
実は、
今回の「奈良行き」、
メインはここ。
奈良国立博物館

この日初めての休憩は一階の
野点お茶会場。
着物姿のお嬢さんがたが
お運びしてくれます。
正倉院展の為に創作された
お菓子・・・
『天平の鈴』
紫芋のやわらかーい甘さ。
おいしー。


+ + +
今回、もう1つの大きな感動。

運慶作 無著(菩薩)立像
興福寺北円堂パンフ写真から
屋外でさえ薄暗いような日に、古い建物の中でみる菩薩像は、
図録で見るより傷みが目立ち色もあせていました。
けれど、自然に還っていこうとする木の塊に目をこらすと
対の世親菩薩といっしょにしっかりした体躯の
僧侶が浮んできます。
とりわけ無著菩薩のまなざしや表情、手の動き、姿・・・
法衣の端に触れたくなるような、本物の存在感。

テキストで白黒写真に
出会って以来、
「いつか実物を見たい。」
と思っていました。

友人の手前、これは次回に廻すつもりでしたが 興福寺北円堂の前を何度も通りがかっては我慢限界。
― ああ。見られて良かった。
運慶といえば、東大寺の金剛力士像・・・
当然、一生懸命見てきましたが・・・
あの視界を妨げる金網と無惨な傷み方・・・。
当時の場所で本物を見られるということは
すごくいいとは思うのですが、レプリカでも置いて
そろそろ保存と見せ方を考えてもいいのではないでしょうか?
夜のライトアップだとその姿は昼間より
浮かび上がるそうですが・・・それも、どうなんでしょう?
【展示品 MY BEST3】

左:羊木臈纈屏風
(ひつじきろうけちのびょうぶ)
博物館HP画像から
異国風なデザインが現代的。
しかもデザイン的でありながら、
硬くならず木で遊ぶサルにある、
リアルな動感が魅力的。
聖武天皇の遺愛品。
下:紫檀金鈿柄香炉(部分)
(したんきんでんのえごうろ)
『奈良国立博物館だより』写真から
東大寺 仏具。
実物の細工は想像以上小さい。
側面の繊細な金象嵌、
振り返る獅子や
水晶を花芯にした花、
感嘆する見事さ。


上:墨絵弾弓(すみえのだんきゅう) 部分
『読売新聞』掲載写真から
私は、これが1番好き。
墨で描かれた人物がとにかく活き活きしていて
センスがよく、弓自体の色艶もなんとも味が
あって、黒い絵とよく合っている。おまけに
なにやら楽しげなのだ。絵のモチーフは
「散楽図(さんがくず)」という古代中国で
流行した奇術、軽業、滑稽なおどりなどを
取り入れた民間芸能だということだ。
仏像よりも紫芋の和菓子に一番惹かれた
ミントでした。
私の友人も先週に行ってきて御抹茶もよばれたわって言ってました
本場の奈良漬けのおみやげをもらったんだけどかなり甘かったわ。
オチなしですー。
すごく時間をかけてUPしましたが・・・
こんなに駄文を長々読んでいただけるんだろうか。(不安。)
天平の鈴、見かけは地味で一瞬原価節約かと
思いましたが、それどころか美味しかったですよ。上品な甘さで。
来年はご一緒にいかが?
お食事のお店をもう少し変えますので。
今年もそうなります(笑)
だから、少し覗き見できてうれしいです
菩薩様ステキ
なんか感動するっていうか・・・
心が洗われる感じがするね(^^)
無著(菩薩)立像・・・っていうんだ・・・
ハーミットさんなの?
デートにもピッタリですよ。
車だったら若草山に足をのばせたり
ライトアップもステキそう。
(地球の環境には問題ありそうだけど - -;)
彼女は友だち。^^
菩薩さんもいいですよね。
世親菩薩と対になっていますが
この無著菩薩がとびっきりに好きです。
かえって哀しくなる位の優しいまなざしです。