
1月7日は七草の日。我が家は例年通り、夕飯に七草がゆを作りました。
今年の七草も去年と同じく、セリ、蕪(スズナ)、大根(スズシロ)と、ほうれん草、小松菜、春菊、三つ葉の七種。
土鍋に半合のコメと650ccの水、塩少々と昆布を入れて強火にかけ、途中で蕪と大根を入れて10分。その後、葉物野菜と夫の実家伝来の細切り餅を追加して、蓋をして弱火で20分煮て、火を止めて柚子をちらして出来上がり。
今年も美味しく身体に優しい「七草がゆ」に仕上がりました。
(※ここまでは、ほぼ去年のコピー。作り方の「覚書」という意味でも、ブログって便利!)

今夜のメニューは、この七草がゆをメインに、きゅうり・数の子・数の子わさび・かまぼこ・黒豆、豆腐と若布と椎茸のすまし汁、玉子焼き・大根おろし、梅干し、八つ頭・昆布・鴨ミンチの炊き合わせ。
七草がゆで胃腸をいたわりつつ、お正月料理の味も、お酒も楽しめるメニューとなりました。ああ美味しかった~!ご馳走さま~。
