きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

炊飯と葱みじん

2011-02-25 | 好きなこと
いつもの麻婆豆腐

【麻婆ペースト】を常備するようになって
すっかり、「困ったとき」の常連メニューになった

中華料理が苦手で、「憂鬱」になっていた頃が嘘のよう
つくづく......料理は「下準備」が重要なのだな、と思った



・・・★「ごはん」と「葱」について★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


オット1人だけが「ごはん」を食べるとき
1合の「小さな御釜」で炊きます


◆米を研いで笊にあげ、キッチリ水を切る
◆米と「同量+大匙1」の水と、ニガリを数滴入れる

浸水させてから炊きあげますが.....................

◆まず、【蓋をしない】で中火にかける
◆時々かき混ぜながら、沸いてくるのを待ちます

沸いてきたら、あっというまに「米」が「水」を吸うので..............

◆「弱火」にして、ざっくり「底」からかき混ぜ
◆平らにならして、お水を大匙1~2杯入れ

ここではじめて「蓋」をして、8~12分「弱火」にかける..........

◆食べてみて「芯」がなくなったら(すこし硬めな感じ)
◆数秒だけ「強火」、火を止め15~20分蒸らす


途中まで「蓋」をせずに炊く方法ですが
1合~3合炊きの「少量」の場合、かなり有効です

っていうか、失敗ナシの方法です
炊いてみると「有効な理由」が解ります

ちなみに「蓋」は、なるべく「重い」物を使いましょう
うちは「木蓋」を撤廃して、峠の釜めしの「陶器の蓋」を愛用中



葱のみじん...........................



裏表、細く斜めに切り込みを入れて「蛇腹」にしてから、薄切りしてく
この方法に変更してから、あっというまに「大量」の「葱みじん」が用意できる

知ってる人には「あたりまえ」かもしれませんが(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


自分にあった「ちっちゃいコツ」の1つ1つ
それを「見つける」ことって、すごく重要なことで

バカにできないこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗(2回目)とチーズと生ハムと

2011-02-25 | 和えもの

◆豆苗の茹でたの
◆カマンベールチーズ
◆生はむ

◆あらびき胡椒
◆レモン


豆苗は「ほぐしながら」........
チーズ・生ハムは「ちぎりながら」........

胡椒をガリガリしつつ、「だんだん」に盛りつける



・・・豆苗2回目の収穫・・・


けっこうタップリ................
お水の中で10日~2週間ほど

美味しかった♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉の味噌漬け弁当

2011-02-25 | お弁当箱
豚丼と並んで、「味噌漬け丼」もウチの定番弁当です


◆ごはん
◆豚肉の味噌漬け(れんこん・ごぼう)
◆煎り卵(サラダ油)
◆ゆでスナップ豌豆
◆紅しょうが

◆みかん


・・・【豚肉の味噌漬け】・・・

◆豚の肩ロース(とんかつ用)

◆味噌(自家製)
◆日本酒・醤油
◆味の母
◆「れんこん・新ごぼう」の煮物・煮汁

・混ぜて、豚肉にからめる



2重にしたアルミホイルで包んでから、冷蔵庫へ

翌朝、焼き網にのせ「蒸し焼き」してから
味噌ダレを煮つめ、お肉に絡める(水っぽいと美味しくない)


味噌ダレの内容は、その時々で違います

今回は「煮物・汁」を使い「味の母」も多め
なので、マロヤカ味ですが.............
もっとキリッと辛口のときもあります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


旨味が溶けだした「味噌」が、すごく美味しいんですよねぇ
ご飯がすすんですすんで...........悪魔の食べ物です(笑)

大好物なので、ちゃぁ~んと自分のぶんも用意する

子供のころ、母が作ってくれたのは..............
豚バラ薄切りを数枚で作る「味噌主体」のもの

肉料理じゃなくて「肉みそ」ですね

バラ肉が残った時に作ってたのかな?
朝食のオカズで登場してました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬尾幸子

2011-02-25 | 本と映画の話

ずいぶん売れた....「おつまみ横丁」

ヒットする、たいぶ前に買って........
しばらくしたら本屋で山積みになってた

すごく驚いたっけなぁ

珍しいものはないけど、アタシの好きな「つまみ」が載ってて
写真も美味しそうで好きだったから、購入したのですが

のちに、あれほど爆発的に売れ..................
類似本が全盛になるなんて、当時は想像もしてなかった



◆せおつまみ・集英社

これもなかなか楽しい、うちも食べてるものばかり



さんざんぱら呑んで食べて..................

はぁ~やれやれ1日が終わったわいっ
そう思ってベットに入って、コレを読んだら

また、お腹が空いてきて1杯ひっかけたくなってくる

我ながら呆れる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばりばり鶏

2011-02-24 | 揚げもの
◆鶏もも肉を、蒸してから揚げたもの

前回は.......「パリパリ鶏」と書いたけど..........
これは「ばりばり」だな~と思って、名を変えました

やっぱり美味しいや


◆鶏もも肉(2枚) 
◆生姜スライス(5~6枚)
◆塩(ひるまず多めに擦りこむ)

・今回は、お肉が2枚あったので
 身の方に生姜を抱かせて重ねあわせ

・蒸し器には、お皿を使わず「直に」置いて蒸した

・10~15分

◆油

・揚げる(うちは揚げ焼き)
・数分やすませてからカット

◆蒸しモヤシ

◆酢醤油だれ

 ・ネギと大蒜のみじん
 ・大蒜ねぎ醤油・醤油・味の母
 ・千鳥酢



タイトル通り...........皮が「ばりっばり」♪
身もジューシィーで香ばしく、すごく美味しい


蒸し器で「じか蒸し」したので...........
下段の鍋の「湯の中」に、鶏のエキスが落ちている

美味しいので捨てない

鰹節を忍ばせて.......明朝の味噌汁に展開する



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッシュ人参の生ハム巻き

2011-02-24 | 和えもの
マッシュ人参...............

たとえば、こ~やって食べる

◆かいわれ大根
◆マッシュ人参
◆生ハム
◆レモン

生姜がピリッと効いてて美味しい


普通に朝ご飯でも................



.............ちょっとだけ添えてみる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛着

2011-02-24 | つぶやき
そろそろ食べるべき?


うちには観葉植物も花もないせいか
少しでも「緑」が出現すると、空気感が劇的に変化する

清潔になってホッとする感じ

だから、「菜花」や「パセリ」などを買ったときは
花瓶やガラス鉢やボールなどに、冷水をはって放ち

「シャッキリさせる」兼「鑑賞用」として
しばし楽しませてもらってから.......きっぱり食べる

それから比べると豆苗は..............
数日間いっしょに暮らし、心を慰めてくれるので

妙に愛着がわき、なんとも御名残り惜しく
なかなか食べられなくて、困る..............

でも食べるけど



なのに、数ヶ月たっても「総理大臣」に愛着がわかないのは何故だろう?

毎日まいにち、お顔を拝見しているというのに................


国民は、今日もあらゆる危機に晒されている

でも、我が国の「お父さん達」は役立たずの甲斐性なしで

国民(家族)を守ることより、アホなゲームに本日も夢中だ


国会議事堂でも1軒家でもマンションでも

家長の自覚のない「幼稚なオッサン」は必要ない

要らない、邪魔くさい


愛着もないから、なんら心痛むこともなく

ばっさり何時でも捨てられる

そしてずぐに忘れ去る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッシュ人参

2011-02-24 | 和えもの
マッシュ人参のサラダ


◆蒸し人参

 ・ざっくり潰して

◆マヨネーズ・塩
◆おろし生姜

 ・和える


人参は「甘く味が濃い」から
ポテトのように味つけするとクドイです

調味料は控えめに......................

マヨも塩も「少量」か、もしくは「塩だけ」でも

味を引き締めるために..................

ピリッと辛く「おろし生姜」を使いましたが
レモン汁をすこし垂らしても、美味しいです


141-3.4-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトの肉巻きフライ・弁当

2011-02-24 | お弁当箱
ぐっちゃになっちゃった

肉巻きフライを、横着して「でっかく」作ったら
詰めにくい~ひぃ~ったすけて~状態

朝からヤケクソキッチン



・・・【ポテトの肉巻きフライ】・・・

◆ふかし芋(縦にカット)
◆豚しゃぶ肉(ロース)

・何重にも巻いてギュッと握る

◆小麦粉・卵・パン粉
◆とんかつソース




◆赤米いりのご飯
◆キャベツと胡瓜の一夜漬け(人参・生姜)
◆紅しょうが

◆新ごぼう・レンコンの煮物(油揚げ)
◆たまご焼き(味の母)
◆ほうれん草(茹でて乾煎り)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

出勤の見送りの時......玄関先で...............

「ぐっちゃダケド美味しいから」を

クドクドと、2回繰りかえし言訳しといた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草の豚しゃぶ巻き

2011-02-23 | 焼きもの
なんのことない料理ですが..............

お肉は「チョッピリ」

野菜は「ミッチリ」

なのに食べ応えは「バッチリ」の

............そんなレシピの「しゃぶ肉巻」


すこし値のはる「しゃぶしゃぶ肉」だけど...........
「肉料理」のカロリーダウンには、非常に役立ちます

それに、お野菜もイッパイ食べられるし
なんでも巻いて、美味しく食べられるし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ほうれん草

 ・茹でて晒して絞り、カットして醤油洗いする

◆豚しゃぶしゃぶ肉(ロース)

 ・軽く絞った「ほうれん草」を「きっちり」巻いて

◆サラダ油
 
 ・強火でコンガリ焼く(素早く)

◆醤油・胡椒

◆レモン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し野菜・タプナードバター

2011-02-23 | 蒸しもの
今回は.........人参と馬鈴薯
カットせず「まるまんま」.....ゆっくりと蒸す

我が家は、蒸し野菜って年中登場するけど..............

野菜の味は、時期や場所や作り手によって違うし
味つけで変化がついて、思ってるより飽きない献立です


・・・【タプナードバター】・・・


バターより「タプナード」のほうが多いし............
混ぜてから、かるく凍らせているのでパラリとしてます

◆オリーブの塩漬け
◆ケイパー
◆アンチョビ
◆大蒜(醤油漬け)

・こまかく刻んで

◆無塩バター(柔らかくする)
◆あらびきミックスペッパー

・練り込んで冷凍庫で固める


非常に美味しいバターで、応用範囲も広いです
オリーブが苦手なら、アンチョビと大蒜だけでも美味しい



大蒜は「生」でもいいけど、「醤油漬け」のほうが美味しいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆびわ

2011-02-23 | 好きなこと
ずいぶん昔.....いつだったかの「誕生日プレゼント」の指輪

これはあるブランドの「結婚指輪」なんですが
青いメレダイヤが綺麗で、ねだって買ってもらった


辛うじて、サイズは「この時のまま」だけど
指輪が「似あわない」手に、今はなってしまっている

素手の炊事三昧で、ロクに手入れもしないのだから
当然の結末ではあるけれど.......ちょっと悲しい

しかし 「主婦の勲章なのさっ」 って気持ちもある
アタシは、指輪より「水仕事」のほうが好きだから


なのでオットには前もって忠告してある

結婚記念日とか定年退職の時とかに
高価な指輪なんてプレゼントされても

アタシは「1ミリ」も嬉しくないから
絶対に止めてほしいと............

ねだった時代もあるというのに、時の流れは残酷だ(笑)


今年の「お誕生会」は、まだ未定のまま

はやくしないと、美味しい「冬の魚介類」が終わってしまうじゃないか!

どうしよう、予約いれようかな(日本料理屋)
いや~だめだ......体重をもっと落としてからだ

も~めんどくさいなぁ~デブって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老フライ弁当

2011-02-23 | お弁当箱

◆えびフライ(ウスターソース)
◆千切りキャベツ・レモン

◆たまご焼き(味の母)
◆野菜の甘酢漬け(胡瓜・人参・セロリ・生姜)
◆新ゴボウの揚げたの
◆紅生姜・きゃらぶき(共に自家製)

◆みかん


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お弁当用の「えびフライ」は
まるまった方が詰めやすいので

「スジ切り」はしない

冷凍のものは、なぜ「まっすぐ」に作るのかな?
あれだと、とても詰めづらいのになぁ

昔のでっかくて「四角いお弁当箱」なんて
今では男性ですら、殆ど使ってないのに

あっ、夕食用なのか?
今や「冷食=弁当オカズ」じゃないもんなぁ

書いてて気づきました(笑)


東の空がどんどん明るくなる

自然光で撮影できる日も、近そうだぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆もやし・キムチ味

2011-02-22 | 和えもの
自家製のキムチを切らしていたので
めずらしく市販品を買ってきたけど

ど~にも美味しくない

なので、色々なものと合わせて和えてみました

◆豆もやし
◆セロリの塩和え(1日もの)

◆白菜キムチ(みじん切り)
◆韓国唐辛子(荒)
◆たらこ
◆大蒜ねぎ醤油
◆千鳥酢
◆太白ごま油
◆金ごま(あらずり)


んん~......不味くはないけど............
やっぱり美味しくないな~市販品のキムチって

せっかくの「豆もやし」が台無しになった(涙)............
塩と胡麻油で、素直にナムルにすれば良かったな(ぐっすん)
オットも、美味しいよ~って言いつつも食べ残してた(うぅ)



・・・【豆もやしの茹で方】・・・

好みの問題ですが、アタシは「硬く青臭い」のがキライなので
しっかり茹でて、豆を「柔らかく甘く」仕上げています

鍋に、水・豆もやし・塩をいれて..............

【蓋】をして強火、沸騰したら火を弱め........
約3分くらい茹でて火を止める.....そのまま5分ほど放置

豆は甘く煮えて、でも「もやし」部分は不思議とシャッキリしたままです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汁だいこん

2011-02-22 | 鍋もの
じっくり茹でた、【大根と茹で汁】がベースの鍋


◆茹で大根・茹で汁
 
・数日前の、保温鍋で数時間ほど煮たもの

◆鰹節(厚削り)・昆布
◆日本酒

◆ねぶか葱
◆生姜スライス

・土鍋に仕込んで、ごく弱火でユックリ加熱する


熱くなってきたら.....................

◆味の母(みりん)・醤油・塩・梅酢

◆豚しゃぶ肉(国産のバラ)
◆豆腐



・灰汁をとりつつ軽く煮こむ(短時間)


豆腐が熱くなったら..............

◆水菜

たっぷりの「汁」で楽しむ

非常に美味でした♪



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


美味しい大根は、ゆで汁も美味しい

なので、ゆでた大根を保存する場合.......
汁は捨てずに、大根は「汁ごと」冷蔵庫にいれる

料理する時は................
「ゆで汁」を「出汁」のように使うと
無駄がなくて、「とてもとても」美味しい


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


土鍋は..........初めから強火にかけると鍋を傷めます

だから、まず弱火で温めていくのが正解で.............
それを利用して、出汁をひいたり素材の旨味を引きだしたり

土鍋にも味にも、親切な火加減です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする