崩落した門前町琴ケ浜の溶岩ドームの柱状節理は、無斑晶質安山岩の岩塊と石灰岩質の泥岩がまじっているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f2/d72809e7f8125fa2ce01c1a7961c6db9.jpg)
溶岩ドームの下でひろった無斑晶質安山岩で石笛をつくったが、おそらく鉱物では誰もやっていない加工をして、シットリ感のある漆黒に近い半艶に仕上げてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/386ce2c48665c8bbf59604767b2ee088.jpg)
縄文風の意匠と親和性があるが、打製石器の石包丁をつくったり火打石にもなるから、門前町にお金が落ちるプレゼンをしている。ジオツーリズムで地域振興できる可能性があるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/cf48b0f094b28250aa6e0dcf5b62bf14.jpg)
能登を見守る「能登之神」と銘打った連作にして、地元の人に見せたら「あの石ころがこんなに綺麗になるの?」と驚かれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/8de923e662207ee8e04632c8bbd38de2.jpg)
輪島漆器もそうだけど、不用品も視点をかえればお宝になると教えるのが愉しい。