天理市杣之内(そまのうち)町木堂(きどう)の八王子さんは春と秋に彼岸講による行事が行われている。
彼岸講は18軒だが、講のお家は春、秋、それぞれ別々に構成されている。
今日は春の彼岸講中の集まりで、彼岸の中日、地区の南方に位置する山中に鎮座する八王子さんへ登り参拝する。
昼前、10人ほどの講中はトヤのお家に集まる。
定刻になると石上神宮から授かった御幣持ちを先頭に、五枚笹を納められたご神体の館を抱えるように持つトヤ。
後ろにはお神酒などの神饌やキョウ膳を持つ者が続く。
昨日から降り出した雨は止まない。
ぬかるみになった山道を登るのは始めてだといい、雨傘に長靴を履いた参拝は記憶に残ることだろうとおっしゃる。
頂上に到着すると八王子さん碑に御幣を立てかけ、館を前に置く。
その前には高く盛り上げた赤飯にサトイモ、ゴボウ、ダイコンなどのキョウ膳が三対並べられる。
灯明を点けて一同は神事に則り拝礼する。
しばらく歓談したのち再び拝礼して彼岸講の行事を終えるのだが、秋の彼岸講とはどのような相違点があるのか、とても興味深い。
(H20. 3.20 Kiss Digtal N撮影)
彼岸講は18軒だが、講のお家は春、秋、それぞれ別々に構成されている。
今日は春の彼岸講中の集まりで、彼岸の中日、地区の南方に位置する山中に鎮座する八王子さんへ登り参拝する。
昼前、10人ほどの講中はトヤのお家に集まる。
定刻になると石上神宮から授かった御幣持ちを先頭に、五枚笹を納められたご神体の館を抱えるように持つトヤ。
後ろにはお神酒などの神饌やキョウ膳を持つ者が続く。
昨日から降り出した雨は止まない。
ぬかるみになった山道を登るのは始めてだといい、雨傘に長靴を履いた参拝は記憶に残ることだろうとおっしゃる。
頂上に到着すると八王子さん碑に御幣を立てかけ、館を前に置く。
その前には高く盛り上げた赤飯にサトイモ、ゴボウ、ダイコンなどのキョウ膳が三対並べられる。
灯明を点けて一同は神事に則り拝礼する。
しばらく歓談したのち再び拝礼して彼岸講の行事を終えるのだが、秋の彼岸講とはどのような相違点があるのか、とても興味深い。
(H20. 3.20 Kiss Digtal N撮影)