きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

おでん

2022-01-12 | 鍋もの
ひさしぶりに、ちゃんとおでんを煮た

おだいしみしみ、ごぼう巻きに小結しらたき



すじに蛸にコンニャクの串、積丹の昆布、小がんも



日曜日に、大鍋にた~っぷり煮込んだ

・まずは濃いめの出汁を、たっぷりひく・


◆昆布・鰹節

・出汁・酒・塩・うすくち醤油・


薄味から煮はじめ、ときどき味見をして追加する

・「下拵えした具」を加え、表面にはガーゼを貼りつける・


◆牛すじ(1パックしか手に入らなかったけど、それでも味は出た)
◆蛸の頭

これらは下茹でしてから小さく切り、コンニャクと串に刺すのがうちの恒例

◆有機大根・積丹こんぶ・ちくわ・コンニャク・小結しらたき
マフラー(四角いさつま揚げ)・ごぼう巻き
◆たまご・小はんぺん・小がんも・焼き豆腐(これらは、あとで追加する)

大根・コンニャク類は下茹で、練り物は油抜きする

あとはぜったいに煮たてないよう、ひたすら煮びたす



出汁をひくのも、大根の下茹でも、おでんを煮るのも、ぜんぶアラジン任せ
これだと時間がかかってしまうけど、買い物へいってお昼くらいから始めて
ちょうど、6時の大河ドラマに間に合った...............................

お汁が煮つまってきたら、出汁を足すので多めに用意している

・副菜は、冷たい酢の物・


キュウリの塩もみもワカメも、食べる直前まで冷やしといて
グラニュー糖・千鳥酢・塩で和えた.....................

おでんの付け合わせは、「反対」をイメージして用意している
つまり、おでんは「熱くて柔らかくて淡白味」だから
副菜は「冷たく歯ごたえがあってハッキリ味」ってかんじで

若い人だと、サラダなんかも合うと思う
あとは王道で、冷たいおしんこ


翌朝は、茶飯(さくら飯)を炊いて、冷たいおしんこと

不思議と、おでんに「白飯」は合わないんだなぁ
なので、お醤油とお酒を加えて炊いた「茶飯」を用意してる
ちなみに、ピースを加えた「豆茶めし」もお薦めです

それでもまだたっぷりあったから、茶飯とともにギフへ差し入れしてもらう
さらに余ってたから、朝餉とかお弁当にも入れ...........................

で、飽きたから冷蔵庫で1日おいて、今夜また食べた

それでも少し残った、捨てようかな~と思ったけど
美味しいお汁がもったいないので、いろいろ足してカレーに展開

明日の朝餉の予定


・・・


ただいま北海道は大雪中です、厚別区は51cm降りました
今は横殴りの霙?ときどき怖いくらいの暴風

冬なんだから雪は当たり前だが、どうも今回のは様子が違っていて
降る前からプラス気温になり(今も)、下がったとしてもかなり高く
それで北海道には珍しい、ズッシリとした重い雪になっている

窓にも、雪じゃなくて雨粒が垂れてる感じで、ちょっと不気味
だから木が倒れたり、電線に影響してあちこち停電になったりしている

雪山も、いっきに高くなった


今朝おきたら、隣町や隣の区が停電になっていて慌てた
とりあえず、お風呂にお水を溜めとく(うちは停電=断水なので)

おっとは夜中にいちど雪かきをして、6時すぎには長靴をはいて出勤した
雪山のようにラッセルしながら歩いてくから、上から「がんばれ~」と声援をおくる

ほかの人達は、明るくなってから車を「掘り出し」グッタリして出かけていった
あとは大家さんがマジシャンのように、小型の除雪車を操って駐車場をきれいにしてた
公道は、昼も夜もなくが~が~走り回って除雪している、賑やかだ

徒歩と地下鉄で帰宅したおっとは、さらに自分の車を救出したので
さすがに今夜はクタッとなって寝てしまった..................

おつかれ~っす、あたしは何もせず「高みの見物」

へへっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル・クルーゼ鍋*14cm

2022-01-12 | 好きなこと
ほんとにこれを最後にする!

14cmは、なかなか出回らないし値段も高め(メルカリとかヤフオク)
これも7000円くらいしたけど(値切った)、やっぱ欲しくて買ってしまった


思えば1年前、キウイグリーン18cmに手を出してから
1年間で8個も買ってしまったぁ~あぁ~負けたぁ~(なにに?)

自分用のは、22・20・18・16cm、22cmのビッフェタイプ
そして今回の14cmの計6個.....................................

末の妹へは、20と18だったけか?の計2個で、合計8個

1個だけ新品だったけど、あとは中古品だった................................
とはいっても、ほとんど新品にしかみえない美品ばかり(あたしのは)

今回のも、まったく傷も剥げもシミも錆びなく、ほんとに使ったのか?って感じで







ひぃ~かぁ~い~

うちには、毎日の調理にぴったりのサイズだった
とくに、翌日の朝餉やお弁当に大活躍している

保温性が高いから、ブロッコリーは沸騰してるとこに加え
かるく混ぜたら蓋をして火を止め、そのまま1分でOK

ゆで卵は、沸騰してるとこに加えて30秒コロコロ混ぜたら
蓋をして弱火で2分くらいで火を止め、そのまま6~8分くらい置く

煮物系は、いつもより煮汁を少なくして軽く煮たら1晩おく、って感じ


小さいから邪魔にならず、台所に常にスタンバイ



薬缶ポットは野田琺瑯で、片手鍋はタイ製だけど、みんな仲良しこよし


なんでもえ~から、テンションあげてかんとぉ~

って感じの新年ですわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする