
<わたしのローライフレックス3.5F>
さっき「橋口譲二 二眼レフ」でgoogleの画像検索をしていたら、わたしが二草庵摘録でアップした写真が、12枚もひっかかってきたので、眼を丸くした。
ははーん、そういうことか(笑)。
橋口さんの「BERLIN」はわたしの大好きな写真集。橋口さんは4×5と6×6のカメラでこの仕事をしたはずだが、6×6はローライのなんていう機種だったか、忘れてしまったので、調べようとしたわけだ。
http://blog.goo.ne.jp/nikonhp/e/eb8aebc653f6c402c6e7149a91579c5d
わたし自身も過去にこんなblogをアップしてある。これらが「画像検索」によって、検出されたのだ。
ところで、橋口さんが「BELRIN」で使用したローライはどんな機種?
しっとりした湿り気があって、ボケ味に少しクセがあって、銀塩のモノクロでないと表現できないような、名状しがたいテイスティが、濃厚にただよっている。しかも臨場感がすごい!
あれは何ミリレンズのパースペクティヴだったのだろうか。
もしかしてローライコードVb+75mmF3.5だったかしら?
うーん、時間切れだ。またあとでリサーチしてみよう(^^;)
さっき「橋口譲二 二眼レフ」でgoogleの画像検索をしていたら、わたしが二草庵摘録でアップした写真が、12枚もひっかかってきたので、眼を丸くした。
ははーん、そういうことか(笑)。
橋口さんの「BERLIN」はわたしの大好きな写真集。橋口さんは4×5と6×6のカメラでこの仕事をしたはずだが、6×6はローライのなんていう機種だったか、忘れてしまったので、調べようとしたわけだ。
http://blog.goo.ne.jp/nikonhp/e/eb8aebc653f6c402c6e7149a91579c5d
わたし自身も過去にこんなblogをアップしてある。これらが「画像検索」によって、検出されたのだ。
ところで、橋口さんが「BELRIN」で使用したローライはどんな機種?
しっとりした湿り気があって、ボケ味に少しクセがあって、銀塩のモノクロでないと表現できないような、名状しがたいテイスティが、濃厚にただよっている。しかも臨場感がすごい!
あれは何ミリレンズのパースペクティヴだったのだろうか。
もしかしてローライコードVb+75mmF3.5だったかしら?
うーん、時間切れだ。またあとでリサーチしてみよう(^^;)