マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

晩食にも朝食もガチ旨京都城陽京漬物もりかぐらもり香蔵とまとキムチ

2025年03月29日 07時54分54秒 | あれこれテイクアウト
旬の駅トドロキタウン買いにいちばん。

真っ先に見たい漬物コーナー。

京都・城陽市寺田を拠点に生産・販売してきた京漬物。

もり香蔵が製造販売しているとまとキムチの味に惚れこんだ。

今まで、見たこともない、食べたこともないとまとキムチ。

初見に驚きの声をあげたとまとキムチ。

とまとの品種はわからないが、食べて美味しいとわかった素晴らしく美味しいとまとキムチ。

京都で、昔ながらの漬物を作り続けているもり香蔵(もりかぐら)。」

創業は、昭和37年の3月と、いうからおよそ60年の歴史。

京都の代表的な漬物といえば、どなたも思い浮かぶ千枚漬、しば漬にすぐき漬け。

これらは、京都府の“京もの伝統食品”に、指定されている京都三大漬物。

最も旧く、創業が250年にもなるらしい総本家近清、赤尾屋、土井志ば漬本舗、京つけもの処大こう本店に村上重本店などなど。

歴史を積み重ねてきた京都が所在地に多くの漬物屋さん。

もり香蔵(は、まだまだ若手の漬物屋になるが・・・

私も70歳を越えた。

時の流れに食べたことがある千枚漬、しば漬にすぐき漬け。

ある年代のころ、盛んにコマーシャルを打ち出された。

記憶に残る大安の千枚漬け

我が家のお正月のお節にも取り上げるようになった一大エポック。

しば漬のコマーシャルは、フジッコのしば漬け

すぐき漬けは、一度口にしたが、合わなかったのか、以降は名前だけがインプットされた独特の香り、味。

横道にそれた。



話題は、もり香蔵が製造・販売しているとまとキムチに戻そう。

はじめて口にしたもり香蔵が提供する爆発的旨み満々のとまとキムチである。

それほど美味しい、とまとキムチが旬の駅トドロキタウン店に見ないこともあるらしい。

どうやら、季節から外れたときは、生産できない季節もんのとまと。

そんな話を旬の駅トドロキタウン店の店員さんから聞いたことがある。

さて、もり香蔵のとまとキムチは、丸々肥えたまわるいとまと。

稀にかどうかわからないが、ほんのちょっと歪なトマトもある。

歪であっても、美味しいトマトにかわりない。

中央から縦に、横に切断した十字切りのトマトの真ん中にある白菜やダイコンのキムチ詰め。

見かけは悪いが、この味がめっちゃ旨い。

小皿に移したとまとキムチ。

昨年の4月。

1/4の姿が美しい。

とまとキムチはつゆだく。

飲み干したい気持ちもあるが・・すんなり飲んで完食した




翌朝の28日の朝めしは、前夜に残したあれこれ。

白めしのご飯と汁椀は、かーさんが今朝になって調理したかつお節入れ揚げさんのすまし汁。



とまとキムチはわかるとして、小皿に盛った前夜に残した野菜サラダ。

マヨネーズにドレッシングしたトマトとレタスにスナップエンドウ。

冷蔵庫に一夜を寝かせた野菜サラダがめっちゃ美味しくなる。

口内に浸る美味しいサラダの一夜漬け、かな・・

サラダもキムチ汁もめっちゃ旨くなる一夜漬け。

ごくごく飲み干した、とさ。

(R4. 5.27、28 SB805SH 撮影)

スーパーオークワに美味しい鶏肉見ぃーつけたぼんじりと照焼ガーリックバターチキン

2025年03月28日 07時56分32秒 | あれこれテイクアウト
住まいする地元は奈良の大和郡山市。

かつては市内に3店舗が営業していたスーパーオークワ。

現在は、2店舗に落ち着いたが、オークワ系列のプライスカットもある。

大手スーパーではイオンモールもあるし、アピタも・・

中小には分けたくないが、格安スーパーは5店舗。

産地直送・地産地消売りの店舗も2店舗。

食材購入は、それぞれの売り場の特徴に合わせて出かける食材買い出し。

何の気なしに、入店しては食材探し。

たんまに見つかる美味しい食材。

滅多に見ない鶏肉のぼんじりが目に入った。

かつては尖った小骨で難儀したが、昨今は小骨を取り除いた鶏肉のぼんじり。

味付けは自由さがある解凍した生ぼんじり。

27日の晩食にあがったぼんじりは、ガーリックの香りが香ばしい、焼きを入れたぼんじり。

これが、めっちゃ旨いんだよなぁ。

添えた野菜は、桃太郎トマト、スナップエンドウにレタス。

ドレッシングなしのマヨネーズかけて食べた野菜が甘くて美味しい。

それから出かけた3日目も、またまたスーパーオークワ柳町店で買ってきた調理済の鶏肉。



レトルトパウチ入り商品の「丁寧仕込み 照焼ガーリックバターチキン」。

湯煎ではなく、フライパン炒め。

油要らずの炒めは、鶏肉の中心部までしっかり加熱してくださいと注意書きがある。

ほとんど手間要らずの「丁寧仕込み 照焼ガーリックバターチキン」を皿に移して盛る。



添えた野菜は、椎茸。

ガリバタ醤油で味付け。

これもまためちゃ旨い、今晩のおかず。

私にとっては酒のアテ。

喉に沁みるアルコールは発泡酒に芋焼酎のカルピスソーダ割り。

なんぼでも、口に入っていく絶品旨だったが、あれからずっと売り場に覗いていたが、何年経っても置くことはなかった。

(R4. 5.27、30 SB805SH 撮影)

餃子の王将都跡店・ジャストサイズ麻婆豆腐かけ辛玉ラーメンが激辛旨

2025年03月27日 07時53分22秒 | 食事が主な周辺をお散歩
本日も、午後いちばんに開催される写真展を目指して出かけた。

その道中に立ち寄って食事を摂る食事処は、餃子の王将都跡店。

前夜から決めていたメニューは、ジャストサイズの麻婆豆腐をかけて食べる麻婆豆腐ラーメン。

これがむちゃ旨いんだな。



ジャストサイズの麻婆豆腐のなら税抜き価格が292円。

ベースのラーメンは餃子の王将の醤油味ラーメン。

これも麻婆豆腐同様の少量、減額のジャストサイズだから350円。

私にとって、実に相応しいジャストサイズの中でも最大組み合わせ、と思っている旨味。

2品が合体したら、どんなけ旨くなるか。

ものは試しと思って、是非チャレンジしてほしい一品、いや二品である。

ただ、今回は醤油ラーメン以外の麺類に麻婆豆腐をかけて食べてみたくなった。

醤油味以外にどんな麺類があるのか。

また価格的にも私に合っているのか、それを試したくてやってきた。

あれこれ迷ってしまう麺類選び。



決定した麺類は、過去なんどか食べてきた信頼の辛さを誇る辛玉ラーメン。

麻婆豆腐の辛みに辛玉の辛さが、どう相乗効果を発揮してくれるのか、期待が大の組み合わせ。



配膳されたらまず一口は、正味の味を確かめる。

税抜き価格が430円の辛玉ラーメンは細麺。



旨辛味にとじたまごがお気に入り。

するする入ってしまう旨ラーメン。

ほっといたら、二口、三口、四口・・・に停まらなくなってしまう。

もう一つの麻婆豆腐の味。

この味もあれこれ餃子の王将の他店舗でも味わったが、まったく差異を感じない嬉しい味。

麻婆豆腐も一口で済まなくなってしまうので、困ったもんだ。

少し味わったら、麻婆豆腐を辛玉に落とす。



全部でなく、はんの気持ち。

いやいや気持ち良すぎて、ぞろぞろ、ぞろぞろ落としてしまう。

さぁっと混ぜて食べた麻婆豆腐かけ辛玉ラーメンが、うんまい。

味に濃さを増した旨辛ラーメン。

こりゃいける。

麻婆豆腐の味が重なった辛玉スープ。

たまらんほどに美味い。

ダブルな味に絡んだスープに、ずるずる、ずるずる食べるラーメン。

レンゲにダブルスープ。



麻婆豆腐の豆腐をちょい入れして飲む一杯。

これがまた、むっちゃくちゃ美味い。

レンゲがほんまに停まんない。

ずるずる口にするラーメン。

つるっと飲み込むスープ。

食べれば食べるほど辛さが増すダブルスープ。

劇的に旨くなった。

スープに混ざった麻婆豆腐の味が薄くなったと感じたら、残していた麻婆豆腐をぞろっと入れ込む。



旨味がまた復活した。

ゆっくり食べたいと思っていたが、まるでピストン輸送のように、箸もレンゲも動きが増す。

こんなに旨いとは・・期待以上の激辛旨になった麻婆豆腐かけ辛玉ラーメン。



なぜに餃子の王将のメニューにないんだ。

ネットぐぐったら、辛玉ではないが、レンチンシリーズに「温玉麻婆麺」ちゅうのがあるらしい。

お家でも食べてみたい麻婆豆腐かけ辛玉ラーメン。

辛玉でなく、一般的な生ラーメンに麻婆豆腐をかけて食べてみよう。

美味ければ、劇的辛麺でも試したくなってきた。

(R4. 5.31 SB805SH 撮影)

ウイルスワクチンソフトが感応したピーピー警告音に・・・

2025年03月26日 07時53分20秒 | つうしん
オートバックスに相談した成果を持ち帰り。

8年前に設置したユピテルのカーナビゲーション

接着部分が経年劣化に対応すべき措置を、当時、購入そして設置もしてくれたオートバックスに相談したら、代替のジョイントを見つけてくださった

ユピテルカーナビの型番がYPB730。

古い機器だけに今はもう、どこにもないが、代替吸着盤が見つかった。

ネットで探していたYPB730。

今もいっぱいあるある、情報に思わずぐぐってしまう。

それが問題を起こした、とは考えにくいが、そのときに発症したコロナウイルス・・・ではなく、パソコンウイルス。

ワクチンソフトが感知した。

ピーピー鳴りだした警告音に、こりゃまいった。

さてさて、どうするか、といえば、即電源オフ。

それしかない。

警告音が出た直前の画面。

見たこともないブロック表示。

判読するどころか、映像を捕っている時間はない。

とにかく電源オフが専決事項。

ピーピー音に混じって、個人情報がなんちゃら、とか、漏洩とか発したような気もするが・・。

午後6時半に起こったウイルスワクチンソフトが感応したピーピー警告音。

パソコンに導入しているソフトはノートンセキュリティ。



毎年の更新に使用料はきちんと払っている。

“どげんとかせんといかん”、と云ったのは当時、宮崎知事を務めていた東国原氏。

その年の流行語大賞に選ばれた。

“どげんとかせんといかん”は、どないかせんといかん、と思う言葉。

つまりなんとかしやなあかん、やないか・・・。

おろおろしても始まらない。

なんとかせなあかん状態は事実だ。

まずは,外付けデイスクのUSBを外して、再電源オン。

起動中にわかったネットが不接続状態に、モデムなど一連のネット装置も電源オフ。

数秒待って、再立ち上げ。

モデムなどが調ってからはじめたノートンインターネットセキュリテイの稼働。

まずは、「感染しやすい領域、起動ファイルをスキャン」に従い、基本部分について、クイックスキャンを実行する。

それにしても、ノートン自動修復メッセージがなんで出るの?

ピン、ときたネット接続不調。

モデム側の問題ではなく、パソコン側にある。

かれこれ1年くらいになるのかな。

いやいや、初出現は、令和元年の1月27日。

その日以来、度々発生するパソコン側のWi-Fi不調。

モデムなどが発信する無線波を受けられない。

受信力が弱くなった、ということだ。

とにかく操作中に、やたらとネットが繋がらない状態に陥る。

メッセージは「サポートサーバーに接続できません」。

電波状態を示す図が、扇から点に・・。

そして地球儀マークになる。

そうしたら、すぐにネットワーク設定をする。

「Wi-Fi」をクリックし、「利用できるネットワークの表示」をクリック。

すると最上位にあるSSIDが、所有する装置であれば、「接続」をクリックし、再ネット接続を完了する。

クイックスキャンがはじまった時間は、午後6時39分。



「感染しやすい領域と起動ファイルをスキャン中」に、件数は2,963。

スキャン中に、なんども出力する「サポートサーバーに接続できません」。

その度に、速度が落ちる。

スキャンは、それでも進展し、午後7時過ぎに、5,311。

クイックスキャンが終った時間は、午後7時半。

13,135数をスキャンした結果は「脅威は見つかりませんでした」に、まずはほっとする。

それだけでは不安性が残る。

これよりはじめる長時間スキャン。

システムの完全スキャンはCドライブのすべてを検知する。

長い、長い旅に出たような長時間に亘るスキャン検知。

とうていその晩には終わらなかった。

しかーし、つい確認したくなる進展状況。

午後11時を経過しようとしたときの数値は、549,158件。

その時点でいつ終わるやしれない、最終的な件数って、いったいどれくらいになるのだろうか。

まったく読めない終了時間。付き添いしたくなく、ベッドの床に着いた。

それからも目が覚める度に見てしまう進展状況。

終わった、と、はっきり認識できたのは翌朝31日の午前6時半だった。

脅威は見つからなかったシステムの完全スキャンは、1,276,935件。

起床してからはじめた作業は、外付けドライブのデータチェックだ。

Kドライブは、3,438件。終了時間は午前7時。

Iドライブは、155,170件。

午前9時40分に終わった。



続いてHドライブは、17,091件。

午前10時50分に終えた。

これよりはじめるドライブは、最大量を誇るJドライブは・・・・

夕方になっても終らない。

Jドライブのアクションだったのに、いつの間にか、Gドライブにアクセスは替わっていた。

午後7時半。風呂上がりに見た数値は、動いていない。

コマンド入れても、エンター押しても無反応。

あぁ~、なんとロック状態になっていた。

ただ、カラーアクションは変化あった。

何事もなく終ったようだが、数値は不明。

ロック状態に強制電源オフ。

そして再度立ち上げたパソコン。

何事もなかったかのように動作している。

(R4. 5.20、30、31 SB805SH 撮影)

8年間も利用したユピテルカーナビYPB730吸着盤の経年劣化・・

2025年03月25日 07時49分44秒 | いどう
8年間も利用してきたユピテル製のカーナビゲーション

カーナビゲーションそのものの故障ではなく、ダッシュボードに取り付けていた粘着性接着剤。

これがなんと経年劣化。

新たに、最近発売された強力粘着性接着剤を買って、応急措置をしてみたが、いかんせんカーナビそのものが、余りにも重たくて、頭が下がってころりと外れる。

これはいかんと、出かけた先がオ-トバックス大和郡山店。

車を整備する担当者に相談したら、店舗にもっと強力な粘着性接着剤があるから・・。

2階にあがって相談した女店員さん。

店内に並べている粘着性接着剤を説明しだした。



いやいや、メーカーは違うが、それとほぼ同じように強力な粘着性接着剤を百均で買ってきたダイソー強力粘着両面テープヤモリグリップで補強してみたが、ぽろりと落下する。

荷重に耐えられず、本体は姿勢を保持できず・・・。

そうでしたら、本体と接地面を接続するジョイントそのものを代替する装置があるかもしれない、と・・・

しばらく待っていたら、回答がでた。

メーカーに在庫があるらしく、その商品なら2730円しますが・・に、即、買います、とお願いした。

代替ジョイントの型番がYPB730・吸着盤ベース。

2週間後に届くようだ。



装置の取り付け作業も面倒見ます、というオートバックス。

顧客サービスが嬉しい。

(R4. 5.30 SB805SH 撮影)

桃太郎トマトを斬新な調味料でどれほどの味になるか

2025年03月24日 07時40分42秒 | カンタンオリジナル
先月の4月2日にはじめて食べた驚き。

美味しくなったトマトの味


たまたま出会えたそのトマトは、熊本県産の「大浜の恵み」

旬の駅トドロキタウン店に出会った熊本県産の「大浜の恵み」は丸かじり。

甘くて美味しい「大浜の恵み」を、さらに美味しく食べたい。

そう思ったときにふりかけるシーズニングスパイス調味料

S&B幻の裏メニュー町中華・トマトキムチシーズニングをふりかけたトマトが劇的な旨さに展開した。

スパイスの力は大きい。

甘いトマトが、刺激的に旨くなる、とわかった私は、我が家にある一般的なスパイシー調味料も試しに・・

トマトは、地元の大和郡山で盛んに栽培、生産されているむちゃ旨の治道トマト。

治道地域で栽培されたからこそ、この名にした治道トマト

この治道トマトも甘くて美味しいトマトだが、もうひとつ上をいく桃太郎トマトがいちばん。

近年は、生産量が増えたのか地産地消売り店舗によく見かけるようになった。

その甘さ、美味さ。冷やしてがっつり丸かじり。

知人からもいただいたこともあるが、かつて接骨鍼灸院で働いていたときだ。

もちろん私は医師ではない。

通院される足の不自由な患者さんをお家から院までを往復する送迎ドライバー時代。

患者さんの一人は農家さんだった。

ひと箱まるまる詰め合わせの桃太郎トマト(※1985年(※昭和60年)、タキイ種苗が発表した大玉の桃色トマトの品種)をいただいたことが、やみつきのはじまり。

この日、たまたま売り場に見つけたお買い得の桃太郎トマト。

これは、チャンスだと思ってふりかけた粉はカレー粉。

カレー風味だけじゃあ、アレだろとまたまた思って冷蔵庫にあったからしマヨネーズもたらたらたらした。

この相性は抜群だった。

甘さに旨みが美味しい桃太郎トマトの味を壊すことなく、風味香るカレーにちょいぴり辛みのマヨネーズかけたら、とびぬけるほど旨くなった。

一般的なトマトでも、してみたいが、今のところその気持ちが上昇しない。

(R4. 5.19 SB805SH 撮影)

旬の駅トドロキタウン店にも売っていた鹿児島知覧産の鶏肉モモ炙りたたき

2025年03月23日 07時20分30秒 | あれこれテイクアウト
令和3年11月1日にグランドオープンされてからはじめて入店した旬の駅トドロキタウン店。

所在地は、奈良県大和郡山市の白土町。

店名からしてわかるトドロキタウン。

店舗名を高く掲げたでっかいピン。

そう、ボーリング場だと、すぐわかる。

我が家からは、車で移動しても、およそ20分もかかる。

意外に距離があるとわかったが、美味しい食材が食べられると知れば、余計に出かけたくなる旬の駅トドロキタウン店。

ポイントカードも手に入れ、いまや完全なるリピート客。

ガソリン補給目的に出かける場合は、たいがいが足をちょい伸ばして入店。

その具合いを、かーさんに伝えたら、アレを買ってきてと、いう。

アレは、という食材は、めちゃ旨の鶏のたたき。

鹿児島知覧産の鶏肉モモ炙りたたき。

初入店した、その日に売っている、とわかって、即買いした。

鹿児島知覧産の鶏肉モモ炙りたたき。

タレは別売り。


その食材はこれまで何度も食べてきた、めちゃ旨い加工品の鶏肉。

こんな旨いもん、他に追従させない鹿児島知覧にあるエヌチキン社製の極旨味の鶏のたたき

モモ肉とムネ肉の2種類があるが、我が家はムネ肉。

買いはじめは、楽天市場に見つけた”種鶏(しゅけい)”のムネ肉のたたき

たれの原点は、南九州一円に拡がる消費者の口にあった甘口醤油たれ。

にんにくを入れて、刻み葱とともに漬けて食べるのがいちばん。

たれは、たっぷり漬けて食べる。

にんにくの旨みとともし、ジュワーっと味わえる柔らか身のムネ肉。

皮の部分は、シコシコ、コリコリ。

皮と身の間にある旨みのコラーゲンが、ぶちゅっと・・



撮っていた写真を観るだけでも、またまた食べたくなる鹿児島知覧産の鶏肉モモ炙りたたき。

徐々に進行しはじめた高値の傾向。

お安い間に、美味いもんを買い置きしておきたい鹿児島知覧産の鶏肉モモ炙りたたき。

これまで売っていた産直市場のよってって大和郡山店内売りの肉屋の千里屋

一時的だったのか、行く度に売り場を見るが、影も形もない。

我が家の行先は、旬の駅トドロキタウン店に絞った。

(R4. 5.22 SB805SH 撮影)

ご飯がススムキムチにニラ・長芋・オクラ入れアレンジ調理がカンタン旨い

2025年03月22日 07時41分38秒 | カンタンオリジナル
たんまに安く販売している機会に出会えたピックルスコーポレーションが販売するご飯がススムキムチ

我が家の口に相性がいいご飯がススムキムチがスーパーオークワにあった。

そのまま食べるか、豚キムチにして食べるか・・・・

それぐらいしか知恵が浮かばないアレンジレシピ。

冷蔵庫のドアをあけてみれば、残り物のニラがあるやん。

こりゃぁ好都合だ。

あまりの美味しさにはまってしまったS&B町中華シーズニングのやみつき旨ニラの即席旨ニラ味。

ニラをレンチン。

そこにふりかけ、まぜて和えるS&B町中華シーズニングのやみつき旨ニラ

あまりの簡単さに驚き、食べて驚き。

そんなら、キムチにでも通用できるのでは、と思った。

ニラだけでも旨い、そこに残り物の長芋も入れちゃぇ。



ちゃちゃっと出来上がったニラに長芋和えご飯がススムキムチが旨い。

おかずにもなるし、お酒のアテにも最適。

ビールよりも日本酒が合う。

旨みは、ご飯がススムキムチの汁である。

汁さえあれば、すぐに仕立てたくなる旨味。



またまた食べたくなって、ニラに長芋和え。

さらにオクラも仲間入り。

ジャキザキのニラに、シャキシャが気持ちいい長芋。

さらにねっとりねばーるくんのオクラもいいね。



食べる前に撮るつもりが、つまみ食い。

あちゃーの画面になてもた。

(R4. 5.26、27 SB805SH 撮影)

業務スーパー売り完熟マンゴーは最高に美味しい

2025年03月21日 07時45分06秒 | あれこれテイクアウト
おふくろが食べたい、と云っていたマンゴーがなんと業務スーパーに売っていた。

これまでなんども入店。

さまざまな食材を買ってきた業務スーパーにはじめて見る生果実のまるごとマンゴー。

甘くて美味しそうな生果実マンゴーは旬の宮崎産の完熟マンゴー

値札を見てびっくり仰天した売値が、ぬぁんと1個が999円。

売り切れ寸前に出会った完熟マンゴーは、さぁっとカゴに入れて、それからかーさんに電話をかけた。

伝える件は、完熟マンゴーを買ぉうてもえーか、である。

千円切りの999円。

たぶんに2千円級の旬の宮崎産完熟マンゴーをおふくろに食べさせてあげたいから、買うで、と伝えた。

旬のマンゴーは、いろんな海外産のマンゴーも果物屋さんに並ぶが、私がおふくろに食べてもらいたい宮崎産のマンゴーしか考えられない。

返答は、もちろんOKである。

記念に一枚の写真を撮っていた業務スーパー奈良本店購入の生果実のまるごと旬の宮崎産完熟マンゴー。

艶がある完熟マンゴーは、二晩も過ごしてから包丁を入れる。

ただ、冷たい方が美味しいだろうと、数時間は寝かせて冷蔵庫入り。



包丁はすっと入る柔らかマンゴー。

実は、もう1個追加して買っていた。

一つは、私たち。

もう一つは、入所している施設に居るおふくろに。



まずは味見をしない、と二人で口にした、その甘さ。

おいしくてたまんねぇ味。

マンゴーって、めっちゃ甘いし、とてもジューシー。

こんなに旨いとは・・・

高額商品には手が出ない暮らしに、ほぼ半額売りに出会えた幸せ。

こんなに美味しいんなら、早くもっていってあげよう。

(R4. 5.18、20 SB805SH 撮影)

日清ソース焼きそばに肉工房・千里屋あぶらかすのせ

2025年03月20日 07時58分04秒 | カンタンオリジナル
家人が、ときおり買ってくる袋入り焼きそば。

焼きそばが、第一に旨いと思っている私。

麺とソースの相性次第で旨い評価。

あるとき食べた焼きそばの麺には、こりゃまいった、と云わずにおれんかった袋入り蒸し生麺に遭遇。

なんと、麺がぶつぶつ切れる麺に、その商品に切れた。

安くても美味しい3食入り生蒸し麺の焼きそば。

脂が少なくて、ちっとも旨くない麺もあった。

焼きそばソースの味が口に合わない、或いは味が薄い、つまりもみない焼きそばもあったが、それはそれで別途に購入している焼きそばソースでも間に合う。

また、ソースではなく、マヨネーズをかけて食べたら、絶品味に変化した焼きそば麺もあった。

そうだ、マヨネーズが旨いとわかるのは、たこ焼きにお好み焼き。

かけるのと、ソースだけでも味の違いがわかる。

私が思った、コレ最高だと思わず叫んだ、からしマヨネーズかけがいちばん旨かった。

で、本日のお昼は、日清食品のソース焼きそば

スーパーにときおりみかける安さの日清食品の蒸し麺ソース焼きそば

世間では好評だが、麺が私の口にはそぐわない。

麺が美味しくなけりゃ、味も1ランク落ち。

なんとかせな、と思って冷蔵庫にあった残り物の牛肉あぶらかす。

今月はじめのころに食べたきしめんうどんのせ肉工房・千里屋のあぶらかす


これが、美味くなったマッチング。

じゃぁ、日清ソース焼きそばにも活用したらえーやん。

だが、3食入りの焼きそばはグリルプレートパンで一気につくるから、最初からあぶらかすは入れられん。

かーさんの口に合わないあぶらかす。

脂が嫌いなもんだから、フライ料理は極めて少ない。

揚げるのは天ぷら。

それでも量が多ければ、胸がつかえる。

だから、二人で食べる焼きそばにはあぶらかすは入れられない。

マヨネーズもしかり。

小皿に取って、そこだけにするなら、なにも言わない、という。

そういうワケで、焼いた焼きそばを中皿に、それぞれに分け分けして食べることにした。

添え付けの粉末ソースで味付け。

満遍なく粉末ソースをかけて混ぜる。

味がものたりない、とわかっているから買い置きの液体焼きそばソースを足した。

かつお節に青のりをパラパラ落とし一人前。

最近でこそ、私の大好きな紅生姜も散らす。



かーさんも同様の日清ソース焼きそばの味。

ガツガツ食べだした。

私は、そこに肉工房・千里屋あぶらかすのせ。

焼きそばが熱いうちに、できる限り内部に埋め込み。

あぶらかすの旨みは熱さで麺に拡がる。

うわっかを食べて、一旦は再びグリルプレートパン焼き。



そこに大きなあぶらかすを入れて焼く。

再び中皿に移して食べた肉工房・千里屋あぶらかすのせ日清ソース焼きそばが美味しくなった。

旨みがジュワーと広がるあぶらかすの香り。

日清ソース焼きそばが、特別美味しくなった

(R4. 5.26 SB805SH 撮影)