きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

つる紫の稲荷のっけ

2020-06-18 | 肴・野菜
とっさに拵えたんだけど、意外な美味しさだった

◆つる紫

 ・茹でて晒し、冷蔵しといたもの
 ・盛りつける前に、サッと洗って軽く絞る(灰汁がでてるので)

◆稲荷煮

 ・いつぞやタップリ煮て、冷凍してあるものを解凍
 ・繊切りにする(絞らない)

冷たいつる紫に冷たい稲荷煮をのっけたダケ



ちょっとクセのある菜が、あまじょっぱい稲荷煮と好相性、すごく美味しかった

小松菜とかより合うかも、ほかは春菊とか茹でたクレソンとかターツアイとか
クセのある菜のほうが美味しい気がする...................................

どちらにしても、「冷たい」ってところが美味しさのポイントだ

このつる紫は北海道産、見つけたときはビックリした、なんでも作ってるんだな
ちょっと小ぶりだけど風味はちゃんと「つる紫」、夏の味...................

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅を漬ける・・・2020

2020-06-18 | 梅手帖
今年はいつもより早く届いた、相変わらず怖いくらい芳醇な香り

こんなふうにして届く





はるばる北海道まで3日もかかって旅してくるから、詰め方も工夫されている
縦長の箱で、支えを入れて2段ベットになっていて........いつもながら丁寧な梱包だ
一番下には専用のお塩が詰めてあって、クッションがわりになっている

いつまでもかいでいたいけど、断腸の思いで水に浸けて優しく洗浄する

木熟の自然落下なので、灰汁ぬきする必要はない
ずぐ笊にあげて、窓辺で風にあてて乾かしてやる

あとは焼酎をくぐらせて塩漬けするだけ




今回はサイズの指定をしなかった、だからいつもより大きい実が届く
3Lかな?梅酢たっぷりって感じなので、18%で漬けといた



きょねん、赤紫蘇の品質がよくなくガッカリしたから、今年は失敗しないようにしないとな
失敗というか、良いものが手に入るかどうか、ってことなんだけど...........

慌てないようにしよう

半分は白梅干しにしようかな、味はこっちのほうが美味しいし
でも赤も捨てがたいし赤梅酢はいるしで、染めねばなるまいが


台湾風の砂糖漬け、やっぱりど~考えてもエキスがでっきって
ミイラ化してるだけのような(笑)気がするんだけど.........

まぁ、最後までやってみよう

シロップと酢漬けは順調、まだ発酵ははじまってない

どうしよう、もうひとつ試したい「梅干し」が出てきた
なんでも熱湯に浸けるらしく、柔らかく出来るみたい

面白そう、あ~ど~しようかな、1袋だけ買っちゃおうかな




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする