mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

我が家の松本弁 「いただきました」

2024-12-26 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「いただきました(食後の挨拶)  信州弁 長野県 中信 方言」
 
「いただきました(食後の挨拶)」は「ごちそうさまでした(食後の挨拶)」の意。
 ※「ごちそうさまでした」より、食材や食べ物を作ってくれた方への感謝の気持ちが強い表現ではないかと感じています。
 

学校の給食の準備が整ったら担任の先生は徐に当番生徒に目くばせ。
当番生徒の「いただきます」の発声にあわせ全員で「いただきます」を発し、給食を食べ始めます。
ほとんどの生徒が給食を食べ終わった事を確認して担任の先生は当番生徒に目くばせ。
当番生徒が「いただきました」と言うと、生徒全員が揃って「いただきました」と発し給食時間は終了となります。
 
 
 
 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が家の松本弁 い | トップ |   
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rw)
2008-10-23 22:16:59
埼玉から松本に引っ越してきた頃、小学校の息子が「いただきました」というのがとっても嫌で「ごちそうさま」でしょ!といちいち直していました。
作った人に「おいしいお料理をありがとう」と言う気持ちをこめて「ごちそうさま」といいなさい!と教えていました。
でも今は自分で時々「いただきました」と言っているのに気付きハッとすることがあります。
返信する
rw 様 (mt77)
2008-10-24 12:06:11
長年「いただきました」を使ってきましたので、「ごちそうさま」には何となく違和感を感じてしまいます。
それでも外に出た時には「いただきました」をなるべく口に出さないようにしています。
疲れます。
返信する
Unknown (きょうこ)
2008-10-24 21:05:37
小学校の給食で「いただきました」と言わされるのが嫌で嫌で・・・
やはり、両親が地元出身でない男の子が当番のときに「ごちそうさまでした」と言ってくれたのがすごく嬉しかったのを覚えてます。
でも、よそで使っても「いただきました」のニュアンスは十分伝わるし、よい言葉だと今は思いますよ。
返信する
きょうこ様 (mt77)
2008-10-25 07:26:40
私としては、「いただきます」と言って食事をするのですから、「いただきます」の過去形の「いただきました」はもっともな使い方だと思っています。
かえって「ごちそうさまでした」は違和感を覚えるのですが、これ全て育った環境による感覚なのだと思います。
「いただきました」とにたようなニュアンスで「ごっつぉっ」という方言がありますね。
返信する

我が家の松本弁」カテゴリの最新記事