に浮かび、
“Pie in the Sky”のような慣用句があるのかと思っていました。
タイトルの由来をまだご存じない方はそのまま劇場へどうぞ。

予告編から想像していたのは、ある一家が大海原で嵐に巻き込まれ、
ひとり海に投げ出された少年がトラと漂流する話。
基本的にはそうでしたが、構成がちとちがいました。
こんなふうに、鑑賞前に想像していたものとはあれこれちがうところが。

あるカナダ人ライターが小説の題材を探していたところ、
ママジなる人物から紹介されたのがカナダ在住のインド人男性、パイ・パテル。
ライターに食事をふるまったあと、信じるか信じないかは自由だと言いつつ、
パイが語りはじめたのは驚愕の冒険譚。

インド東海岸に接する美しい町ボンディシェリで、
動物園を営む両親のもとに生まれ育ったパイ。
3つの宗教にハマり、多数の神を信仰しながら、数学と読書を好む少年。
動物たちのなかでも特に雄々しいトラに魅せられて近づくが、
激怒した父親は、トラがいかに凶暴かを山羊をあてがってパイに示す。
以来、パイはトラに餌をやろうなどという無謀なことは考えずにいる。

パイが16歳になったとき、一家はカナダへの移住を決める。
初恋の女性と別れるのは悲しいが、一人インドに留まるわけにはいかない。
カナダで売り払う予定の動物たちとともに、一家は日本の大型貨物船へ。

ところが、世界最深のマリアナ海溝上を通過中、激しい雷雨に見舞われる。
そんな雨にも喜んで甲板に出たパイだったが、船はすぐに波にのみ込まれ、
船室で就寝中だった両親と兄は閉じ込められてしまう。
やがて船は沈没、救命ボートに乗り移ったパイは辛くも生き延びるのだが……。

嵐に遭えば動物たちも暴れ、シマウマが救命ボートに飛び乗るさまにギョッ。
オランウータンはバナナに乗ってゆらゆら、
ハイエナはゲーゲー吐きながらも他の動物に襲いかかります。
リチャード・パーカーという名前を持ったトラとパイの漂流はもちろん見もの。

とにかく3Dを前提にして撮られた作品であることがわかります。
オープニングでは監督の名前が水面に浮かび、エンディングでは魚が泳ぐ。
薄黄に彩られた空やクラゲが光る海がとても幻想的。
3Dならではの楽しさいっぱいで、飛んでくるものを避けてしまったこと数回。

不満を言わせてもらうなら、成人したパイ役のイルファン・カーンが
あまりにフツーのオッサンで、もうちょいイケメンがよかったなぁ(失礼)。
それともインド人に人気のタイプはこんな感じなんでしょか。
そして、幼年時代のパイ役の男の子がめちゃ可愛くて賢そうだったのに対し、
大半に登場する少年役スラージ・シャルマは、
黙っているときはともかく、喋るとちょっと抜けているっぽい。
ま、だからこそリチャード・パーカーとの漂流が迫力を増したのかも。

カナダ人ライター役は、『ワン・デイ 23年のラブストーリー』(2011)にも出演していたレイフ・スポール。
この人はお父さんにそっくりな顔にならないことを祈るばかりです。(^^;

別れを言えなかったのが悲しくてたまらないというパイには、
『グッモーエビアン!』を思い出してしんみり。
疲れきって目を閉じるリチャード・パーカーにパイが触れるシーンには涙が溢れました。

大事なのは希望を失わないこと。
蛇足だろうと思うシーンもあったりして満点とは行かないけれど、
大画面で観ることをお薦めします。
IMAX3Dの2,200円を高いとは感じませんでしたから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アルバート氏の人生』

2013年01月29日 | 映画(あ行)
『アルバート氏の人生』(原題:Albert Nobbs)
監督:ロドリゴ・ガルシア
出演:グレン・クローズ,ミア・ワシコウスカ,アーロン・ジョンソン,
   ジャネット・マクティア,ブレンダン・グリーソン,ポーリーン・コリンズ他

大阪ステーションシティシネマにて。

『危険な情事』(1987)から四半世紀、ストーカー女を演じたグレン・クローズも65歳。
本作は彼女自身が脚本・製作・主演を務めるアイルランド作品です。
監督はコロンビア出身でメキシコ育ち、俳優陣はアイルランド出身者もいれば、
アメリカにオーストラリアにイギリスと多国籍。
ちなみに主題歌を歌うシネイド・オコナーはアイルランド出身で、
前述の『テッド』ではイカレた誘拐犯のジョヴァンニ・リビーシが
「老けたシネイド・オコナーみたい」なことをテッドから言われていました。

19世紀、アイルランドのダブリン。
老舗のモリソンズホテルに住み込みのウェイターとして長年勤めるアルバートは、
真面目な働きぶりと寡黙ながらも細やかな気遣いで、常連客からの信頼も厚い。
こつこつ貯めたチップを床下に忍ばせ、いずれ自分のタバコ店を持つのが夢。

そんなアルバートは私生活では徹底して人づきあいを避けている。
実はアルバートは女性であり、男を装うのは女ひとりで生きていくための手段。
それがばれないように他人と関わりを持たないように生きてきたのだ。

ところがある日、ホテルの女主人がアルバートを呼んで言うには、
壁を塗り替えるために雇ったペンキ職人のヒューバートを
アルバートの部屋に一晩泊めてやるようにとのこと。
アルバートはなんとか理由をつけて断ろうとするが無理。
その晩のうちにヒューバートに女であることを知られてしまう。

どうか女主人に黙っていてほしいと懇願するアルバートに、
大男の風貌のヒューバートは、自分も女であることを打ち明けて笑う。
ヒューバートと話すうち、新しい人生が見えてきたように思うアルバートは、
将来自分の店を持つときにはメイドのヘレンを引き抜けばいいと推され、すっかりその気になる。

一方、近隣のホテルでドアマンを務めていた若者ジョーは、客の機嫌を損ねて即刻クビに。
ちょうどボイラー技士を探していたモリソンズホテルに潜り込み、まんまと仕事を手に入れる。
色男でその実ろくでなしのジョーにヘレンはぞっこんの様子で……。

オフ・ブロードウェイの舞台だったという本作。
もとの話を知らないものですから、「良い話」を期待して観に行きました。
けれども愚直なアルバートの人生はあまりに悲しいもの。
ジョーの差し金でヘレンに良いようにあしらわれ、
その人生の終わりはあっけなく、哀れという以外に言葉が出ないほど。
幸せだったかどうかは人が決めるものではないですが、
幸せだったとは到底思えず、いい夢を見て逝けたことを祈るばかり。

ヒューバートを演じるのは『Songcatcher 歌追い人』(2000)の音楽学者役だったジャネット・マクティア。
大柄で男っぽくはありますが、男として登場した瞬間から違和感があり、
実は女だと明かされても驚きはありません。
ジョー役は『ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ』(2009)のアーロン・ジョンソンで、
そう、23歳も年上の監督と結婚した彼でした。

見応えはじゅうぶんでしたが、やるせなさでいっぱいになり、
こんなはずじゃなかったのに~と悲しくなりました。(;_;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『テッド』〈吹替版〉と〈字幕版〉両方。

2013年01月26日 | 映画(た行)
『テッド』(原題:Ted)
監督:セス・マクファーレン
出演:マーク・ウォールバーグ,ミラ・クニス,ジョエル・マクヘイル,
   ジョヴァンニ・リビーシ,パトリック・ウォーバートン他
声の出演:セス・マクファーレン

今週月曜日、伊丹に用事があって有休を取っていました。
早いうちにムビチケを購入していた本作を観ようと、
TOHOシネマズ伊丹にて14:25の回の字幕版をネット予約。
所用は10:30ごろには片づくと予想できたので、
『東京家族』の11:00の回もネット予約してから出かけようかと思いましたが、
今日こそ貯まったポイントで観るぞと予約は見送りに。

さて、10:40に用事が片づいて、いざTOHOシネマズが入るイオンモール伊丹へ。
読みどおりだったはずが、方向音痴なんです、私。
10分とかからず到着できる場所にいたのに、道に迷ってしまいました。
ここどこよぉと涙目。ぐるぐる回ってイオンを発見。
喜んだのも束の間、そこはイオンモール伊丹じゃなくて尼崎やし。(T_T)

結局、イオンモール伊丹に到着したのは11:30。迷うにもほどがある。
14:25まで本でも読んでいようかなと思いましたが、
11:55からの『テッド』〈吹替版〉か12:05からの『ONE PIECE FILM Z』なら観られるやん。
しばし悩んで前者を選択したのでした。
同じ映画の吹替版と字幕版をハシゴするのは人生初。

1985年のボストン郊外。
少年ジョン・ベネットは、クリスマスに両親からテディベアを贈られる。
友だちのいないジョンはそれに“テッド”と名づけ、片時も離れない。
テッドになら何でも打ち明けられる。テッドが喋れたらいいのに。
ひとつの星が流れた夜、ベッドでテッドを抱きしめてそう願うジョン。
翌朝、ジョンの願いが叶い、命が宿ったテッド。

テッドは「生きているぬいぐるみのクマ」としてたちまち噂に。
テレビからも引っ張りだこでセレブの名をほしいままにするが、
ジョンのことは決して忘れない。ふたりはず~っと親友。

そうして月日が経ち、レンタカー屋に勤めるジョンは35歳に。
テッドといえば、見た目は変わらずとも中身はすっかりオッサン。
世間にも飽きられて、酒と女とマリファナ漬けの日々。
ジョンとテッドは並んでソファに座り、懐かしの映画を観て過ごす。

そんなジョンにも交際4年になる恋人ロリーがいる。
ロリーはテッドとも折り合いは悪くないが、
雷が鳴ればお互いに一緒でなければ眠れないジョンとテッドに呆れ、
いいかげんに大人になってほしいと思っている。

交際4年目を迎えた記念日の晩、食事を終えたジョンとロリーが帰宅すると、
テッドが何人もの娼婦をはべらせて乱痴気騒ぎ。
さすがに怒りを爆発させたロリーは、テッドと別居するようにジョンに提案。
こうしてジョンとテッドは離ればなれの生活を始めるのだが……。

日本語の監修は、『宇宙人ポール』(2010)と同じく町山智浩氏。
かなりマニアックな話題が多いのですが、
とにかくこの面白さをできるだけたくさんの人に伝えたいという心意気が
町山氏の日本語監修には感じられて嬉しくなります。

吹替版と字幕版ではドラッグの名前など、微妙に異なるものもあり、
続けて観ても退屈しませんでした。
次の台詞がわかっているから、先走って笑ってしまったりして。

アヒル(鴨と言ってたけどアヒルですよね?)の名前がジェームズ・フランコだったり、
「黙れ、スーザン・ボイル」とか「誰かが星一徹にならなきゃ」とか、
この辺りは吹替字幕共通で傑作。
さんざん出てくるトム・スケリットのやる気のない表情にも笑いましたが、
前妻はスカーレット・ヨハンソン、現在の妻はブレイク・ライヴリーという色男ライアン・レイノルズが、
まさかノークレジットで出て中年男とキスさせられるとは。
ついでに、テッド・ダンソンから超粗チンだと言われているウディ・ハレルソンは、
手元にある『ハリウッド噂の真相』(日本文芸社刊)によれば巨根の持ち主として挙げられている一人です。

カルバン・クラインの下着モデルだったマーク・ウォールバーグ
ハードボイルドなイメージが強かったのに、
『アザー・ガイズ 俺たち踊るハイパー刑事!』(2010)や『デート&ナイト』(2010)で壊れかけていると思ったらこんな役。
そろそろまたカッコイイ役でお目にかかりたいものです。

苦手なう○こネタには「ひょえ~」でしたが、それでもこれには笑ってしまいました。
ミラ・クニス、えらい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『96時間/リベンジ』

2013年01月25日 | 映画(か行)
『96時間/リベンジ』(原題:Taken 2)
監督:オリヴィエ・メガトン
出演:リーアム・ニーソン,マギー・グレイス,ファムケ・ヤンセン,
   ラデ・シェルベッジア,ルーク・グライムス他

言わずと知れた『96時間』(2008)の続編。
今年の目標、「できるだけ映画鑑賞代を節約」するため、ムビチケを購入済み。
だけど、この間のTOHOシネマズのようにサービスデーと知らずに行けば
なんのためにムビチケを購入したのやらわからなくなるので、
どんなサービスにも当たらない日に近所のシネコンにて。
サービスデーに行くことだってできたのに、なんだかこれって無理がある。(--;

前作と監督は交代していますが、製作と脚本は同じ、リュック・ベッソン。
『The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛』(2011)では新境地かと驚きましたが、
やはりこういうアクション映画に関わりつづけたい気持ちはあるのでしょうね。

元CIA秘密工作員のブライアンは、いまだにその腕に衰えはない。
別れた妻レノーアは年頃の娘キムを連れて富豪と再婚。
前作ではそのキムを人身売買組織に誘拐されたが、
ブライアンは単身で組織に乗り込んで叩きつぶし、キムを救出した。
あれから月日が経ち、キムもトラウマを克服しつつある。
いまは車の免許を取得しようとしている彼女に、ブライアンが運転指導中。

週に一度の教習日、レノーアとキムのもとを訪ねると、泣き顔のレノーアが。
再婚相手とうまく行っていないらしく、元気がない。
数日後にトルコのイスタンブールで仕事の予定だったブライアンは、
仕事が終わるころに気晴らしに来ないかと、レノーアとキムを誘う。

イスタンブールで合流した3人は穏やかで楽しい時間を過ごしはじめる。
ところが、前作で息子を殺されたアルバニア人のムラドが、
いくら悪党といえども息子は息子、その仇を討とうとブライアン一家を狙う。
バザールに出かけたブライアンとレノーアは拉致され、
ホテルのプールでくつろいでいたキムにも連中の手が伸びるのだが……。

無駄のなかった前作に比べ、続編は昔話の感傷に浸りがち。
最初はちょっともたもたしたテンポで進みます。
けれどもバザールの追いかけっこからは俄然おもしろくなります。
何より、前作ではシャブ中にされかけてヨレヨレだったキムが、
ブライアンの機転でただ一人逃げることに成功し、
拉致されてもただでは転ばない父との連係プレーで活躍するのが画期的。
「無理よ、できないわ」と言いながら車をかっ飛ばす姿もカワイイ。

ところで私の目を惹いたのは、キムの恋人ジェイミーが着ていたTシャツ。
一瞬見えたこれは、“Superdry 極度乾燥(しなさい)”でしたね。
ご存じの方も多いかと思いますが、れっきとした英国のファッションブランド。
日本滞在中のイギリス人が“アサヒスーパードライ”にインスパイアされて発案し、
いまでは世界各地で大人気、ベッカムも御用達のブランド。
へんてこな日本語がどこかに書かれていて笑えます。
たとえば「会員証な」「狩り捕食者」「堅い天候会社」「優れた配分」「業務用」などなど。
ちなみに公式サイトはこちら。
http://www.superdry.com/

閑話休題、これってまだ続編をつくるつもり?(^^;
ダブルチョコファッジがとてつもなくおいしそうでした。
すんごいカロリーやろけど。

新年ここまでに劇場で観た洋画の字幕はすべて松浦美奈さん
こうなると戸田奈津子さんが懐かしい。(^o^;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『映画 妖怪人間ベム』

2013年01月23日 | 映画(や行)
『映画 妖怪人間ベム』
監督:狩山俊輔
出演:亀梨和也,杏,鈴木福,柄本明,北村一輝,畠山彩奈,
   中村橋之助,あがた森魚,筒井道隆,観月ありさ他

3本目は他の劇場で観るつもりだったのですが、
たまたまTOHOシネマズデーに当たったのですから、
もう1本もTOHOシネマズで観ることに。
TOHOシネマズなんば本館→別館→TOHOシネマズ梅田へ。

当初の予定を変更したため、まずは何を観るのか決めなければなりません。
『レ・ミゼラブル』をもう一度観ることも考えましたが、
ここは一発、まったく頭になかった“妖怪人間”にしちゃおうかと。

2011年に放映されたTVドラマ版は未見。
KAT-TUNのメンバーもわからないし、亀梨くんは野球の話で知る程度。
けれども昔々のオリジナル版はもちろん知っているし、
容貌は怖いけれど怖い話ではなくて、楽しみにしていた記憶が。
テーマ曲を聴けばいまでも心が躍ります。

TVドラマ版で何がどうなっていたのかはわかりませんが、
柄本明演じる赤い顔をした“名前の無い男”と戦ったのち、
数少ない理解者である夏目刑事とその一家の前から、
ベム、ベラ、ベロが姿を消したことは想像に難くありません。

当て所もない旅を続ける3人は、見知った町の近隣で連続怪事件に遭遇。
事件に共通しているのは、犯人が大きな爪のようなもので切りつけていることと、
いずれの被害者も大手製薬会社“MPL製薬”の社員であるということ。
以前に暮らしたことのある町には二度と住まないはずが、
この事件がどうしても気になってしばらく滞在することに。

そんななか、ベロは近所の公園で少女みちると出会う。
みちるは事故で負傷し、後遺症を右足に抱えたまま。
同事故で母親を失い、いまは父親と2人で暮らしているらしい。
そして偶然にもみちるの父親である達彦は、MPL製薬の研究者。

またしても起こった怪事件の現場に駆けつけたベムとベラは、
物陰から立ち去る達彦を発見。後を追ってみたところ、森の中へ。
達彦の姿は見失ったものの、そこには死んだはずのみちるの母親、小百合が。
小百合は事故の直後に達彦から謎の葉っぱを与えられ、
感情がたかぶると右腕が鋭い爪と化す妖怪人間として生まれ変わっていたのだ。

「みちるちゃんのお父さんが悪い人のわけがない」というベロを説き伏せ、
夏目刑事と再会したベムたちはとにかく調べてみることにするのだが……。

新年になってから本作より前に劇場で観た3本ともで泣き、
さすがに“妖怪人間”では泣かんやろと思っていたのに、またしても涙。
んが、その日たくさんいた女子高生客とは泣くところが異なったようで、
私が泣かされたのは福くん演じるベロがみちるに正体を知られてしまうシーン。
また、20年前にはトレンディ俳優としてもてはやされた筒井道隆は、
年を取っても寡黙で誠実な人柄の父親役で、
ベムたちの後ろ姿を見つめる表情がよかったです。

わりと古めかしい妖怪人間メイクには笑いました。
眠る観月ありさは『いばらの王 King of Thorn』(2010)を思い出す気持ち悪さですが、
その母性にはやはり心を揺さぶられます。
筒井道隆同様、こんな母親役をするようになるなんて、こちらも年を取るはずだぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする