
市観光ボランティアガイドクラブが民博までやってくるには少々時間がかかる。
それまでに館内の様子を再確認しておこうと早めに行った。
昨夜には追加取材した写真が展示された。
予めに見ておかないと話せない。
矢田山に住んでいるというご夫婦は植槻八幡神社のおんだ祭を拝見して直接民博に来られたそうだ。
到着時間までは少し時間があるので解説させていただいた。
小林町のオコナイに興味を持たれている。
なんでも親族の方がここに住んでいる。
今日は「オコナイなんや」と言われたが何のことやらさっぱり判らないと話す。
そういえば奈良新聞に掲載された企画展の記事を読んだかーさんがポツリと言ったものだ。
専門用語がずらーと並ぶ文章はぶっとばした。
さっぱり判らんちゅうわけだ。
ということは聴講する人に合わせた解説をしなくちゃならんというわけだ。
しかもだ、5日も聴講された人がおられるのでまったく同じストーリーをするわけにはいかない。
私のHP(ブログ)の案内を見て参加された方、植槻八幡神社のおんだ祭を拝見して直接民博に来られた方、市観光ボランティアガイドクラブら12人に解説させていただいた。
(H23. 1. 7 SB932SH撮影)
それまでに館内の様子を再確認しておこうと早めに行った。
昨夜には追加取材した写真が展示された。
予めに見ておかないと話せない。
矢田山に住んでいるというご夫婦は植槻八幡神社のおんだ祭を拝見して直接民博に来られたそうだ。
到着時間までは少し時間があるので解説させていただいた。
小林町のオコナイに興味を持たれている。
なんでも親族の方がここに住んでいる。
今日は「オコナイなんや」と言われたが何のことやらさっぱり判らないと話す。
そういえば奈良新聞に掲載された企画展の記事を読んだかーさんがポツリと言ったものだ。
専門用語がずらーと並ぶ文章はぶっとばした。
さっぱり判らんちゅうわけだ。
ということは聴講する人に合わせた解説をしなくちゃならんというわけだ。
しかもだ、5日も聴講された人がおられるのでまったく同じストーリーをするわけにはいかない。
私のHP(ブログ)の案内を見て参加された方、植槻八幡神社のおんだ祭を拝見して直接民博に来られた方、市観光ボランティアガイドクラブら12人に解説させていただいた。
(H23. 1. 7 SB932SH撮影)