お宿に戻るとオーナーさんから蒼太くんに
クリスマスケーキのプレゼントがっ!!
こういうサプライズ、すっごく嬉しいです。
蒼太くん、ウマウマ〜。
目がっっ
美味しいって言ってる。
蒼太くんがクリスマスケーキを堪能した後は、私たちのクリスマスメニューです。
人参のラペとカプレーゼ。
鳥もも肉!!
昼間、ハルニレで仕入れたフランスワイン。
蒼太くんは、いつもお泊まりの時はお部屋の入口にぼーっと立ってることが多いのですが、
ここでは、あっという間にソファーでくつろいでます。
今まで何回かコテージに宿泊したけど、人も犬もリラックスできるところってそうそう無い。
蒼太くんよかったね。
ランキング参加中〜
↓↓↓ おかえりの際はポチッとしてね
天気予報では午後3時ごろから雨予報だったので、
午前中に千ヶ滝へ行ってみることにしました。
なのに千ヶ滝へ続くせせらぎの道駐車場に到着すると小雨が。。。
雨が降ってたから観光客も少なくて、蒼太くんも自由にお散歩できてよかった。
30分ほど歩くと千ヶ滝に到着。
私とオットで蒼太くんをモデルにして撮影会が始まりました〜。
いいね〜、かっこいいよ〜なんて声をかけ撮ってたら人が来ちゃった。
ちょっと恥ずかしかったのだ。
千ヶ滝を後にして、ハルニレテラスへ。
昨日閉まってたSajiro cafe旧軽店でしたが、
ここハルニレテラスにもあります。
ランチはSajiroで。
私はマトン、オットはシーフードのカレーを食べました。
ハルニレのクリスマスツリー
そして、ホテルブレストンコートにある
「軽井沢高原教会」に行ってみました。
教会ではちょうどクリスマス特別礼拝が開かれてて、
ゴスペルの歌でクリスマスをお祝いしました。
40分ほどでしたが、思いがけず楽しい時間となりました。
夜はライトアップされて、とても綺麗なんだそうです。
今回は見れなかったけど、いつかまた。。。
ランキング参加中〜
↓↓↓ おかえりの際はポチッとしてね
朝のお散歩は、お宿のオーナーさんにお宿近くの
広くて綺麗な芝生を案内してもらいました。
広いところと芝生が大好きな蒼太くんは、ごきげんでした。
お宿の看板犬のフェイちゃんと一緒に歩けて楽しかったね。
フェイちゃんは、今年の8月に岡山からきたワンコ。
牧場のネットに絡まっていたところを保護されたんだそうです。
蒼太くんはビュンビュン走ってフェイちゃんは
そんな蒼太を捕まえようとしてた。
とても慎重な性格みたいで、慣れてくれば尻尾も上がってくるし、
楽しそうに鳥を追いかけたりするところなんかは、芯の強さも感じる。
きっと頭の良いワンコなんだと思う。
お宿への帰り道で出会ったご近所のワンコ、アンバーちゃん。
蒼太くんのことがすごく気に入ってくれたみたい。
蒼太、モテ期到来か??
朝食は、昨日Sawamuraで仕入れたぶどうパンとトマトのパン。
早起きしてお散歩行くと朝ごはんが美味しいな。
蒼太くんは大満足のお散歩にまったりと朝寝タイム。
ここでは時間もゆっくり流れて行きます。
ランキング参加中〜
↓↓↓ おかえりの際はポチッとしてね
今回のお宿に到着。
「大人のキャビン」がコンセプトの宿。
この時期としては暖かい軽井沢でしたが、夜はそれなりに冷えました。
薪ストーブの優しい暖かさはくつろぎを与えてくれます。
今夜のお供は。。。
塩尻の「五一ワイン」
宿の近くの発地市庭で仕入れました。
もう一つは自宅から持ってきたとっておきワイン。
オリーブをあてにあっという間に1本開けてしまって、
明日また仕入れないと全然足りないっ。
宿では料理は出ないので、お外で食べるか?
自炊するか?
