いつもの麻婆豆腐
【麻婆ペースト】を常備するようになって
すっかり、「困ったとき」の常連メニューになった
中華料理が苦手で、「憂鬱」になっていた頃が嘘のよう
つくづく......料理は「下準備」が重要なのだな、と思った
・・・★「ごはん」と「葱」について★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オット1人だけが「ごはん」を食べるとき
1合の「小さな御釜」で炊きます
◆米を研いで笊にあげ、キッチリ水を切る
◆米と「同量+大匙1」の水と、ニガリを数滴入れる
浸水させてから炊きあげますが.....................
◆まず、【蓋をしない】で中火にかける
◆時々かき混ぜながら、沸いてくるのを待ちます
沸いてきたら、あっというまに「米」が「水」を吸うので..............
◆「弱火」にして、ざっくり「底」からかき混ぜ
◆平らにならして、お水を大匙1~2杯入れ
ここではじめて「蓋」をして、8~12分「弱火」にかける..........
◆食べてみて「芯」がなくなったら(すこし硬めな感じ)
◆数秒だけ「強火」、火を止め15~20分蒸らす
途中まで「蓋」をせずに炊く方法ですが
1合~3合炊きの「少量」の場合、かなり有効です
っていうか、失敗ナシの方法です
炊いてみると「有効な理由」が解ります
ちなみに「蓋」は、なるべく「重い」物を使いましょう
うちは「木蓋」を撤廃して、峠の釜めしの「陶器の蓋」を愛用中
葱のみじん...........................

裏表、細く斜めに切り込みを入れて「蛇腹」にしてから、薄切りしてく
この方法に変更してから、あっというまに「大量」の「葱みじん」が用意できる
知ってる人には「あたりまえ」かもしれませんが(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分にあった「ちっちゃいコツ」の1つ1つ
それを「見つける」ことって、すごく重要なことで
バカにできないこと
【麻婆ペースト】を常備するようになって
すっかり、「困ったとき」の常連メニューになった
中華料理が苦手で、「憂鬱」になっていた頃が嘘のよう
つくづく......料理は「下準備」が重要なのだな、と思った
・・・★「ごはん」と「葱」について★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オット1人だけが「ごはん」を食べるとき
1合の「小さな御釜」で炊きます
◆米を研いで笊にあげ、キッチリ水を切る
◆米と「同量+大匙1」の水と、ニガリを数滴入れる
浸水させてから炊きあげますが.....................
◆まず、【蓋をしない】で中火にかける
◆時々かき混ぜながら、沸いてくるのを待ちます
沸いてきたら、あっというまに「米」が「水」を吸うので..............
◆「弱火」にして、ざっくり「底」からかき混ぜ
◆平らにならして、お水を大匙1~2杯入れ
ここではじめて「蓋」をして、8~12分「弱火」にかける..........
◆食べてみて「芯」がなくなったら(すこし硬めな感じ)
◆数秒だけ「強火」、火を止め15~20分蒸らす
途中まで「蓋」をせずに炊く方法ですが
1合~3合炊きの「少量」の場合、かなり有効です
っていうか、失敗ナシの方法です
炊いてみると「有効な理由」が解ります
ちなみに「蓋」は、なるべく「重い」物を使いましょう
うちは「木蓋」を撤廃して、峠の釜めしの「陶器の蓋」を愛用中
葱のみじん...........................

裏表、細く斜めに切り込みを入れて「蛇腹」にしてから、薄切りしてく
この方法に変更してから、あっというまに「大量」の「葱みじん」が用意できる
知ってる人には「あたりまえ」かもしれませんが(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分にあった「ちっちゃいコツ」の1つ1つ
それを「見つける」ことって、すごく重要なことで
バカにできないこと