終戦記念日の8月15日に戦没者の慰霊と平和祈願される高円山大文字送り火。
「大」の文字は長さ109mで、宇宙を意味する文字は火が点けられると夜空に浮かび上がります。
平城京跡の朱雀門駐車場からは遠いですが、山肌にクッキリと描かれます。
(H17.8.15撮影)
「大」の文字は長さ109mで、宇宙を意味する文字は火が点けられると夜空に浮かび上がります。
平城京跡の朱雀門駐車場からは遠いですが、山肌にクッキリと描かれます。
(H17.8.15撮影)
春日大社の献燈万燈会は江戸時代前までは常夜灯として毎夜燈されていたそうですが、江戸末期頃から寄進も少なくなり油料が切れていることが多くなり廃れてしまった。
儀式として本格的に復興されたのは明治21年。
節分の日に限って行なわれていたが、大正3年に8月15日に中元万燈籠も始まりました。
20年ほど前、多くの参拝者が訪れるようになり14日にも行なわれるようになりました。
(H17.8.14撮影)
儀式として本格的に復興されたのは明治21年。
節分の日に限って行なわれていたが、大正3年に8月15日に中元万燈籠も始まりました。
20年ほど前、多くの参拝者が訪れるようになり14日にも行なわれるようになりました。
(H17.8.14撮影)
多武峰談山神社の吊り燈籠や境内の石燈籠に灯りを燈す献燈祭が行なわれます。
同神社で祀っている中臣鎌足の慰霊に始められて今年で21回目。
夕刻、同神社の雅楽演奏を行なっている談山雅楽会の雅楽が鳴り響くなか神事が行なわれます。
神職と参拝者が共に拝殿の廊下に吊るされた青銅製の吊り燈籠にロウソクに火を点けます。
吊り燈籠には全国から寄せられた家内安全や病気平癒などの願いごとが書かれた札が貼られています。
境内の石燈籠と合わせて200基に燈されます。点灯後しばらくして辺りが暗くなる頃には落ち着いた橙色の光を放ちます。
(H17.8.14撮影)
同神社で祀っている中臣鎌足の慰霊に始められて今年で21回目。
夕刻、同神社の雅楽演奏を行なっている談山雅楽会の雅楽が鳴り響くなか神事が行なわれます。
神職と参拝者が共に拝殿の廊下に吊るされた青銅製の吊り燈籠にロウソクに火を点けます。
吊り燈籠には全国から寄せられた家内安全や病気平癒などの願いごとが書かれた札が貼られています。
境内の石燈籠と合わせて200基に燈されます。点灯後しばらくして辺りが暗くなる頃には落ち着いた橙色の光を放ちます。
(H17.8.14撮影)