JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

桜が貴殿とともに HANAMICHI / MASABUMI KIKUCHI

2021-04-06 15:28:27 | 聞いてますCDおすすめ


菊池雅章のG・ピーコックろ富樫雅彦の1994年録音アルバム「Great 3」が素晴らしかったので、そのあとに出るラスト・スタジオ録音作は絶対欲しいと思った。
ECMからのアルバム・デヴュ―作「Sunrise」が2009年で次のピアノ・ソロ「Black Orpheus」が2012年10月宇の録音だった。
たぶんECMで関係の出来たサン・チョンがプロデユースしたこの「HANAMICHI」はそのつながりで録音されたのだろうけれど録音は2013年12月、ECMではなく独自レーベルでの発売にならざる得なかったということで、これほどの時間の間が開いたのだろう。
2015年に菊池がなくなっているので、今となってはなくなった人の演奏として聞くこととなった。
ある意味、菊池のことを思い、その素晴らしい、和音なり、タイム感を感じいるアルバムとなった。
選曲されているのが、5曲目以外聞いたことがある曲の音つながりを、菊池が再構築することによって、菊池というピアニストの存在感を確認できる、ジャズファンにとっては素晴らしいリリースになっていると思う。
日本のファンにとっては、このアルバムのジャケに桜をあしらって、「Hanamichi」とタイトルしてくれたことで、(それもこの時期に)永く残る記念になったようでうれしい。
5曲中4曲が「Great 3」で演奏されている曲で、それをソロで再演してくれていることが、この2枚の繋がりと時間をかんじられ、そしてラストになったのだという感慨を深くして、心にしみる。
ぜひ、この二つを聞くと、菊池の真摯な音への思いが伝わってくると思う。

このタイトルとジャケ、そしてこれをリリースしてくれたことについて深く関係の方に感謝したい。




HANAMICHI / MASABUMI KIKUCHI

菊地 雅章 (p)

1. Ramona
2. Summertime
3. My Favorite Things I
4. My Favorite Things II
5. Improvisation
6. Little Abi
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ・ロックのおかげです  中山康樹・ピーター・バラカン・市川正二

2021-04-04 16:28:12 | 


図書館で借りたJAZZ関連の書籍を紹介する本を読んでいたらこの本の紹介が出ていた。中山康樹・ピーター・バラカン・市川正二の3氏がジャズ・ロックについて対談と各自の推薦アルバムが掲載されているようだ。1970年代のジャズ・ロックが大好きでなんか新しい発見があるかと思って買ってみた・



1994年の古い本で、紹介でも3氏がかなり勝手な解釈だから三様のジャズ・ロックってあったけれどそれはでかまわない。
対談の最初に世間で言われているジャズ・ロックを整理しましょうとはじまるけれど、ほとんどかみ合わないところがおかしい。
1994年だとまだまだジャズ・ロックへの視点も定まっていないのはしょうがないかも。私的には乗りやすいエレべのベース・ラインとドラムスのリズム、それとサックスなりギターが、フォーク・ロック的なメロディーをベースにインプロヴィゼーションするというような音楽だと思う。
三人が紹介する15枚づつのジャズ・ロック・アルバムは視点がまるでちがって、バラカン氏がロックはロックという立場で、市川氏はどちらかというとファンキーなジャズという感じでロックとはちょっと違うかなという感じ。中山氏はマイルスの縛りが十分あるからそこら辺のサウンドの流れでとらえている。
という事で中山氏っが一番わかりやすいわけだけれど、おかしくなったのはその15枚。
最初の1枚目がバートンの「ダスター」2枚目がバートンとキースが一緒に演奏したアルバム。3枚目がドン・エリスの「アット・フィルモア」で4枚目がマイク・ノックの「フォース・ウェー」だった。
私なら1枚目はバートンの「イン・コンサート」にするけれど、「ダスター」の歴史的意味を考えればわからないことはない。5枚目のエリック・クロスがきてこれは持っていないけれど、続いてチャールス・ロイド、ハービーマン、スティーブ・マーカス2枚と続いていくのだからほとんで持っているもので15枚中10枚を持っていた。
面白いのは3氏が共通してあげているのは、トニー・ウイリアムスの「Emergency!」一枚。実はこれ探したけれど持っていなかった。久しぶりにちょっと聞きたくなった。
他には聞きたいと思ったのはバラカン氏が挙げているジョン・ハンディーのモンタレーのライブ盤で、そういえば久しくジョン・ハンディーを聞いていなし、アルバムも持っていない。こちらの方が聞き態度が強いのでこれは探してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月は新しいスタートなのだ。

2021-04-01 16:43:22 | その他
blogを始めたのは4月1日、それも15年もまえ2006年だった。この記事で3、944目なのだから、最初のころよりか少しだけ文章は上手くなったのではとおもう。
その間には二人の息子は社会に出て、伴侶を得、天使たちも授かった。つらいこともあったのだけれど、つらかったことは薄れ、よいことがみたしてくれているような気がする。
そそて16年目に入ったわけど、もう少し続けていけたらと思う。
いろいろな変化は起きるわけだけれど、また良いことをつづれたらと思っています。
4月1日の変化は、永らく関係を持っていた会社から完全にフリーになった。こんなのもらってきた。



そして1日ゆっくりするかというと、なんとこんなところに来ている。



とても広い空の場所
はずいぶんの変化だと思う。
関西にいた息子2が昨年秋より関東圏に転勤になっていて、この4月からは家族が新しい住まいで一緒に住まうこととなった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする