甥っ子とケンタ(*´v`)
しっぽや耳を乱暴にひっぱられおもちゃにされるため、気の強いケンタが逃げ回っている。だめだめ、こないでくれ!
アハハ、風のない穏やかな一日だにゃ(^^♪ . . . 本文を読む
(ネット上の画像検索でお借りしました、ありがとうございます)
このところ、またYouTubeにはまっていて、渡部さとるさんの2Bチャンネルをたてつづけに見ているが、そこにハービー・山口さんへのインタビューがあった。
■「Glorious Days」輝く日々
https://www.youtube.com/watch?v=DT5EJ6hObj4(第一話)
https://www.yo . . . 本文を読む
写真集のはじまり、ロバート・フランクの「Americans」の分析を、はじめて聞いた。
https://www.youtube.com/watch?v=5JVgenV5lK0
続編もあるけど、どちらもおもしろい! 渡部さとるさんの2Bチャンネル、ディープな写真の話がつぎつぎと展開される。
https://www.youtube.com/watch?v=6m2ZJ_zn6hE
こちらが続編。
. . . 本文を読む
目の前の交差点は、バイパスと旧道の分岐点。用事でクロネコヤマトへいった帰りに見かけた光景。
タイトルは・・・う~ん、「少女のいる光景」とでもするか(´・ω・)タハハ
それにしても、この長い脚。 . . . 本文を読む
ごく最近建てられたばかりの住宅。
そのお庭で、若草色のアンブレラが日光浴していた。
う~ん、小学生がいるのだろう、たぶん、女の子の・・・。
通りがかりに運転席からパシャ(*´v゚*) . . . 本文を読む
(在りし日の鬼海弘雄さん。ネット検索でお借りしています。)
鬼海弘雄さんの人物ショットこそ、ポートレイトの極北である。わたしだけがそう思っているのではなく、「ぺるそな」によって土門拳賞を受賞している。
その鬼海さんが、先般75歳でお亡くなりになったということを、このあいだミク友さんの記事で知った。
うーん、75歳じゃまだ若いなあ。
■日中合作の動画(涙で視界が曇ってしまうけれど、在り . . . 本文を読む
この秋は急ぎ足と報道されているけど、皆様いかがお過ごしでしょうか?
わたしは腰痛がひどくなって医者がかりしたり、本をあれこれ物色したり・・・どうも読書の秋! という色合いが濃くなっています( ´◡` )
西行さん、いくら読んでも具体的なイメージがつかみにくいなあ。
写欲も旺盛なんだけど、腰がね(´Д`)タハハ . . . 本文を読む
ここにUPするのは、すべてわが家の近所(クルマで2,3分)の田園地帯から、西空を撮影したもの。
月は歌人に万葉の昔から愛されてきたけれど、夕焼け、夕景を詠んだ名歌は、寡聞にして聞かない。
熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな
若いころから、額田王(ぬかだのおおきみ)作といわれるこの歌が大好きだった(*^。^*)
夕景を詠んだ万葉~新古今あたりの和歌をご存じの人がいらしたら . . . 本文を読む
2020年10月18日の夕陽。
風のない、穏やかな一日だった。
二、三分クルマを走らせ、夕方になるのをしばらく待った(^^♪
予想した通りの素晴らしいフィナーレ。
関東平野は広~い。
右は浅間山、中央のごつごつした岩山は妙義山。
久しぶりに夕景を満喫できたぞ(*´v`) . . . 本文を読む
(新潮日本古典集成「徒然草」木藤才蔵 校注)
ようやく読み終えた、最後の一ページまで。
参照した4種の刊本うち、写真の新潮日本古典集成の「徒然草」の編集がもっとも充実していると思われた。
ほかに、つぎの校本を参照した。
岩波文庫(西尾実、安良岡康作校注)
角川文庫
旧版:今泉忠義校注
新版:小川剛生校注(兼好の人物像をひっくり返したことで注目をあびた)
このほかにもたくさんの刊本 . . . 本文を読む