きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

虹とペン先

2018-10-29 | 好きなこと
                      

雨のあと西日がさすと、でてるかもっ!と東側の部屋へ走るけど出ず
なんどもガッカリしてたのに、週末おっとの部屋から大アーチが丸みえ

こっちと寝てたから、おっとが気づかなければ見逃すとこだった

いかに高い建物がないかがよくわかる(笑)

長らく、目の前を建物が遮る風景しか見てこなかったから、完全無欠の虹は数十年ぶりだ

消えたり出たりを何度か繰り返し、よくみると「二重虹」にもなっている



昨日も今朝もゴロゴロと雷がよく鳴る、とうとう冬へと季節が切り替わるんだな
道々うつくしい「濡れ落ち葉」、堪能するまえに終わっちまった............


その雨のあいまに骨董市、だけど今月は「スカ」だった

買ったものはこれひとつ



ペン先の入った赤い小箱

ゼブラのケースに、ゼブラのペン先とニコー?のペン先が混じっている




350円、これしか買いたいものがなかった、ほんとになかったガックシ

ちっちゃいものシリーズのケースへ仕舞う




しかたがないからってわけでもないけど、いつも出店している野菜屋さんで買い物をする
大根100円・ピーマン100円・玉葱一袋100円(小玉が15~6個)・小豆・300円

そのままスーパーへ買いだし、朝飯前でお腹がペコペコだったし、骨董市で満たされなかった
購買欲のせいで、14000円も買ってしまった...........あぁぁ..............


骨董市はあと1回、せめて最終回は何かすてきな出会いがありますように.......願

その日は、短大生が少人数づつ見学にくるって、そう店主たちに元締め?が断りを入れていた

そんなこといちいち学校からお知らせしなくても、勝手に見学したらいいのにねぇ、変なの
いちいち値段とか調べるのかな、メモしたりして誤解されないようにするのかな~なんて思いながら

遠い記憶が浮かぶ、あたしも学生のとき、スーパーの食品の値段を調べるにあたり(成分表のすべて)
お店に失礼がないよう教授たちから注意を受けていたし、学校からもスーパーへお達しがいってたんだろうな

そんなことをフッと思い出して、胸がキュ~ッと痛くなった

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶めし・おでん・すじこ・酢なっと・・・朝餉

2018-10-29 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝も「おでん」の予定だったから、茶めしを炊いた

いつもは醤油をおとす方だったけど、今朝は「ほうじ茶」で炊く
「玄米入り」のお茶だから、よりいっそう香ばしくて美味しかった


◆茶めし(米・玄米入りほうじ茶・にがり)

◆おでん(からし)

◆すじこ(紅鮭)

◆酢なっと(もってのほか酢漬け・きゅうりもみ)

 ・納豆にたれを混ぜ、漬け汁ごと菊花をのっける

◆セロリの塩漬け


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からあげ弁当・・・おっと弁

2018-10-29 | お弁当箱

今日のは、「塩からあげっぽい」味にしてみた


◆鶏もも肉

 ・洗って水を拭き、筋切りし
 ・余分な脂と皮を切り取る
 ・適当な大きさにカットする

◆塩

 ・塩をもみこみ、半日ほど冷蔵する

※1枚につき、小さじ3分の1くらい(あとで醤油も使うから)

◆酒・だし醤油・からし

 ・もみこみ冷蔵する(汁気は残らない)

◆片栗粉・揚げ油

 ・粉をたっぷりつけてカリッと揚げる

◆国産レモン


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆茶めし(※上記事)
◆梅干し(半分だけ)・黒ごま
◆セロリの塩漬け

◆鶏のからあげ(レモン)
◆甘い卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆ささぎのおでん出汁煮



あと、青汁と野菜ジュースを持参してるけど
社食で、具だくさんの「汁物」も注文してるようだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん

2018-10-29 | 鍋もの

                      

17年ぶり、北海道での「おでん」、美味しくできた

北海道では、大きな蛸の頭が安く売っているから助かる
しかも国産牛の「牛筋」が、なんと100g102円で買えた

うそみたい、へたした「ららぽーと」の3分の1か4分の1くらいかも
たぶんランクが違うんだろうけど、これでもじゅうぶん美味しかった

牛筋と蛸がないと、我が家の「おでん」にはならないから嬉しい


骨董市で、瑞々しい新鮮な大根を買ったので「おでん」と思いついたはいいが
買い物のあとの、お昼前からの1日仕事でちと疲れた、いやかなり疲れた

だけど、おっとが美味しがってたっくさん食べてくれたから報われる





・・・「だいこんの下ごしらえ」・・・

◆大根・水・生米

 ・皮をむき、米をすこし入れた水で下煮する

※うちは沸騰してから10分ほど煮て、1時間ほど保温した

 ・ざっと水にさらし、表面のヌメリを洗って水をきる



・・・「出汁をひく」・・・

◆かつぶし・昆布・水

 ・しばし浸したあと弱火にかけ、じっくりと出汁をひく(煮たてない)
 ・火を止め、しばしそのまま置く(昆布は途中で取り出し具にする)





・・・「いなり巻を仕込む」・・・

◆あぶらげ(2度茹でこぼし洗って絞る)
◆かんぴょう(10分ほど水に浸け絞る・切らない)
◆むすび白滝(半分に切る)
◆人参・ささぎ・椎茸(繊切り・薄切り)
◆ぱぱっとしいたけ

 ・開いたあぶらげに「具」を詰め
 ・こぼれないようキュッと巻いて、かんぴょうで縛る




※巾着にしたかったけど、北海道のあぶらげが小さいのを忘れ
 半分に切ってから気づく失態、なので巻いてみた........
※開いた片側のあぶらげで、グッと中身を押し込めクルリと巻く
※なるべく幅広のかんぴょうで巻いた方が、やぶけ防止になる


・・・「蛸と牛筋の下ごしらえ」・・・

◆蛸のあたま(サッと湯引き、皮は剥いで大きめに切る)
◆牛筋(ざっと切って10分ほど煮る・小さく切って流水で洗浄)

※蛸足の場合は、数分ほど湯引きし色を落としておく


・・・「こんにゃく」・・・・

◆黒こんにゃく(群馬・切ってから茹でる)

 ・蛸・牛筋・蒟蒻を、1本の串に刺す

◆うすめの出汁・酒・塩(少々)

 ・1時間ほど下煮する(うちは保温鍋で1時間半)

 ・柔らかく煮えたら取り出す
 ・煮汁を煮たて、油を灰汁を取り除く






・・・「そのほかの材料の下ごしらえ」・・・・

◆卵(茹でて殻をむく)
◆ちくわ(切る)
◆さつま揚げ(3種・帆立入り・玉ねぎ入り・もち入り)
◆海老入りすりみ(小樽の・まるめて下茹でする)
◆はんぺん・がんも(丸い玉状のもの)
◆焼き豆腐
◆ちくわぶ

・・・多すぎる・・・




・・・「煮汁」・・・

◆昆布と鰹節の出汁(あとで使うので少し取り分けておく)
◆牛筋と蛸の煮汁
◆酒(たっぷり)
◆白たまり・塩
◆うすくち醤油・こいくち醤油(風味づけ)

 ・薄味にととのえる



 ・「大根・牛筋・蛸・こんにゃく・すりみ・昆布・さつま揚げ・うでたまご」から浸す



※絶対に「沸騰させない」こと、熱い煮汁に気長に浸す(まず1時間)
※ときどき軽く押して煮汁に沈ませたり、かけたりして面倒をみてやる
※表面にガーゼを張りつけると効率がいい
※油が浮いてるようなら、ペーパーで鍋の側面を拭いて取り除く


・・・のこり組・・・


 ・1時間経過したら、「いなり巻・がんも・焼き豆腐・ちくわぶ」を追加する



※煮汁は常に味見をし、変化を確認する

 ・30分経過したら、残りの「はんぺん・もち入りさつま揚げ」を上に置く

 ・ガーゼの上から煮汁をかけつつ、そのまま30~40分ほど浸す

 ・卓上用の別鍋に盛りつけ



 ・煮汁を注ぎ、新しく「出汁」を少し追加する

※どうしても煮詰まるし味がこなれてしまので、出汁か湯を追加している

 ・卓上コンロで熱くする(沸騰させないよう注意)

※味が煮詰まったら、そのつど出汁を追加する

◆からし




・・・「つけあわせ」・・・





「おでん」の付け合わせは、真逆をとって冷たく歯ごたえがあって刺激的な味(うちは酸味)

◆柿と胡瓜と菊花のサラダ(※下記事)
◆赤かぶの塩もみ
◆セロリマヨネーズ

 ・どれも15分ほど、器ごと冷蔵して冷たくしてある



残ったものは、ガーゼを貼りつけ休ませる..................



※温めなおすときも沸騰させない、出汁を足すと味の鮮度があがる



むかしは、しつこく油ぬきしたり、出汁の透明度にこだわっていたけれど
牛筋を使うようになってから、そんなに気にしなくなった...........

それでも「ぜったいに沸騰させない」だけは注意している
なぜなら、煮たてると「ただの煮物」になってしまうから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンチ焼き肉

2018-10-29 | オカズ・肉・魚
                      

苦肉の策で........ひき肉と野菜で「鉄板焼き」にしてみたら美味しかった(笑)

本当は「ロールキャベツ」の予定で、挽肉を解凍しキャベツを1個用意してあったけど
コッチとお昼寝してるうちに夕方となり、ど~やっても間に合わないし仕度する元気もなし

それで頭をフル回転して20分で整えた



◆合いびき肉
◆おろし大蒜(多め)
◆おろし玉葱・おろし蓮根
◆みじん蓮根(あったから)
◆塩・醤油(薄味・下味程度)
◆テーブルコショウ(たっぷり)
◆卵
◆片栗粉(多め)
◆ごま油

 ・練る

※大蒜とコショウは多め(大蒜のおろしそびれた塊も入っている)
※片栗粉も多めに入れて、硬めに仕上げる(食べやすいように)
※蓮根はたまたま残ってたから入れたけど、歯ごたえよく美味だった


◆キャベツ(メイン野菜だからたっぷり・ちぎる)
◆玉葱・ピーマン・人参(細め繊切り)・椎茸(薄切り)
◆太白ごま油


 ・鉄板の上に、野菜をドーナッツ状に置き、油をまわしかける
 ・真ん中に、メンチを適量、平らに広げて焼く



◆スタミナ源のたれ
◆青とん醤油漬け(自家製)
◆テーブルコショウ

・・・焼き肉は「神田日勝スタイル」で・・・


・・・のこりもんも焼いた・・・




キャベツ半玉、おっとはペロリと平らげた

苦肉の策だったけど、え~ことめっけたかも




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする