![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/9c1aaa9b80736a7ec910bccc45ad3821.jpg)
ポンポン山、山頂まで150m辺り。 カタクリ の群生。
4/20
札所巡りと同日の山日記です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/c131ae1ee4d2cbbd1fecfb9c36b22569.png)
コースは 吉峯寺 付近の車道から降りて、
釈迦岳経由 で ポンポン山 を目指し、
帰路は杉谷の集落を通って 吉峯寺 に戻る・・・
・・・という結果に。
プランは、逆回り だったのですが・・・
下の標識と小さな木の橋を見たら
車道を歩く気が消失しちゃって、 いきなりのコース変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e2/1791c07531e6693e4688e508dcf7c5db.jpg)
釈迦岳 までの道は、細かったり、
倒木でやや荒れてて進路を
見失いそうなところもありましたが・・・
帰りの道も実際 歩いて見て、
こちらの方が、距離的に ショートカット だし
山道を歩くので変化もあり、
往路に選んで正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/63/5fc6c2c99f44cc9e5463386b7ec85d71.jpg)
毎年、ポンポン山に来ているらしい年長のご婦人。
「舗装道路をだらだら登る・・・って、この道じゃないね。」
と、スタート地点の小さな橋を渡りながら話していたら
この方が、
「こっちの方が楽ですし、早いですし、いいですよ。」
って、声を掛けてくださって、
「今なら、まだ カタクリ が咲いていると思います」
・・・と、山道を登る楽しみを教えてくれました♪
釈迦岳 から ポンポン山 までは、
距離は結構残っていますが道はわかりやすく
傾斜も緩やかなので、楽に距離を歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/664c1578f32904fd1683e64826213ea6.jpg)
ポンポン山に通じる合流点より手前、この辺りで
ざ・ざーー。ざざざーー。 という音。
「 鹿 だ!! 」 とオットさん。
「 えー?!えーー!? 」
「 待って! もう一頭来る! 」
2頭、目の前の道を飛ぶように横切って行き、
わたしも後の一頭は目撃しました。
宙を掛けているような走り方で、感動しました。
「熊かと思ってコワかったー。」とは、オットさんの弁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/dc1037e4798f0c1bb9c07c838bdc6fbf.jpg)
この辺りは、実は鹿がよくいて苗を植える時には
こうやってカバーして食害を防いでいるようです。
私が遭遇を喜んでいた鹿は、山の植林や
カタクリなどの野草にも害をおよぼしていると知って
ちょっと複雑な気持ちになりました。
ポンポン山に向かって、杉谷からの道と合流した地点で
折り返しの先刻の女性と再会。
「 カタクリ 終りがけですけど、咲いていましたよ。」
と、うれしい情報。
場所も教えていただいて、ネットを張った カタクリの保護区 を
見逃さずに済みました。
そこからは、山頂までは150mほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/0ba801ea8b532b07cc322e1490505e1b.jpg)
ポンポン山 の山頂は広く、展望も大パノラマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/f487c98b0fb4b6214c7bea62588dc984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ca/385e45fdb70fe22900969e3bc08c920e.jpg)
天気のいい日だったので、 展望図 を見てさがすと
かすーかに、ではあるものの(画像でみえるでしょうか?)
白い 琵琶湖 とその対岸の 三上山 までうっすら見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/a4530fb558e1a8ba42007af9116890d0.jpg)
帰路は、分岐点で左に進み
長い 木の階段 ⇒ 杉谷 の農村風景 ⇒ つづら折りの細い車道
・・・を下ります。
膝に負担を感じる階段や、
見えている下の道に降りるために廻り廻り降りる補装道は
結構しんどく、時間がかかりました。
最後に、今回であった 花々 を・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/a34dff5d78437e7d532e68625950f576.jpg)
アケビ の実は、もちろん見たことがありますがこれがその花。
大きなマメ科のような感じで、葉も花もとてもかわいく
目立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/df2673f02e2b89359227ea98bf472389.jpg)
アジサイに似ていますが、もっと木っぽいし、どことなく
ちがうんだろうなー。と、調べたら二葉の付き方や花、枝・・・
たぶん オオカメ だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/f19d306bc99684ec4678d2f91fd06c5f.jpg)
ツツジ は、何種類か咲いていましたが色の淡いこれが
光にとけるようで可憐でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/52/fda34836d91cf40997302ad01747029a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/c130e64bb51957602b52dfae7e339927.jpg)
シャガ は、家の周りでも珍しい花ではありませんが
山裾を埋め尽くすような群生は、初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/198f64d5d6cae09fc62dbd1fceece400.jpg)
そして、最後は杉谷の 芝桜 。
桜も残っていたし、他にもたくさん庭にお花が咲いていました。
見かけるお年寄りがみなさん活き活きとして
外にいる人が多く、
挨拶してくれるのが、印象的でした。
札所巡りを兼ねた低山登山は、若狭富士:青葉山で
膝を痛めて以来・・・。
今回は、無理のないハイキングが出来ました。
この辺りはハイキングコースがいろいろあるので
また、いつかトライしたいと思います。
最後に、全行程を 牛歩 の私に付き合ってくれた
オットさんに 感 謝。
'みたよ♪' のポチ、・・・で励まされます。
![](http://dog.blogmura.com/americancockerspaniel/img/americancockerspaniel88_31.gif)
にほんブログ村