夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『プー あくまのくまさん』

2023年06月30日 | 映画(は行)
『プー あくまのくまさん』(原題:Winnie-the-Pooh: Blood and Honey)
監督:リース・フレイク=ウォーターフィールド
出演:マリア・テイラー,ニコライ・レオン,ナターシャ・ローズ・ミルズ,アンバー・ドイグ=ソーン,
   ダニエル・ロナルド,ナターシャ・トシーニ,パウラ・コイズ,メイ・ケリー他
 
シネ・リーブル梅田で3本ハシゴの〆。
 
みんなが知ってる『クマのプーさん』。
アメリカで著作権保護期間が終了してパブリックドメイン化されたことから、いろんなことをし放題に。
羽生結弦もこよなく愛するプーさんをまさかの極悪キャラクターに仕立て上げるとは。
 
アメリカの某映画評論サイトでは、「史上最低評価の映画100」にランクインしたそうです。
それに大納得しそうな作品なのですが、客の入りは上々。
高校生以上の男子数人組がやたら多くて、なんか汗臭いやん今日の劇場、と思うほどでした。
こういうバカバカしそうなスプラッタムービーって、若者に人気があるのかしらん。
 
監督、誰ですか、リース・フレイク=ウォーターフィールドって、知らんし。
出演俳優、誰ですか。ひとりも知らないんですけど。
ウィキペディアで調べても、俳優だれひとりとして英語版にさえリンクがないところが凄い。
 
ちなみに素顔を見せることはないプー役にはクレイグ・デヴィッド・ドーセット。
ピグレット役はクリス・コーデルが演じています。どっちも知らんっちゅうのよ。
 
みんなギャラ、安かっただろうなぁ。ロケ地もほぼ移動なしだからカネかからんし。
でもそうして考えると、出演者はそれなりに楽しかったのではないでしょうかね。
初めてのメジャー出演作が良くも悪くも話題になり、出来に反して結構なヒットになりそうだし。
 
人間の言葉を話せるクマのプー、コブタのピグレット、ロバのイーヨーたちは、
クリストファーと共にずっと森で過ごすはずだった。
しかしそれから数年後、クリストファーは大学進学のために旅立ち、森へ戻ることはなくなる。
 
大人になったクリストファーは、婚約者のメアリーを連れて森を訪れる。
プーたちのもとを離れたいと思っていたわけではないのに離れてしまった。
離れてからも森での日々を忘れたことはなかったのだとプーに伝えたい。
大好きだったプーにメアリーを紹介して、旧交を温めたい。
 
そんな思いを胸にワクワクしながら森へとやってきたのに、目の前には殺気すら感じる廃屋しかない。
怯えつつもクリストファーとメアリーが進み入ると、そこに現れたのはプーとピグレット。
ふたりにはもはや昔の面影はなく、恐ろしい殺人鬼へと変貌していて……。
 
プーたちがこんなふうになっちゃったのには一応ちゃんと理由があるのですよね。
クリストファーに置いて行かれたせいで、厳冬に飢え死にしそうになって、
致し方なくいちばん弱っていたイーヨーを食べたそうなんです、プーとピグレットが。
仲間を食べたことで心が荒んだ彼らは、人間許すまじ、特に、裏切ったクリストファーは絶対許さない、
人間の言葉は二度と喋らないと決めたんですって。(^O^;
 
冒頭、メアリー役の女優のことを全然可愛くないなぁ、若いのにデコに皺寄りすぎとか思っていたら、
彼女が速攻でプーに殺されて笑いました。なんぼ可愛くなくても、はよ殺されすぎ。
この後、クリストファーはプーに拉致監禁され、生かされてはいますが、
近くにバカンスに訪れた女子大生グループがプーたちの餌食となるのでした。
 
ま~、殺し方が凄まじいのなんのって。
直視したくないシーンが近づけばなんとなくわかりますから、毎度のごとく目を瞑っていました
それでも聞こえてくる音が凄いんです。ぐしゅっぐしゅぐしゅぐしゅ、ぎょべじゅばぎょわ~。
音が終わって目を開けると、目ん玉が漫画みたいに飛び出している女性の顔とか(笑)。
もうめちゃくちゃ可笑しい。
 
女子大生のうちのマリアだけは生き残るのかと思いきや、最後にあっさり喉元を掻き切られて、えーっ。
良心がわずかに残るプーが死に際にクリストファーと涙を流すのかと思いきや、それも無し。
プーは死なない。生きてま~す。
 
提供するのはニューセレクト株式会社。何本だか配給の記念作品にこれを選ぶとは。
配給はもちろんアルバトロス・フィルムバイヤー叶井俊太郎さん、さすがです。
 
それにしても、「原作A・A・ミルン」とするのはどうなんすか。
嫌やろ、こんなところで名前挙げられたら(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『遺灰は語る』

2023年06月29日 | 映画(あ行)
『遺灰は語る』(原題:Leonora Addio)
監督:パオロ・タヴィアーニ
出演:ファブリツィオ・フェラカーネ,マッテオ・ピッティルーティ,
   ダニア・マリーノ,ドラ・ベッカー,クラウディオ・ビガリ他
声の出演:ロベルト・エルリツカ
 
予定外の時間ができたためにシネ・リーブル梅田にて3本ハシゴの2本目。
1本目3本目は狙っていた作品ですが、これはスルーしかけていた作品。
時間がちょうどよかったという理由のみで観てみたら、意外と面白かった。
 
イタリアの名匠タヴィアーニ兄弟は、カット数の半分ずつを演出するという独特の方法で
『グッドモーニング・バビロン!』(1987)など数々の作品を撮ってきました。
しかし兄のヴィットリオが2018年に他界し、弟のパオロはひとりで撮らざるを得ない状況に。
本作はパオロが91歳にして初めて単独で監督を務めた作品なのだそうです。
 
タヴィアーニ兄弟の『カオス・シチリア物語』(1984)の原作者は、
1934年にノーベル文学賞を受賞したシチリア島出身の作家ルイジ・ピランデルロ。
受賞の2年後に69歳で亡くなったピランデルロの遺灰を主人公にしています。
今際のきわのピランデルロと臨終後の彼が私たちに話しかけてくれます(笑)。
 
1936年、ローマで死去したピランデルロの遺言は、「遺灰は故郷シチリアに」。
しかし戦時中、独裁者ムッソリーニはノーベル賞作家の遺灰を手放そうとしない。
戦争が終わり、ようやくピランデルロの遺灰はシチリアに帰還することになるのだが……。
 
簡単には帰れないのです。
ローマまで遺灰を引き取りに行って、シチリアへ戻ってくることになったお役人は、
シチリア島民の騒ぎぶりを心配しています。
そりゃノーベル賞作家だよ、島の英雄だよ、だけどそないにドキドキせんでもええがな。
 
まずはローマの石壁の中に「仮置き」されている壺に入った遺灰を出さなければ。
石を叩き割って壺を取り出す作業を現地の若い職人に任せると、とにかく雑。
「もっと丁寧に、気をつけて」と声をかけても「たかが壺だろ」と言われてしまう。
 
なんとか無傷で取り出した壺を米軍のプロペラ機でシチリアまで運ぶ約束を取り付けたのに、
同乗予定だった民間人が「その木箱の中身はピランデルロ先生の遺灰では?」と言い出す。
「そうですよ」と答えると、ありがたがるのかと思いきや、
死体と一緒に飛行機に乗るなんて不吉なことこのうえないと全員降りてしまう。
しかも米国人のパイロットまで、プロペラ機が故障して飛べないと嘘をつく始末。
 
結局列車で運ばれることになった遺灰ですが、途中で行方不明に。
なんとトランプゲームのテーブルに使われていて、お役人はもう涙目です(笑)。
 
シチリアに無事に着いたら着いたで、教会はギリシャの壺に十字を切ることに納得できない。
ならばこの壺をキリスト教式の棺桶に入れたらええんじゃないのと言い出す人がいて、
それはナイスアイデアだと手を打ったら、流行病で棺桶の需要が多いせいで、
今は子ども用の棺桶しかないというではないですか。
「棺桶ちっちゃいね」「死んだのは子ども?」「じゃあ小人か」と言って、
公道で葬儀を見守る市民がクスクスと笑い出す。
 
遺灰を運ぶのにこんなにも苦労するなんて。よそで死ぬ、しかも有名人だと大変です。
 
エピローグとして、ピランデルロの短編小説『釘』の映像化作品が収録されています。
本編は全編モノクロで、このエピローグだけカラー。不思議な作品でした。
ノーマークだっただけに、ちょっと楽しかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アシスタント』

2023年06月28日 | 映画(あ行)
『アシスタント』(原題:The Assistant)
監督:キティ・グリーン
出演:ジュリア・ガーナー,マシュー・マクファディン,マッケンジー・リー,
   クリスティン・フロセス,ジョン・オルシーニ,ノア・ロビンズ他
声の出演:ジェイ・O・サンダース
 
ひと月ほど前から喉に異物感があり、2週間前に通りすがりの耳鼻咽喉科へ。
診たところ異常なしと言われてうがい薬と漢方薬を処方されました。
しかし一向に状態変わらず。痛みも声のかすれ等もないんですが、異物感のみある。
飲食にも車内のひとりカラオケにも差し障りがないから(笑)放置していましたが、
やっぱり気になるので時間休を取って別の耳鼻咽喉科へ行くことに。
 
初診でもWeb予約できる医院なのですが、時間帯ではなくて先着順の順番の予約。
しかもとても丁寧な女医との噂だからきっと時間がかかる。
朝イチで午後診察の予約を取ろうとしたら、15時からの1番になってしまった。
1番だと時間の押しようもなく、内視鏡検査も異常なし、様子見との診断で終了。
このまま帰るのももったいないから、シネ・リーブル梅田へと車を走らせる。
 
ドキュメンタリー作家のキティ・グリーンが初監督に挑んだ作品。
フィクションではあるけれど、どう見てもモデルはハーヴェイ・ワインスタイン
娯楽大作好きの人には鑑賞をお勧めしませんが、非常に面白かった。
主演のジュリア・ガーナーは私は初めて知る女優。素晴らしい。
 
名門大学を卒業して、最大手の映画プロダクションに就職して5週間が経つジェーン。
自身もプロデューサーを目指す彼女は、会長のアシスタントを務めている。
誰よりも早く出社して最後まで残り、休日などない。
仕事の内容も理不尽そのものだが、仕事を辞めたくないから受け入れるしかない。
 
そんなある日、アイダホ出身の若い美女シエナがやってくる。
シエナは会議の席に給仕係として居合わせた折に、会長から就職を世話すると言われたらしい。
ジェーンの同僚となったシエナだが、会長は彼女にホテルの一室を用意。
どうにもおかしいと感じたジェーンは、意を決して人事部を訪ねるのだが……。
 
ジェーンは新人アシスタントと思えないほどてきぱきと仕事をこなします。
しかしその内容は、こんなことまで彼女ひとりにさせるのかと思うほど。
会長のスケジュール調整はもちろんのこと、部屋の掃除、備品の発注と受け取り。
会長のことのみならず、同僚男性のランチの注文も。
ランチにターキーサンドイッチを頼んだのにこれはチキンじゃないかと文句まで言われる。
共用の給湯室では、他部署の社員が使ったコップを当たり前のように置いていき、
そのままにしておけばいいものを、ジェーンは洗って棚にしまう。
 
会長の妻から電話がかかると、取ろうとせずにジェーンに押しつける同僚。
奥さんは「クレジットカードを夫に止められた。なんとかしろ」とか、
「夫は今どこにいるのか教えろ」とかヒステリックにわめき立て、ジェーンの答えには納得しません。
「わからない」と答えると、そのあと必ず会長から電話があり、
ジェーンは無能呼ばわりされて、反省文をしたためたメールを送ることを強要されます。
そのときだけは同僚が「こう書けばいいよ」とアドバイスをくれる。みんな反省文のベテランだから。
 
せっかく覚悟を決めてセクハラ疑惑を訴えに行っても、キャリアを棒に振るなと諭されるだけ。
しかも、ハラスメントを相談できる場であるはずなのに、彼女が相談に行ったことは会長まで筒抜け。
 
会長の姿は一度も出てこないところが面白いですね。電話の声だけで威圧感じゅうぶん。
 
見て見ぬふりをしないと上に行けない映画業界。この業界に限らないものなのでしょうか。
明らかにおかしい。でも仕事は辞めたくない。夢を叶えたい。親に心配をかけたくない。
何も変わらないまま終わります。ジェーンの後ろ姿が寂しい。彼女が這い上がることを祈る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『告白、あるいは完璧な弁護』

2023年06月27日 | 映画(か行)
『告白、あるいは完璧な弁護』(原題:Conffesion)
監督:ユン・ジョンソク
出演:ソ・ジソブ,キム・ユンジン,ナナ,チェ・グァンイル他
 
シネマート心斎橋にて2本ハシゴの2本目。前述の『カード・カウンター』の次に。
 
オリジナルはスペイン作品の『インビジブル・ゲスト 悪魔の証明』(2016)。
聞いたことのあるタイトルだけど、観たことはないよねぇ私と思って調べたら、
イタリアリメイク版の『インビジブル・ウィットネス 見えない目撃者』(2018)を鑑賞済みでした。
 
イタリアリメイク版を観たときに、不倫相手のミリアム・レオーネが凄い美人だと思ったのを覚えていますが、
本作で同役を演じるナナもめちゃくちゃ可愛い。
“AFTERSCHOOL”とかいう韓国のガールズグループのメンバーらしい。知らんけど。(^^;
 
IT企業の代表であるユ・ミンホ(ソ・ジソブ)は、会長の娘と結婚していながらキム・セヒ(ナナ)と不倫。
ほぼ誰も利用していないのをいいことに、会長が所有する別荘で逢瀬を重ねていたが、
その帰り道にトラブルがあり、不倫がバレないように対処する。
 
これをきっかけにミンホとセヒは別れるが、トラブルを知る何者かから脅迫を受ける。
脅迫者から呼び出されたホテルの部屋で再会したふたり。
 
ところがこの部屋に潜伏していたとおぼしき者に襲いかかられてミンホは意識を失う。
目覚めるとセヒは殺されており、ミンホは殺人容疑で逮捕される。
 
自分は無実だと主張するミンホ。
敏腕女性弁護士のヤン・シネ(キム・ユンジン)を雇うと、100%無罪を勝ち取ってほしいと依頼するのだが……。
 
ネタバレです。以下、ご覧になる予定の方はご注意ください。
 
ミンホとセヒが遭ったトラブルというのは、帰路に鹿をはねかけてハンドルを切ったところ、
対向車がふたりの車を避けようとして木に激突。死亡してしまったという事故。
すぐに通報しようとして、やっぱり不倫がバレるから通報はできないと思うわけです。
相手の車と直接当たっんじゃないんだから、自分たちは悪くないじゃん、でもこのままじゃ帰れない。
死体と車を処分するしかないよねぇ、となるのでした。いや、あかんやろ。
 
ミンホとシネの会話のみで成り立っていると言ってもよく、面白い。
シネが実は本物の弁護士ではないというのはきっとみんな気づくはず。
さて何者か。そりゃもちろん、放置された車を運転していた青年の母親です。
 
死人に口なしだから、最初はセヒを悪者にする。
ミンホが真実を話していると思って聞いていると、シネの推理を聞いて「へ~っ」。
でもなんだか茶番っぽくないかと少々シラけたりもしていたら、またまた話が展開。
 
話し手、聞き手によって、こんなにもいろんなバージョンが考えられるのですねぇ。
息子の遺体を探し出そうとする両親の執念が実るときにはジワーンと来ました。
 
スペインオリジナル版も観たいけど、AmazonプライムビデオとNetflixでは配信なし。
TSUTAYA DISCASでレンタルしますかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カード・カウンター』

2023年06月26日 | 映画(か行)
『カード・カウンター』(原題:The Card Counter)
監督:ポール・シュレイダー
出演:オスカー・アイザック,ティファニー・ハディッシュ,タイ・シェリダン,ウィレム・デフォー他
 
毎月第4日曜日は落語を聴きに行くのが定例化して4カ月目。
3月と4月は電車で動物園前まで行きましたが、
5月は車で恵美須町へ行き、コインパーキングに入庫してから歩いてなんばパークスシネマへ行きました。
寄席帰りは道も空いていて車のほうが断然早いから、このパターンが楽ちん。
というわけで、今月も恵美須町に駐車して映画を観てから寄席に行くことに。
 
普段の休日なら、多少の渋滞があったとしても箕面から恵美須町まで40分あれば行けます。
ところが昨日は長堀橋辺りから新御が大渋滞。
観光客が戻ってきたから車道にまでその影響が出ているのかなと思ったら、
なんのこたぁない、なんば駅前で事故があった模様。恵美須町まで1時間20分かかってようやく到着。
しかも昨日はシネマート心斎橋で映画を観るつもりにしていたから、なんばパークスより遠い。
徒歩ではなく地下鉄で長堀橋へ出て、そこから必死のぱっちで目指すシネマートへ走りました。
 
結果、上映開始に間に合わず、最初の5分は見逃しています(泣)。
最初に主人公のモノローグがあったと想像します。
 
これは、ロバート・デ・ニーロの名を一躍有名にした『タクシードライバー』(1976)の監督と脚本家コンビですね。
 
米国軍刑務所で服役した10年の間に覚えたカードの知識で、ギャンブラーとして生計を立てるウィリアム。
凄腕でありながら目立たぬことを嫌い、「小さく賭けて小さく勝つ」のが信条。
彼の才能に気づいた女性ラ・リンダは、出資者を見つけて大きく賭けて儲ける話を持ち込む。
 
ラ・リンダに好感を持ちつつも断ったウィリアムだったが、
ある日、カークという青年が話したいことがあると言ってコンタクトを取ってくる。
 
聞けば、カークの父親はウィリアム同様に軍刑務所にいたことがあるらしく、
そんな目に遭わせた父親の上官ゴード少佐をカークは激しく憎んでいた。
部下を指導した上官が逃げおおせてのほほんと暮らしていることが許せず、
ゴードの居場所を突き止めたカークは、復讐しに行こうとウィリアムを誘い……。
 
最初の5分を見逃したため、そこでどんなことが語られたのかは想像するしかありません。
たぶん、私が持つシュレイダー監督のイメージからは、
何があったかを全部語らせているわけではないと思うので、見逃さなくても想像するのは必要か。
 
ウィリアムとカークの父親がゴードから叩き込まれたのは、「尋問」の仕方。つまりは拷問
収容している捕虜への凄絶な拷問ですべて吐かせる。
拷問するほうも精神に異常をきたしそうだけど、これも洗脳なのか、
当時のウィリアムは嬉々としてこれをやってのけていた様子。
 
自分の感情に蓋をして生きているウィリアムは、カークに反対はするものの放っておけません。
ゴードのせいで父親がおかしくなり、そこから逃げ出した母親のことも許せないでいるカークに、
ウィリアムは母親と会うように言い、その交換条件として自分もラ・リンダへの気持ちを打ち明けると言う。
息子はいないウィリアムだけど、カークを息子同然に思っていることが伝わってきます。
 
ウィリアム役のオスカー・アイザックが実に渋い。
表情だけで彼の心の中、頭の中を想像するのが楽しかった。
ゴード少佐にはウィレム・デフォー
ふたりの間でどんな「尋問」がおこなわれたのか、見せずに声だけ聞かせる演出。ちょっと震えました。
 
ポーカーその他、いろんな賭けが見られて、それにまつわる話があるのも楽しいです。
出資者を持つ凄腕のギャンブラーの半数以上が実は借金漬けで、
一生かかっても返せない額を背負っているというのは興味深い話。
そりゃまぁいくら勝とうが、100%勝ち続けられることはないわけで、負けたときの額がハンパじゃない。
 
何かちょっと足らん気もするけれど、私にはそこそこ以上に面白かった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする