![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/09b331e69d4d016f96770ea48240c7d3.jpg)
イメージはもう少し軽いと思っていたので少しとっつきずらいスタートで聞き始めました。以前書いたアルバムhttp://blog.goo.ne.jp/monakasm/d/20060424は大変好きでしたが、日本企画のその後のアルバムには満足出来ない状態でした。こんどのアルバム、ピアノ、ベース、ドラムがそれぞれクリアに分かれるというよりマイクを少なくして全体が聞こえてくるという感じです。ボリュームを一つ上げて、本命のピアノに耳を傾けるのが良いと思います。私は1番最初は出張のときにヘッドフォンで聞いてよく伝わらず、2回目車の中ではボリュームをあげなおして聞き、自宅で確認しました。しっかりピアノを聴くアルバムになっています。前のアルバムの印象から、かなり華麗な料理の腕前を期待しすぎて今回戸惑いましたが、料理の腕前は8曲目IT'S EASY TO REMEMBER で充分味わえます。それより自作曲でERIC REEDの素材を聞いてくれというわけで自作が主体でバラエティ-に富んでいます。11曲目12分におよぶ ORNATE が美しくもあり、力強くもありすごい演奏になっています。また個人的には6曲目、面白い曲だと作者を見ればJ・コルトレーン。シーツオブサウンドと呼ばれたサウンド、それも完成されたインパルスの時代のコルトレーンのアドリブソロになっていてうなりました。
2005年7月の録音ですが、同年12月録音の日本企画アルバムももうすぐ発売されるのですね。きっと落差があるのでしょうね。この輸入盤をぜひ聞いてみてください。
ERIC REED / HERE
ERIC REED piano
RODNEY WHITAKER bass
WILLIE JONES Ⅲ drums
1 STABLEMANTS
2 KOKOMO
3 IC H.N.(FOR HERBIE NICHOLS)
4 HYMN
5 WHY?
6 26-2
7 WISH(FOR MY FATHER)
8 IT'S EASY TO REMEMBER
9 I GOT NOTHIN'
10 IS THAT...?
11 ORNATE
2005年7月の録音ですが、同年12月録音の日本企画アルバムももうすぐ発売されるのですね。きっと落差があるのでしょうね。この輸入盤をぜひ聞いてみてください。
ERIC REED / HERE
ERIC REED piano
RODNEY WHITAKER bass
WILLIE JONES Ⅲ drums
1 STABLEMANTS
2 KOKOMO
3 IC H.N.(FOR HERBIE NICHOLS)
4 HYMN
5 WHY?
6 26-2
7 WISH(FOR MY FATHER)
8 IT'S EASY TO REMEMBER
9 I GOT NOTHIN'
10 IS THAT...?
11 ORNATE
過去記事もひととおり読ませていただきましたが、monakaさんはピアノトリオがお好きなのですね。
私もかなり雑多ではありますが、基本はやっぱりピアノトリオです。
聴いてて疲れませんからね。
実は私も変形性膝関節症で一時期はちょっと膝を曲げるだけでも激痛が走りましたが、今は跳ねるとか走る以外は何とか出来てます。
でもなんかの拍子に時たまビリッときますよ。
となんかエリック・リードと関係のないコメントですみません。
私の方はトラックバックさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
あっ、そうそうトラバのしかたは簡単ですよ。
1.相手の記事のURLをコピー
2.自分のところの「記事一覧」からトラバしたい記事を選ぶ
3.「記事の編集」画面を出して「トラックバックURL」の欄に1でコピーしていたURLを貼り付ける
4.投稿ボタンを押す
以上です。
あとでもう一度試してみますね。
トラバの説明ありがとうございました。
もういとどしたところ出来たようですが、重複してしまいました。お手数をかけますが、削除してください。
同じ辛さを体験される人が意外と多いものですね。御自愛ください。
このブログを書き始めた理由がピアニスト関連だったのでピアノトリオ多いです。でも基本的に購入するものの8割がピアノになっています。
今後ともよろしくお願いします。