お宿が素敵だったので、ゆっくりしたくてお料理作って食べることにしました。
お食事が出るお宿も魅力的だけど、
自分たちのペースで飲んだり食べたりできるのもいいなぁって、
今回の旅で実感。
薪をくべながら、ゆったりと夜は更けていくのでした。
ランキング参加中〜
↓↓↓ おかえりの際はポチッとしてね
ランチは教えてもらったSajilo cafe に行ってみたけど
残念ながら冬季休業だったよ。。。
この時期の軽井沢は休業してるお店が多いので
クリスマスと言っても静かな感じです。
急遽、オットがgoogleさんで調べて、なぜかランチから焼き鳥屋。
限定、6食の「焼き鳥丼」
美味しかった〜。
そして気になっていたコーヒー屋さんへ。
「Karuizawa coffee company」
我が町横浜にも出店する予定が決まってるそうです。
とても美味しかったので、横浜に来てくれると嬉しいなぁ。
そんな出会いもあった旧軽銀座ショッピングでした。
ランキング参加中〜
↓↓↓ おかえりの際はポチッとしてね
年末の3連休、22日〜24日にかけて
軽井沢へ行ってきました。
軽井沢へ向かう途中の碓氷峠にある通称「めがね橋」へ寄り道。
その大きさと迫力、芸術性に驚きました。
美しい曲線と力強さ。
明治25年に完成し、昭和38年まで、碓氷峠鉄道として利用されていました。
平成13年「アプトの道」として遊歩道に生まれかわり、橋の上も歩けます。
6号トンネルを熊ノ平方面へ歩いてみました。
トンネルの中は薄暗くてひんやりしていました。
明るくなったので、トンネルの出口かな?って思ったら。。。
時々こんな風にアーチ状に窓があり、外の光が入ってきます。
6号トンネルは意外と長くうねうねっと曲がってました。
出口にはコウモリが私たちに押されて外へ出てしまったようで、
慌てた様子で中へ戻って行きました。
「めがね橋」へ戻ってくると安心した蒼太くんなのでした。
ランキング参加中〜
↓↓↓ おかえりの際はポチッとしてね
Instagramで見つけた「Deco Botanical」
ずっと行ってみたいって思ってたところです。
2000坪をご夫婦で開墾されたそうです。
こちらがその夢の世界への入り口です。
オーナーご夫妻の奥様がお庭を案内してくださいました。
こちらはメインガーデン。
派手な色合いのお花は少ないですが、グリーンを基調に
シックな色合いの庭に作り上げられていました。
一見無造作に見えますが、手がゆきとどいているからこその調和がありました。
説明を受けているときに自宅の庭について相談すると、
本当に快くアドバイスを送っていただき、
しばらく放置状態だった庭に少し手を加えて
私たち夫婦らしい庭を作ってみたいなぁと思いました。
こちらの庭も現在も広げたり手を加えたりしてる途中だそうです。
その土地にあった植物を植えて手入れしていく。
植物を知ろうとし、挑戦していく姿を垣間見て、湧いてくる勇気みたいなものをいただきました。
次に訪れる日が楽しみになりました。
ランキング参加中〜
↓↓↓ おかえりの際はポチッとしてね
宿を出発する頃にはかなり気温が上がってきました。
蒼太と観光するには無理な暑さなので、
八ヶ岳農場でのんびりすることにしました。
農場のアイスクリームを一緒に食べました。
お昼過ぎまで芝生でゴロゴロしたり、農場の販売所でお野菜を買ったりして過ごしました。
午後は、川へ。
昨日より少しだけ水量が減って水も澄んでました。
昨日は午前中に来たので、お水も冷たくて
蒼太くんは途中から「もういいですっ」て言ってたレトリーブ。
今日は水温も上がってて、たくさんできてよかったね。
蒼太くん大きいね〜。
以前はこんな風におもちゃを奪おうとすることがなかったんですが、
最近は飛びついたりかすめたりして奪って行きます。
そんな自信がでてきたんだなぁと今までの蒼太を思うと感慨深いです。
ひとしきり遊んだ後は、Deco Botanical へ。(つづく)
ランキング参加中〜
↓↓↓ おかえりの際はポチッとしてね
車山は「ニッコウキスゲ」の自生地です。
何度か車山に行ってるのに実は初めて見ました。
3連休初日だったので、日中は混むし、この日は予想以上に暑くて
蒼太も一緒なので朝5時に起きて見にいきました。
蒼太は「ニックキスゲ」より走りたい、ボール遊びしたいって感じでブスッとしてました。
近年、鹿の被害が大きくて周りをぐるっと電気柵で囲んでありました。
昔は電気柵の外もずっとニッコウキスゲが咲いてたようですが、
電気柵を境に全くありませんでした。
自生の雰囲気はなくてまるで花壇に植栽したかのように電気柵の中で咲く「ニッコウキスゲ」たち。
なんだか複雑な気持ちになってしまいました。
自然との共生って本当に難しいんですね。
お宿のベランダで。
良い笑顔です。
ランキング参加中〜
↓↓↓ おかえりの際はポチッとしてね