縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

「動乱」は右傾化プロパガンダ映画なのか?・・・「永遠のゼロ」「男たちの大和」の系譜

2022年01月08日 11時53分55秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
「永遠のゼロ」「男たちのヤマト」など、ヒットしても史実を歪曲して戦争を美化していると評価もされる戦争映画は、1980年公開の「動乱」からではないだろうか。
「動乱」では2・26事件で反乱を起こした皇統派の青年将校を、「地方の困窮が深刻化して若い女性が身売りされる現状は、君側の奸たる内閣要人を粛正する必要がある」と動機つける、純粋無垢な憂国の軍人、悲劇の英雄として描かれている。
 
しかしだ、この年の軍事費は国家財源の実に48%にまで膨れ上がっており、その事態は陸軍が内閣の審議や天皇の裁可もなく独断専行でおこした、満州事変を発端とする「満蒙は日本の生命線」というお題目の侵略戦争が泥沼化した史実は描かれていない。
 
資料をみると2・26事件の翌年から軍事費はさらに増えつづけ、1944年には85・3%にまでになっているから、軍事費削減に奔走していた大蔵大臣の高橋是清をはじめとした内閣要人を暴力で排除して、さらなる軍拡を目論んだクーデターが真相と私は認識している。
 
当時のリベラル派や海軍が、「陸軍が勝手におこした戦争」と呼んだ中国大陸での戦争は、上海事変、ノモンハン事件、日中戦争、三国同盟を経て太平洋戦争へと繋がっていった。
 
映画は興行だから、儲からないと次がない。おおくの人に観てもらうには、史実に忠実でなくても見せ場は必要になるだろう。
 
高倉健さんも吉永小百合さんも名優。「動乱」は右傾化を煽るプロパガンダ映画と評価されたが、製作現場にはそんな意図はなかったのかも知れない。
 
当時の東映の戦争映画は、「泣かせんと客が入らん・こんな脚本じゃ客は納得せん・お年寄りや女の客が喜ぶ映画を」と経営陣が現場に横槍を入れてしまうことで、結果として、売るためには史実とはかけ離れてもよしとする映画、村芝居がかったお涙ちょうだい映画、八方美人的な無思想映画になってしまう傾向があるように思える。
 
そんな映画作りの系譜のなかに「永遠のゼロ」「男たちの大和」はあるのではないか。戦争映画は商業作品であり、映像記録ではないことは忘れないで欲しい。
 
やたらに情に訴えるロマン主義で描かれた戦争映画を観て興味をもったら、自分で歴史を調べてみること。
 
太平洋戦争を起こした人々は、民族優越主義に酔い痴れ、その陶酔に同調できない人々を国賊、非国民と呼んで弾圧したことも忘れてはいけない。