最近、一番更新を楽しみにしているブログ「板倉雄一郎事務所」にパット・メセニー公演へ行ったエントリがあり、
「パッ、パットぉ~~@@」
と思わず絶句&遠い目。なんて久しぶりな響き♪
パットとくれば⇒ 天才ジャコ・・パストリアス(惚)ときて⇒
「もうコレっきゃない!」の「ウェザーリポート」で(涙)⇒
その永遠のアルバムと言えば「ヘビーウェザー」
(あ~、卒倒)
というわけで、私にしては非常~~~に珍しく音楽を聞きながら書いてます。
(なんだかわからない年代の方、実は夫も´ー` ごめんなさーいTT 話すとスゴーく長くなってしまうのでテキトーにスルーしてってください)
初めて聞いたのが高校生に入ってからなので、かれこれ30年近く前のサウンド! まったく古さのない普遍と永遠、華麗で洗練された硬質な音は、まるでダイヤモンドのきらめきのよう。
そこには輝く70年代が横たわっています。
先のことなんかなーんにもわかっちゃいなかったけれど、
「大学に行こう。勉強しよう。大人になろう。家を出よう。日本を出よう。世界は広い。もっともっといろんな場所へ行って、いろんな人に会って、いろんな暮らしをしてみよう!そのためにも、しっかり大学に入んなきゃ、浪人なんかしてたらもったいない!」
と、ミョーに冷静に勉強し始めてた頃、一番聞きまくっていたアルバムです。
名曲「バードランド」がしょっぱなに入っているので、聞けば、
「あ~、この曲知ってる!」
と言う人がほとんどでしょう。本当に名曲中の名曲です。個人的には2曲目の「お前のしるし」が断然好きで、聞くだけで涙がこぼれそうです。「アルルカン」もいいしな~(ウルウル)
どれだけ多くのミュージシャン、音楽を超えたアーティストが彼らにインスパイアされたことでしょう。国内外の音楽を聴いていて、
「おっ!このフレーズ!」
と思ったことが何度あったか。でも、それぐらい影響力があったってことなんでしょうね。どんなに模倣されてもビクともしない輝き、
やっぱり70年代のダイヤモンド!
これも「棺おけに入れるものリスト」に追加しとかなきゃ♪
ブログ「板倉雄一郎事務所」についてはまたいつか。とにかく、平伏の面白さ!
「パッ、パットぉ~~@@」
と思わず絶句&遠い目。なんて久しぶりな響き♪
パットとくれば⇒ 天才ジャコ・・パストリアス(惚)ときて⇒
「もうコレっきゃない!」の「ウェザーリポート」で(涙)⇒
その永遠のアルバムと言えば「ヘビーウェザー」
(あ~、卒倒)

(なんだかわからない年代の方、実は夫も´ー` ごめんなさーいTT 話すとスゴーく長くなってしまうのでテキトーにスルーしてってください)
初めて聞いたのが高校生に入ってからなので、かれこれ30年近く前のサウンド! まったく古さのない普遍と永遠、華麗で洗練された硬質な音は、まるでダイヤモンドのきらめきのよう。
そこには輝く70年代が横たわっています。
先のことなんかなーんにもわかっちゃいなかったけれど、
「大学に行こう。勉強しよう。大人になろう。家を出よう。日本を出よう。世界は広い。もっともっといろんな場所へ行って、いろんな人に会って、いろんな暮らしをしてみよう!そのためにも、しっかり大学に入んなきゃ、浪人なんかしてたらもったいない!」
と、ミョーに冷静に勉強し始めてた頃、一番聞きまくっていたアルバムです。
名曲「バードランド」がしょっぱなに入っているので、聞けば、
「あ~、この曲知ってる!」
と言う人がほとんどでしょう。本当に名曲中の名曲です。個人的には2曲目の「お前のしるし」が断然好きで、聞くだけで涙がこぼれそうです。「アルルカン」もいいしな~(ウルウル)
どれだけ多くのミュージシャン、音楽を超えたアーティストが彼らにインスパイアされたことでしょう。国内外の音楽を聴いていて、
「おっ!このフレーズ!」
と思ったことが何度あったか。でも、それぐらい影響力があったってことなんでしょうね。どんなに模倣されてもビクともしない輝き、
やっぱり70年代のダイヤモンド!
これも「棺おけに入れるものリスト」に追加しとかなきゃ♪
ブログ「板倉雄一郎事務所」についてはまたいつか。とにかく、平伏の面白さ!