縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

官民一体となった「輪島漆器販売義援金プロジェクト」モデルケース始動・・・能登半島地震ボランティア

2024年04月30日 07時40分32秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
ボランティアセンターの運営主体である社会福祉協議会にあがった情報を、NGO団体に提供して、当方が漆器を救出して拠点に保管するモデルケースを試みている。
このレベルの全壊家屋だとボランティアセンター派遣ではお断りするしかなく、技術系のボランティアが対応することになる。
ボラセン(ボランティアセンター)にあがった漆器情報を現地NGO事務所に提供して、我々のような一般ボランティアチームが現地確認と搬出をする方式。
ボラセン・NGO・NPOは善意の代行販売であっても規約上から対応できないから、小回りのきく一般ボランティアの出番なのだ。傾いた蔵から慎重に搬出。
一般ボランティアの拠点となる家屋が各地にあるので、広い倉庫があればこの方式はオッケー牧場。
 
願ってもない展開なのだが、無秩序な模倣が出つつある問題があり、NGOの方と差別化の方策を相談した。帰りに応援してくれている野口健さんが七尾市につくったボランティアのテント村にも寄って、応援のお礼を兼ねてこちらにも相談。
野口さんご夫妻は不在だったが、マネージャーが親身に相談にのってくれたので、漆器モドキと輪島漆器をみせたら、「これは判りませんよ!」と驚いていた。
輪島漆器の知識がない人が安易に模倣すると、漆器モドキを輪島漆器として売ってトラブルになり、せっかく盛り上がった気運に水を差す事態になりかねないのだ。
真摯に相談にのっていただいた戸塚マネージャー。この日も野口さんのX投稿でわたしのことを知った被災者から漆器の救出依頼がはいって、野口さん効果は絶大だ。
 
例えば野口さんのテント村で講習会をやって、「輪島漆器販売義援金プロジェクト」の公認証をわたすアイデアも出たが、いろいろな事情があって実現はむつかしい。
 
近日中に新聞報道が予定されており、連休明けから展示販売がはじまるし、テレビの密着取材もやってもらえる。援護射撃をうけながら、本家本流の旗印を明確にしていくしかないだろう。
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