goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

明日は母の日

2011-05-07 21:34:02 | 日常
               
             Y子からプレゼントされたカーネーション

明日は母の日。母の日にはY子たちから私に、そして私たちから母に、赤いカーネーションをプレゼントするのが、私たちの長年の慣わしでした。

けれど去年は、次女と一緒に車椅子の母を花屋さんに連れて行って、自分で選んでもらったら、ピンクの濃淡のカーネーションを選択。赤でないことに一抹の寂しさを感じたけれど、綺麗な花束を抱えて嬉しそうな母の笑顔に、私たちも幸せ気分になりました。

母亡き後初めて迎える母の日を前に、一昨日Y子と一緒に花屋さんに行き、Y子から私への花束を選ぶことになって、「今年は赤いカーネーションは止めておく」と言ったら、花屋さんがピンクの濃淡のカーネーションを勧めてくれました。

去年母が選んだよりは華やかですが、私の気持ちにピッタリ寄り添う、少し控え目な彩りの花束に満足し、同時に、何となくしんみりした気分になりました。そして今日は、母のために、更に薄めのピンクの濃淡のカーネーションの小さな花束を買って、仏壇に供えました。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大混雑の伊豆の休日(5/3~5/5)

2011-05-06 21:28:20 | 日常
               
             富戸の家のベランダで泳ぐ鯉のぼり

Dちゃん誕生以来、子供の日は伊豆で鯉のぼりを上げることにしているので、今年も例年通り伊豆に出かけました。

カレンダーどおりだと、3日から5日はゴールデンウィーク後半の3連休。混むかな?でも震災の影響でいつもほどではないだろう、と思ったのが甘かった!3日、9時15分頃に家を出て、10時過ぎに瀬田インターに着くと、高速道路への入り口の坂でもう車が並んでいました。

「あれれ?まあゆっくり行きましょう」・・・ところが、ちょっと立ち寄ろうと考えていた港北PAに行き着いたのが11時半。PAに入る車がずら~っと待ちの状態で列を作っていて、待ちきれずに何台もの車が待避所に駐車しています。立ち寄ることを諦めてのろのろ走っていましたが、「横浜・町田から100分」の表示。

お腹は空いてくるしトイレも切羽詰ってきて、ついに横浜・町田インターで降りることに。厚木に向って246を、ファミレスを探しながら走っていくうちに、マクドナルドを発見。ラッキー!

車を止めて店内に入り真っ先にトイレに向うと、同じことを考えた人たちが大勢居るようで、トイレに長蛇の列。それでも無事用を足して、ホッと安心。ハンバーガーセットなどを買って、子供の遊具が置いてあるスペースで昼食。Dちゃんはそこの滑り台が気に入って、ひとしきり遊んで過ごしました。

昼食を終えて、そのまま厚木に向かい、3時前に小田原・厚木道路に乗ったときには本当に「ヤレヤレ」の気分。その後も道は混んでいましたが、まあ「想定内」ということで、結局5時過ぎに富戸に到着。荷物を整理して、かんぽの宿の温泉⇒お寿司屋さんへ。

露天風呂に入ったところで、今日一日の疲労困憊がす~っと消えていき、お寿司屋さんでイカ、赤貝、金目鯛、鮪、サザエのつぼ焼きなどをつまみながらビールと日本酒を飲むうちに、すっかり良い気分になりました。

               
          子供たちの笑顔がいっぱい@伊豆ぐらんぱる公園

4日は青空が拡がる好天気の中、ぐらんぱる公園へ。9時オープンなので8時50分頃に着くように行ったのですが、駐車場は既に8割方埋まっていました。園内は子供連れがい~っぱい。Dちゃんはおもしろ自転車、ふわふわ広場、ロング滑り台で遊んだ後、今まで恐かったトランポリンに挑戦。最初はおっかなびっくりでママと一緒に跳んでいましたが、次第に要領を覚えて、自信満々に一人で跳べるようになりました。さすが、小学生は違う!

ぐらんぱる公園で思い切り身体を使って遊んだ後は、伊東の町で昼食(お蕎麦)と買い物、家で少し休憩してから早めにかんぽの宿の温泉へ。6時ごろに家に戻ってバーベキュの準備。天気が良かったので庭にテーブルと椅子を出してバーベキューを楽しみました。

5日、行きの大混雑に懲りて早朝出発で帰路につくことに決めて、朝5時半起床。Y子が運転手の夫だけ朝食を摂ってもらおうと準備してくれて、夫が食べている間にY子、Dちゃん、私の3人分の朝食弁当を作ったり、帰りの支度をサクサクと進めて、6時15分に出発。

私たちが車中で朝食を食べている間、世間の皆さんが動き出す前に高速に乗ろうと、夫はひたすら運転。結果として全く渋滞に巻き込まれること無く走り通して、9時前に東京の自宅に到着。作戦は大成功!でも早朝出発の決意で緊張して前日よく眠れなかったため、この日はグダグダに疲れて絶不調に陥りました。

大災害とその後の自粛の反動か、いつも以上に混雑して疲れることも多い旅でしたが、それでも風薫る五月を束の間満喫し、Dちゃんの成長振りも確認できて、ゴールデンウィークらしい楽しい3連休でした。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・奈良の旅(5/3~5/5)その2

2011-05-06 11:34:02 | 日常
               
                室生寺の五重塔と石楠花

5月5日、今朝は曇りでしたが出発する頃から良い天気になりました。今日はまず「牡丹」の長谷寺へ。道も空いていて順調に到着。長い階段に沿って、それは見事に沢山の色とりどりの牡丹の花が咲いていました。

本堂手前の鐘は、普段一般人は突くことが出来ないのですが、今回の震災の供養のために一般人も突くことができました。本堂では僧侶数人で供養の読経をしていました。

次の室生寺までも混雑も無くスムーズに到着。以前夏と秋の紅葉の時に来たことがありましたが、このように「石楠花」が沢山あるとは知らなかったので、本数の多さ、見事な満開の花に圧倒されました。今回は時間にゆとりがあったので奥の院まで上って来ました。

途中、あちこちで「山藤」を見ました。藤棚に綺麗に整えられている藤も素敵ですが、野山の木々に絡み付いて伸び伸びと咲いている山藤も良いものです。

今回の旅行は天気に恵まれ、道の混雑にも殆どあわず、花も見事に咲いていて、とても良かったです。個人で自由に行く京都・奈良も良いですが、たまにツアーで普段行かないようなお寺を、ガイドさんの説明付きで巡るのも良いですね。(次女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・奈良の旅(5/3~5/5)その1

2011-05-05 09:44:30 | 日常
    
  松尾大社のやまぶき     長岡天満宮のきりしまつつじ      乙訓寺のぼたん

5月3日、京都に来ています。今回は京都と奈良の花巡りです。東京からの新幹線では新緑の木々に心を洗われたましたが、静岡県に入り遠くに松林の海岸線を見た時は東北地方の無残な姿になってしまった松林や街並を思い胸が痛みました。

さて京都は黄砂の影響でせっかくの新緑の山々がかすんでいました。今日は松尾大社の「やまぶき」長岡天満宮の「きりしまつつじ」乙訓寺の「ぼたん」を見てきました。どの花も今が盛りで見事でした。

お花を見た後は「筍亭」で筍ずくしの美味しい食事を堪能しました。ところが宿泊のホテルが宝ヶ池近くで周りになんにも無い所で、せっかくの京都の夜をホテルの部屋で過ごしています。

               
                  平等院の藤棚

5月4日、今日も晴天に恵まれました。朝食の後ホテル近くの宝ヶ池を散歩。京都でも北で比叡山に近く、爽やかな新緑の林の散歩は奥入瀬や軽井沢を思わせるようでした。

今日は龍安寺の「石庭」小野小町ゆかりの随心院の「きりしまつつじ」平等院の「巨大藤棚」浄瑠璃寺の「吉祥天女像」の見物でした。龍安寺の石庭では石の数を数えたり池の周りを散策しました。随心院はつつじより、小野小町が数多くの男性からもらった恋文を埋めた塚や恋文で作った仏像などかあり面白かったです。

平等院の藤棚は日の当たる場所は咲いていましたが全体は五分咲き位で残念でした。浄瑠璃寺は阿弥陀様が9体安置されていて3体ずつ「上品」「中品」「下品」に別れているそうです。あれっどこかで聞いたようなと思ったら、やはり昔は9体の阿弥陀仏を安置している寺はかなりあったけれど、今も残っているのは浄瑠璃寺だけで、それより少し新しいのが東京の世田谷にある「九品仏」だけだということでした。

その後時間があったので明日最初に行く予定だった春日大社の「砂ずりの藤」を見に行きました。長い時は藤の房が160センチ位になるそうですが、残念ながらまだ早かったのか長くても50センチ位でした。

それから今日のメイン奈良ホテル!建物はクラシックで天井が高く全体に絨毯が敷き詰めてあり落ち着いた感じです。夕食は美味しいフランス料理とワイン。今日も良い一日でした。(次女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーデーと鈴蘭

2011-05-01 20:50:42 | 日常
               
             SV家の庭も鈴蘭が咲き始めました。

5月1日はメーデー。労働者の祭典の日です。昔とても若かった頃には、職場の人たちとのんびりお祭気分のデモをして、その後“初”生ビールを飲んでとても楽しかった記憶があります。

一方、フランスではメーデーは大切な人に鈴蘭を贈る日でもあると知ったのは、今から十数年前、2ヶ月ほどのオルレアン滞在中のこと。

メーデーの日に、遊びに来ていた姪のK子と街を歩いていると、街角で臨時の花屋さんが鈴蘭の花束をバケツに入れて売っていて、K子がその花束を買って私たちにプレゼントしてくれました。後で夫の友人に聞いたら、メーデーには鈴蘭を贈る習慣があるとのこと。

それ以来、私にとってメーデーの象徴は「生ビール」から「鈴蘭」に変わったのですが、SV家でも今日、メーデーにあわせるように鈴蘭が咲き始めました。(少なくとも、今日気付きました。)

考えて見ると、生ビールは一年中飲めるようになって季節感がなくなっているけれど、花は正直に季節の巡りを教えてくれるんですね。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする