きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

朝餉*1週間

2022-01-23 | 朝ごはん・昼ごはん
・先週の土曜日(朝昼兼用)・


おでんカレー・南瓜のカレーマヨネーズ和えとか残りもんを並べ
あとは土鍋めだま焼き・なっと・あさげ・しょっぱい塩辛とか並べた



◆きんぴら・芽ひじきのおひたし・ほうれん草

きんぴらが少ないので、すり胡麻と醤油をまわしかけて和えた

・日曜日・


おでんカレーに、お弁当のゆで卵の残り..........................

・月曜日・


・火曜日・


・水曜日・


・木曜日・


・金曜日・


・土曜日・


今日(日曜日)は、厚切りバタートースト・目玉焼き・ハム・青菜炒め
それと、白菜たっぷりクリームコーンスープでした...........................

◆白菜を刻んで鍋に入れ、2人分で「スープの素を3袋」を入れ
好きなめに湯を注いで、白菜がトロトロになるまで煮込む
仕上げに牛乳を注ぎ、熱くなったら火を止める
カップに注いで黒コショウを挽く...................

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁*水金

2022-01-23 | お弁当箱
木曜日はさぼった~


・水曜日・


かつどん弁当

※お昼にレンチン

◆出汁・酒・めんつゆ・きび砂糖
◆玉葱・芽ヒジキ(おひたし)
◆卵

ヒレカツの揚げたてを、熱い煮汁に浸して引上げ
それから卵でとじた...............................

◆胡瓜と人参のダシ漬け



食べそびれた味おちの胡瓜だったから、人参と薄塩をあえて
シンナリしたら軽く絞り、出汁・塩・せん生姜で漬けた
お漬物、っていうより薄味の和え物ってかんじ


・金曜日・


◆海苔だんだん

※お昼にレンチン

ごはん・おかか醤油・焼き海苔・梅干し

◆卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆塩鮭(トラウト)
◆ほうれん草のおひたし(焼き肉源のたれ)
◆かまぼこワサビ漬け
◆ごぼうの味噌きんぴら(※上記事)
◆大葉

それぞれ社食のスープ付き............................


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋フライ・ヒレカツ*おっと弁・月火

2022-01-18 | お弁当箱
・火曜日・


◆ごはん(米粒麦入り)
◆ナポリタン(ミートソース・ケチャップ・玉葱)

※お昼にレンチン

◆ヒレカツ
◆芋フライ
◆ウスターソース・レモン
◆卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆ブロッコリー
◆梅みょうが(※保存食)

◆社食のスープ



・月曜日・


◆ごはん
◆牛肉とねぶか葱の味噌炒め
◆山ごぼう漬け

※お昼にレンチン

◆菜花のおかか醤油
◆卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆おさかなウインナーの油焼き
◆黒豆(おせちの残りを冷凍してあるもの)

◆社食のスープ


牛肉の味噌炒めは、保存してある手前味噌を容器に移すとき
ジップロック袋の中に残ってしまうので、そこに牛肉の切り落としを
加えて混ぜ、一晩冷蔵庫で漬けたものを使った............................

味噌ごとフライパンに入れ、斜め切りのねぶか葱を加え
味の母・醤油に、お水を少々注いで炒め煮する




芋フライは、ヒレカツを仕込んだついでに........
皮ごと硬めにレンチンしてから、皮をむいて櫛型に切り
粉・卵液・パン粉を塗す、低めの温度からじっくり揚げる

ヒレカツは、醤油・テーブルコショウをまぶしてから衣をつけた



ナポリタンは、数日前のミートソースの残りを利用



◆玉葱を炒め、ひき肉を加えてしっかり炒める
◆トマトの水煮・ケチャップ・醤油・鶏がらスープの素
 塩・コショウ・タバスコ・にんにく・ベイリーフ・オレガノ・ナツメグ
 それに水を少々足し、蓋をしてアラジンにのっける
◆浮いた油をとりながら、じっくりと煮込む
◆塩・コショウ・きび砂糖で味を整える
◆茹でたてパスタにかけ、おろしたてのパルメジャンを添える


ソースとスパゲッティーの残りは冷蔵しといた

◆スパゲッティーは短く切る
◆ミートソース・ケチャップ・コショウ・玉葱・水
◆蓋をして蒸し煮する
◆ほぐれたら蓋をとり、オリーブ油を少々
◆炒め煮し、味が絡んだら火を止める





いつも、朝に調理してるんだけど............................
フライやら何やら、工程が多かったので調理してしまう
冷まして容器に移し、翌朝レンチンで温めなおす

おまけ



冬のあいだ、アラジンにやかんが常時のっかっているので
野田琺瑯は休憩中、もったいないから食材入れにしている(今はお餅)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろえんぴつ

2022-01-17 | 好きなこと
右が三菱の色えんぴつで、左が新しく買った180色の外国もの

こんなに仕上がりが違う、びっくり

180色っつたって、3000円代の安いものだけど
安物にしては柔らかく、重ね塗りで濃く仕上げられる

この塗り絵は、色が「のりにくい」紙質だったんだけど
それでもこれくらい濃く塗れた、赤がきれいで嬉しい

右の三菱のだって何度も重ねたんだが、色がぜんぜんのらなくて
これが限界だったから諦めた、なんとも薄い仕上がりで陰影もだせず


もっと塗りやすい本があるから、次はそっちで試してみよう
あ~高いの買わなくてよかった、これで十分たのしいや

おっとが働いてるあいだ、バカ妻は塗り絵をしているっつ~新年




お餅はサトウの「至高の餅」、きな粉は北海道産の.........

このきなこ、すごく色がキレイで肌理がこまかく香ばしい
今夜は、おっとの禁酒日夕餉でも登場した

磯辺巻きも好きだし、あまからの砂糖醬油も好きだけど
あんまりきなこが美味しく、こればっかり食べている

でも、調子にのって食べていると胸やけがしてくるし
言わずと知れた「おでぶの元」だから、数日に1回の割合で(笑)


今週にはいって大雪は止まったみたいだけど(降ってるけどね)
雪がなかなか処理できず、道幅が狭くなって大渋滞みたい

あっちもこっちも、巨大な「雪山」だらけだし

こんなに雪があるのに、今年の雪まつりも雲ゆきが怪しい
スキー場のライトは灯ってるから、そっちは大助かりなのかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんぴら鹿尾菜*おっと弁

2022-01-14 | お弁当箱
まだ「きんぴら」があったので、「ひじきのおひたし」と合わせてみた

適当に拵えたんだけど、とっても美味しくできる



◆芽ひじきは、たっぷりの水に晒してもどす
◆笊にあげ流水をまわしかけ、洗浄する
◆水をしっかりときる
◆耐熱容器に入れ、ヒタヒタに出汁を注ぐ
◆うすくち醤油をまわしかける(薄味)
◆ラップせず、電子レンジで熱々になるまで加熱する
◆そのまま冷ます(冷めたら冷蔵保存)

・ひじきのおひたし・


※冷めてるあいだに味が入る

そのまま一晩おいたのを、ペーパーに包んで優しく絞り
作り置きの「きんぴら」に和えただけ......................

・作り置きのきんぴら・


とっても美味しい♪


韓国の芽ひじきを使ったんだけど、日本のより大きくて食べやすい
電子レンジ調理でカンタンだし、こうやって保存しとくのも便利だな

きんぴらに和えるだけで、ひじき煮っぽくなる
思い切って「たっぷり」和えたほうが美味しいみたい

シンプルに、お醤油で炒り煮して保存しようと思ったんだけど
ゆうべは煮るのも面倒くさく、お出汁があったからこ~やってみた

こっちのほうが、柔らかくて美味しいかも
なんせお気楽だってとこが、すごくいいしな



・・・


今日も朝からホワイトアウト、風が渦をまいていた
重い雪から一転、いつものサラサラ雪になってきたみたい

あ~また降ってきた(つ~か横なぐり)、八甲田山だ

おっとは今朝、暗い中をひとり雪中行軍みたいに歩いていった
あんまり力強く、ザクザクザクザク歩いていったから面白かった

大雪は明日まで続くらしい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の朝餉

2022-01-14 | 朝ごはん・昼ごはん








後半2日は大雪のため、ただでさえ早いのに更に早く出たがり
なので簡単に用意できる、カレーライスと焼き納豆丼にした


・カレーは、残った「おでん」の始末料理・


◆残った具は一口大に切り、お汁は越す
◆出汁を多めに加える(塩気があるので薄くする)
◆豚ばら肉・玉葱・人参を足して、しばらく煮込む
◆カレールウ(スパイス付きの大辛口)を溶かす
◆味をみて、ケチャップ・ウスターソースなども足す
◆合計1時間弱煮たら、仕上げにバターを落として火を止める

※おでん汁のままだと塩辛くなるので、多い場合は捨てて
 出汁をたっぷりと加え、かなり薄味になるまでのばす


おまけ



おっと夕餉のざる蕎麦、望月製麺所の「北早生蕎麦」
歯ごたえのある、おいしいお蕎麦だった

あと、旭川の「天金ラーメン」(チルド麺)も食べた
これは住んでたとき、ときどき食べにいった店のもの

そのほかは「いらない」と言って、夕餉抜きでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜ときんぴらの胡麻和え*おっと弁

2022-01-13 | お弁当箱
木曜日

◆ごはん(銀シャリ)
◆梅干し

※ごはんは、お昼にレンチンしてもらう

◆豚のしょうが焼き

水曜日の残り、酒・しょうゆ・おろし生姜に
漬けてあった肩ロースに、焼肉源のたれを足して蒸し焼きする

◆ゆで卵の薄口しょうゆまぶし(※作り置き)
◆ブロッコリー

◆きゅうりとわかめの一夜漬け

乱切りきゅうりに甘塩をまぶし、しんなりしたら水気を捨てる
もどした塩蔵わかめを細かく刻み、きゅうりに加える
うすくち醤油を少々まわしかけ、重石をして冷蔵庫で漬ける

◆青菜ときんぴらの胡麻あえ

下記事のきんぴらに、水気を絞ったほうれん草を加え
すり胡麻(白)をたっぷり、指でひねった白ごまもたっぷり

きんぴらに青菜を和えるのって好き、食べやすくなって美味しいし
さらに胡麻を加えると、もっと美味しくなる...........................

◆社食のスープ


今日のは、冷蔵庫に作り置きしていたもんで何とかなった







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏と長葱のめんつゆ炒め*おっと弁

2022-01-13 | お弁当箱
水曜日

◆ごはん(銀シャリ)
◆金時豆(自家製)

※ごはんは、お昼にレンチンしてもらう

◆鶏と長葱のめんつゆ炒め

・鶏もも肉を炒め、酒とめんつゆを炒りつける
 仕上げに、短冊切りにした軟白ねぎを加え
 テーブルコショウをふってサッと炒めて火を止める

◆出汁巻き(塩味)
◆きんぴら・白ごま(※下記事)
◆南瓜のカレーマヨネーズ(※下記事)
◆スナップえんどう
◆茗荷の梅酢漬け(保存食)

◆社食のスープ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚からあげ&おでん*おっと弁

2022-01-13 | お弁当箱
火曜日

◆ごはん(米粒麦いり)
◆海苔・醤油
◆きゅうちゃん・梅干し

※ごはんは、お昼にレンチンしてもらう

◆豚からあげ
◆レモン

 ・とんかつ用の肩ロースを角切りし
  酒・醤油・おろし生姜に漬ける
 ・片栗粉をまぶし、カリッと揚げる

◆卵焼き(てんさい糖・醤油)
◆おでん(小さく切って、汁気をとりながら冷ます)
◆ホウレンソウのおかか醤油

◆社食のスープ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜のカレーマヨネーズ

2022-01-13 | サラダ
南瓜とピーマンとベーコンのマヨサラダ





◆南瓜は皮をむいて角切り、塩を加えた湯で茹でる
◆ピーマンとベーコンは色紙切りにし、南瓜が柔らかくなったら
 上に加えてサッと茹で、笊にあげて湯をきりつつ冷ます
◆マヨネーズ・カレー粉・韓国とうがらし
 牡蠣油・しょうゆ・千鳥酢を混ぜる

具とマヨだれをさっくり和える

朝餉とお弁当用に拵えた常備菜、南瓜はネットリと甘く
ピーマンはパリッとしてて、ベーコンがコクを出してくれた
ほんのり酸味のあるカレー風味のマヨだれが、とても美味しい

「六甲かもめ食堂」のレシピを参考にしたけど
かなりうち向きに変更してあります

元レシピは、南瓜と玉葱は蒸し、ピーマンとベーコンは炒め
うちのよりマヨネーズ多めのたれで和えてありました

関西風の味付けなので、うちには甘すぎると判断し
玉葱は抜いてマヨだれもあっさりめの辛め、工程も簡素化する

なかなか気に入った



ついでに拵えたもの

・きんぴら・


お節の「うま煮」で残ってた牛蒡を、極細に刻んで...........
先の細い方ばかりだったし、時間が経って香りも抜けたかな?
と思ったけど、まだまだ風味が残っていて美味しくできた

極細なのでいっきに仕上げる

強火、ごま油を熱したら牛蒡をサッと炒め
すぐに酒・きび砂糖・醤油を絡める

次いで人参を追加してかるく炒め

人参がシンナリしたら火を止めて、ごま油を垂らす
そのまま、時々かき混ぜながらフライパンの中で冷ます

いつも、2~3時間以上はおいてから(冷蔵)食べている


汁気が少し残ってるうちに火を止めるのが、拘りかな
冷ましてるうちに沁みこんで問題ないし、パサつかずに美味しい

ちなみに味加減は、炒めてる時にフライパンを傾け、煮汁を味見しています

それでも時間勝負の調理なので、かなり勘でやってるところがあって
実際に食べるまで、うまくいってるかどうかドキドキだ

しょっちゅう拵えてるお惣菜だけど、きんぴらって難しいと思う
いまだに、5回に1回くらい失敗している.............................

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん

2022-01-12 | 鍋もの
ひさしぶりに、ちゃんとおでんを煮た

おだいしみしみ、ごぼう巻きに小結しらたき



すじに蛸にコンニャクの串、積丹の昆布、小がんも



日曜日に、大鍋にた~っぷり煮込んだ

・まずは濃いめの出汁を、たっぷりひく・


◆昆布・鰹節

・出汁・酒・塩・うすくち醤油・


薄味から煮はじめ、ときどき味見をして追加する

・「下拵えした具」を加え、表面にはガーゼを貼りつける・


◆牛すじ(1パックしか手に入らなかったけど、それでも味は出た)
◆蛸の頭

これらは下茹でしてから小さく切り、コンニャクと串に刺すのがうちの恒例

◆有機大根・積丹こんぶ・ちくわ・コンニャク・小結しらたき
マフラー(四角いさつま揚げ)・ごぼう巻き
◆たまご・小はんぺん・小がんも・焼き豆腐(これらは、あとで追加する)

大根・コンニャク類は下茹で、練り物は油抜きする

あとはぜったいに煮たてないよう、ひたすら煮びたす



出汁をひくのも、大根の下茹でも、おでんを煮るのも、ぜんぶアラジン任せ
これだと時間がかかってしまうけど、買い物へいってお昼くらいから始めて
ちょうど、6時の大河ドラマに間に合った...............................

お汁が煮つまってきたら、出汁を足すので多めに用意している

・副菜は、冷たい酢の物・


キュウリの塩もみもワカメも、食べる直前まで冷やしといて
グラニュー糖・千鳥酢・塩で和えた.....................

おでんの付け合わせは、「反対」をイメージして用意している
つまり、おでんは「熱くて柔らかくて淡白味」だから
副菜は「冷たく歯ごたえがあってハッキリ味」ってかんじで

若い人だと、サラダなんかも合うと思う
あとは王道で、冷たいおしんこ


翌朝は、茶飯(さくら飯)を炊いて、冷たいおしんこと

不思議と、おでんに「白飯」は合わないんだなぁ
なので、お醤油とお酒を加えて炊いた「茶飯」を用意してる
ちなみに、ピースを加えた「豆茶めし」もお薦めです

それでもまだたっぷりあったから、茶飯とともにギフへ差し入れしてもらう
さらに余ってたから、朝餉とかお弁当にも入れ...........................

で、飽きたから冷蔵庫で1日おいて、今夜また食べた

それでも少し残った、捨てようかな~と思ったけど
美味しいお汁がもったいないので、いろいろ足してカレーに展開

明日の朝餉の予定


・・・


ただいま北海道は大雪中です、厚別区は51cm降りました
今は横殴りの霙?ときどき怖いくらいの暴風

冬なんだから雪は当たり前だが、どうも今回のは様子が違っていて
降る前からプラス気温になり(今も)、下がったとしてもかなり高く
それで北海道には珍しい、ズッシリとした重い雪になっている

窓にも、雪じゃなくて雨粒が垂れてる感じで、ちょっと不気味
だから木が倒れたり、電線に影響してあちこち停電になったりしている

雪山も、いっきに高くなった


今朝おきたら、隣町や隣の区が停電になっていて慌てた
とりあえず、お風呂にお水を溜めとく(うちは停電=断水なので)

おっとは夜中にいちど雪かきをして、6時すぎには長靴をはいて出勤した
雪山のようにラッセルしながら歩いてくから、上から「がんばれ~」と声援をおくる

ほかの人達は、明るくなってから車を「掘り出し」グッタリして出かけていった
あとは大家さんがマジシャンのように、小型の除雪車を操って駐車場をきれいにしてた
公道は、昼も夜もなくが~が~走り回って除雪している、賑やかだ

徒歩と地下鉄で帰宅したおっとは、さらに自分の車を救出したので
さすがに今夜はクタッとなって寝てしまった..................

おつかれ~っす、あたしは何もせず「高みの見物」

へへっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル・クルーゼ鍋*14cm

2022-01-12 | 好きなこと
ほんとにこれを最後にする!

14cmは、なかなか出回らないし値段も高め(メルカリとかヤフオク)
これも7000円くらいしたけど(値切った)、やっぱ欲しくて買ってしまった


思えば1年前、キウイグリーン18cmに手を出してから
1年間で8個も買ってしまったぁ~あぁ~負けたぁ~(なにに?)

自分用のは、22・20・18・16cm、22cmのビッフェタイプ
そして今回の14cmの計6個.....................................

末の妹へは、20と18だったけか?の計2個で、合計8個

1個だけ新品だったけど、あとは中古品だった................................
とはいっても、ほとんど新品にしかみえない美品ばかり(あたしのは)

今回のも、まったく傷も剥げもシミも錆びなく、ほんとに使ったのか?って感じで







ひぃ~かぁ~い~

うちには、毎日の調理にぴったりのサイズだった
とくに、翌日の朝餉やお弁当に大活躍している

保温性が高いから、ブロッコリーは沸騰してるとこに加え
かるく混ぜたら蓋をして火を止め、そのまま1分でOK

ゆで卵は、沸騰してるとこに加えて30秒コロコロ混ぜたら
蓋をして弱火で2分くらいで火を止め、そのまま6~8分くらい置く

煮物系は、いつもより煮汁を少なくして軽く煮たら1晩おく、って感じ


小さいから邪魔にならず、台所に常にスタンバイ



薬缶ポットは野田琺瑯で、片手鍋はタイ製だけど、みんな仲良しこよし


なんでもえ~から、テンションあげてかんとぉ~

って感じの新年ですわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー肉豆腐

2022-01-07 | 大豆加工食品
六甲かもめ食堂のレシピを参考にしたけど
材料の割合も味つけも、うち流に変更してあります

ル・クルーゼの、ビッフェタイプの浅鍋で................



このお鍋は、すきやきや鍋ものなどに使い勝手がいい
うちのは22cmだけど、2人分にはちょうどいい大きさです


残りもので肉豆腐、って思ったときに......................................
かもめ食堂の「カレー風味」を思い出し、拵えてみたら大ウケだった

◆豚肉切り落とし(300gくらい)
◆太白ごま油

サッと炒め

◆軟白ねぎの斜め切り(たっぷり)

サッと合わせて蓋をし、弱火でかるく蒸し煮

◆てんさい糖・醤油(同量で甘辛)
◆カレー粉(赤缶・大さじ1くらい・思ってるより多めです)

炒め合わせ

◆酒・出汁(うちは、ヒタヒタより少なめ)
◆もめん豆腐

ざっと混ぜて、蓋をして数分蒸し煮する
蓋をとって火を強め、豆腐に味が染みるまで煮る(10分程度)

※味見をして、調味料を足して調えること

◆茹でたブロッコリー

全体に散らして蓋をし、一瞬強火にして止める


甘辛味は、お好みで調節するといい
甘味を抑えるのも美味しいと思うし



ちなみに参考レシピは(2人分)....................................

◆豚バラ肉(150g)玉葱(大1/2個)
◆もめん豆腐(1丁)ブロッコリー(1/8株)
◆カレー粉(小さじ2)
◆さとう・醤油(各大さじ2)
◆酒(大さじ2)出汁(200ml)

.......................でした


これの前の酒肴



チーズにはお塩、生ハムにはレモン汁


年末から呑みっぱなしだったので、いちおう2日ぬいた
なので妙に美味しい、よっぱけたぁ~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチやら始末料理やら

2022-01-07 | もつもの
とっても美味しく漬かってるんだけど....................
衣裳部屋に置いといたら、思ってたより発酵がすすむ
けっこ~酸味がでていたから、慌てて冷蔵庫へ移した

ちゃんと漬けると、酸っぱくなるけどいたんでしまうってことはない
韓国の家庭料理の本なんか読むと、2年物のペチュキムチを使ったりしてる

・ジンギスカンな夜・


いつものジンギスカン、これはあたしが好きな「味付き」ので
タンネトウのラムとマトンの2袋を、野菜と共に.........................

キムチとあいまって、ごはんを食べすぎ口がきけなくなる

・・・
・・・
・・・

ことしのお正月は、買いすぎず拵えすぎずの精神だったから
食べ残しが~って困ることもなく、途中で買い物もした

それでも週末にむけ、ダメにしないようセッセと始末料理に励む



いつも、小松菜とあぶらげだけの薄味の煮物にするところを
もどした冬菇が残っていたので、戻し汁ごと使って
いつもより濃いめの甘辛味に煮る、残ってた蒲鉾も足して

青菜の色が褪めるくらいクタクタに煮て、一晩ほど休ませた
油を使いたくなかったので、小松菜は茹で、あぶらげも油抜き



ちびた沢庵を繊維にそって千切りし、いたみかけの大葉のきれいな所もきざむ
最後の塩こんぶと、うすくち醤油をすこし垂らして混ぜ、食べる時に白ごま
香りのいい胡麻油をたらしても美味しい



「さくら大根」、皮をむいて千切りにし、お塩を和える
シンナリしたら冷水を注ぎ、サッと混ぜて水を捨てる
2~3回ほど水を替えて晒し、笊にあげて優しく絞る

◆グラニュー糖、赤紫蘇の酢漬け・塩

和えてから軽く重石をし、冷蔵庫で漬ける

お弁当に詰めたかったので、水に晒して灰汁と匂いを除いた

年末、買い物をおっとに頼んだら、間違って大根も買ってきちまう
すでに1本買ってあったのに.......なのでまだまだ消費せんと

あとは野菜の整理、乾物の整理、黒豆の冷凍、残った出汁の再加熱
冷蔵庫内を拭き掃除しながら、始末始末と念仏を唱えつつ

それでも、捨ててしまったものもあった
生ごみの袋を眺めつつ、ちょっとだけため息が出る

精進精進


おまけ



まったけのお吸い物で、かんたん雑煮、おっと夕餉でこしらえる

ここ最近、「夕餉はいらない」という日が増えたおっと
ダイエットだかストレスだか知らんが、食欲がないという

この夜は少し食べたいなぁ~、と言うから
相談のうえ、これをこしらえてみたら美味しがっていた


夕餉はいらんと言いつつ、お菓子とか蜜柑とかノンアルビールは呑んでいるがな



・・・・・・



サヤカちゃんの出来事からこっち、ずっと気が塞いでいる
ここんとこ楽しんでいた、微生物刺繍もなんか刺せない

あとは「読書」しかないと、相変わらず「カリンスローター」ばかり読んでいるけど
これは面白いんだが、困ったことに気が晴れる物語じゃないから(笑)ますますドンヨリ

それでまた「塗り絵」をはじめてみたんだけど、やっぱり面白いし
無心になって集中するから、けっこ~精神安定剤にもなる(個人的感想)

それでずっと前から欲しかった、高級色鉛筆を買おうかな~と悩む

ユーチューブで好きな「塗り絵」の人がいて(外国人)、その人が使ってるんだ
3年前に楽天レシピ投稿をはじめたのだって、この色鉛筆を買おうと思ったからだった

おっとのお給料で、「お遊び」に使うために1万円以上もする色鉛筆を買うなんて
さすがの悪妻でも気が引けて、それで自分で稼いだお金なら心置きなく購入できると
セッセと毎月1万ptほど稼いでみたけれど、当然ながらレシピ書きに半日費やされ
のんびり「塗り絵」なんかやってる時間なぞ無くなってしまった

あほまるだし、なのでいまだに持っていない

で、お年玉で買おうとしたけど、やっぱ買えなかった
そのかわり、180色で3000円代つ~のに変更する(評判が良かったので)

でここで止めとけば、ま~なんて倹約な良妻なの~で話が落着するが

またル・クルーゼ鍋を買ってしまった、14cm、6個め、もちろん中古
言い訳するなら、うちで一番つかうお鍋のサイズは14cm前後のもの
持ってる16cmや18cmじゃ、毎日使いにはちと大きいのだ

これで最後、ほんとに最後、ぜったいに最後

ぜってぇ~打ち止め


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年*おっと弁スタート

2022-01-07 | お弁当箱
水曜日は、下記事の「クリームシチュー弁当」だった

・木曜日・


◆ごはん(お昼にレンチン)
◆黒豆・白胡麻

◆しゅうまい(チルドをレンチンして)
◆卵焼き(てんさい糖・醤油)
◆お煮つけ(※上記事)
◆胡瓜の塩こんぶ漬け
◆茗荷の梅酢漬け(※保存食)

◆社食のスープ


・金曜日・


◆ごはん
◆白胡麻

◆ささみカツ・魚肉ハムカツ(レモン・醤油)
◆茹でブロッコリー
◆卵焼き(てんさい糖・塩)
◆南瓜サラダ
◆さくら大根(※上記事)

◆社食のスープ


またまたはじまったぁ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする